基本情報
支部長 | 丸尾正男 |
---|---|
電話 | 03-3646-6374 |
教会 | 高二分教会 |
住所 | 〒136-0073 江東区北砂4丁目33番5号 |
江東支部トップページ
立教188年 令和7年 2025年
最終更新日時 2025年8月1日(金)16:30
新規掲載も含めて、終了した行事等を後ろへ、これからの行事等を前へ、などと、掲載の順序を更新ごとに変更する場合もあります。
PCの場合、左側に掲示板記録のリンクが表示されます。このリンクをクリックしても、トップページの記事量が多いので、当該記事がトップページの最下段に表示されるため、ページが表示されないように見えてしまいます。トップページ以外の掲示板の項目に飛ぶには、以下の掲示板の目次リンクの方が便利です。
トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/
トピック
〇教祖140年祭
ようぼく一斉活動日
江東支部会場のお知らせ
(継続掲載)
第5回 11月1日(土)
会場 常磐分教会
〒135-0022
東京都江東区三好 3ー6ー5
電話 03ー3641ー0796
プログラム
9:30 受付開始
10:00開会 開会挨拶
おつとめ(座りづとめ)
諭達拝読
教会本部からの
ビデオメッセージ視聴
10:30 会場ごとの
プログラム
(仮題)
『歌と音楽で辿る
教祖のひながた』
講師 船場(せんば)大教会部属
安恵(やすえ)分教会長
田中 治子 (たなか はるこ) 先生
12:20閉会挨拶
事務連絡
12:30参加者解散
係員による会場の後始末
参加御供
一人300円
中学生以下は不要です。
会場案内図
画像ファイル(2025.3.5更新)
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
(継続・更新掲載)
第37 回は、
8月3日(日)
に実施させていただきます。
◆メイン会場『木場公園』
イベント広場集合
ひのきしん活動時間
8:30~9:00
◆サテライト会場
それぞれのお近くで、 可能なお時間でお願いいたします。
実施報告(場所、時間、人数)は、支部LINEグループ、支部幹事宛ショートメール、または、14日(土)の例会等にてお願いいたします。
差し支えなければ、活動の様子の写真なども添付していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇教祖140年祭
ようぼく一斉活動日
(継続掲載)
ようぼく一斉活動日とは
天理教教会本部の『天理教・信仰している方へ』のホームページの教祖140年祭特設ホームページの[ようぼく一斉活動日]より引用。
>
ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。
>
〇教祖140年祭
特設ホームページ
(継続掲載)
天理教教会本部の「天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページが開設されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.org/oyasama140nensai/?_gl=1*iymvhy*_ga*MzQ3MzMwNTM3LjE2NDY2OTk0MzI.*_ga_V7EZ2XKG3X*MTY4ODgyODI0Ny4xNi4xLjE2ODg4MzA1OTguMC4wLjA.
〇教祖140年祭
(継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
また、リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードも可能です。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/
〇本部神殿で
「お願いづとめ」
(2023年6月4日より継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、本部神殿で「お願いづとめ」のお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/06/04/50459/
おさづけの取り次ぎ
(2023年10月28日より継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「お願いづとめ」後におさづけの取り次ぎを受け付けのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/10/28/53025/
〇「おやさとひのきしん」のお知らせ
(2023年2月3日より継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「おやさとひのきしん」のお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/02/03/48119/
〇別席
(継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/besseki/
〇天理教
教会本部ホームページ
ホームページ
https://www.tenrikyo.or.jp/
初めての方へ
https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/
信仰している方へ
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/
読む・見る・聴く
https://doyusha.net/
〇暮らしの場で教えに親しもう
(継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/
〇東京教区ホームページ
お知らせ、教区行事、教区の活動、各部各会の活動、支部活動、団参保険のご案内など
https://tenrikyo.tokyo/index.html
[お知らせ]
それぞれのカテゴリー名をクリック、または、タップすると、それぞれのカテゴリーの頁に飛びます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichi-news/
☆お道のニュース
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/
◆X(旧Twitter)
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
X(旧Twitter)に登録のある方は閲覧できます。
登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news
トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/
トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/