基本情報
支部長 | 丸尾正男 |
---|---|
電話 | 03-3646-6374 |
教会 | 高二分教会 |
住所 | 〒136-0073 江東区北砂4丁目33番5号 |
江東支部トップページ
立教186年 令和5年 2023年
最終更新日時 2023年9月9日(土)17:20
新規掲載も含めて、終了した行事等を後ろへ、これからの行事等を前へ、などと、掲載の順序を、更新ごとに変更する場合もあります。。
PCの場合、左側に掲示板記録のリンクが表示されます。このリンクをクリックしても、トップページの記事量が多いので、当該記事がトップページの最下段に表示されるため、ページが表示されないように見えてしまいます。トップページ以外の掲示板の項目に飛ぶには、以下の掲示板の目次リンクの方が便利です。
トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/
トピックス
☆お知らせ☆
ようぼく一斉活動日の会場案内図を画像ファイル、PDFファイル共に更新しました。(2023.9.9.)
〇ようぼく一斉活動日
江東支部会場のお知らせ
(更新掲載)
日時 10月29日(日)
受付10:00~
開会10:30
閉会12:30
会場 常磐分教会
〒135-0022
東京都江東区三好 3-6-5
電話 03ー3641ー0796
会場案内図
画像ファイル(2023.9.10更新)
PDFファイルをご利用の方は以下のリンクをクリック、または、タップしてください。
(2023.9.10.更新)
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/wp-content/uploads/sites/15/2022/03/23常磐分教会案内図.pdf
内容
〇おつとめ
〇諭達拝読
〇教会本部からの
ビデオメッセージ
〇会場ごとのプログラム
(自主プログラム)の内容
グループワーク
・簡単なゲーム
・茶話会形式の懇談
プログラム
10:00 受付開始
10:30 開会挨拶
おつとめ
諭達拝読
教会本部からの
ビデオメッセージ
11:00 自主プログラム
予定 (グループワーク)
簡単なゲーム
11:15 懇談会
12:15 閉会挨拶
12:30 解散
参加御供 一人300円
中学生以下は不要です。
おつりの無いように100円硬貨3枚の準備をお願いいたします。
以下のリンクにも同じ内容がテンプレート形式で掲載してあります。ご活用ください。
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/11154/
〇立教186年
ようぼく一斉活動日とは
(継続掲載)
天理教教会本部の「〔〕天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページの[ようぼく一斉活動日]より引用。
>ようぼく一斉活動日は、同じ地域に住むようぼくが集い、思召に心を揃え、互いに勇ませ合ってともに年祭活動の歩みを進める日です。
〇教祖140年祭
特設ホームページ
(継続掲載)
天理教教会本部の「天理教・信仰している方へ」のホームページの教祖140年祭特設ホームページが開設されています。以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.org/oyasama140nensai/?_gl=1*iymvhy*_ga*MzQ3MzMwNTM3LjE2NDY2OTk0MzI.*_ga_V7EZ2XKG3X*MTY4ODgyODI0Ny4xNi4xLjE2ODg4MzA1OTguMC4wLjA.
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
(継続・更新掲載)
第12回 江東支部の活動
7月2日(日)
実施させていただきました。
次回、第13 回は、
8月6日(日)に実施させていただきます。
木場公園会場は8:30~9:00です。
よろしくお願いいたします。
〇東京教区提唱
『みんなでひのきしん』
江東支部の
活動計画と実施記録
(継続掲載)
趣旨、計画、日程、場所、集合時刻、活動時間、活動内容、持ち物、安全上の注意など、詳細、および、先月までの活動案内、報告は、以下のリンクからご覧ください。
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/8073/
〇教祖140年祭
ロゴマーク
(継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、教祖140年祭ロゴマークについてのお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。
また、リンク先から、教祖140年祭ロゴマークのダウンロードも可能です。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/10/26/46230/
〇「おやさとひのきしん」のお知らせ
(継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、「おやさとひのきしん」のお知らせが掲載されています。以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/02/03/48119/
8月
〇江東支部例会
(継続・更新掲載)
⒏月14日(月)
10:30から
会場 常磐分教会
おつとめ
講話
挨拶
諸連絡、協議等
昼食(弁当)持帰り弁当
8月支部例会の詳細は、7日以降に掲載させていただきます。
〇江東支部支部費
(継続・更新掲載)
8月の支部費は通常通り集めさせていただきます。
立教186年 令和5年 2023年1月より、「人間いきいき通信」からリニューアルした「天理いきいき通信」の購読料は1円ほど安くなり、
99部までは、1部15円
100部以上は、1部14円
となっています。
購入部数に応じた代金の納入をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染が、一定の落ち着きを見せている状況ではありますが、今後も、神様にもたれて、明るいお心で、勇んでお通りくださいますように、お祈り申し上げております。
〇支部からの
教区ひのきしん
(継続・更新掲載)
8月29日(土)
当番教会 善東分教会
〇むつみ園ひのきしん
(継続掲載)
当面、予定はありません。
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志
8月おぢばがえり
(継続・更新掲載)
今月の有志おぢばがえりはありません。
8月は江東支部主催の「江東支部 夏のおぢばがえり団参」を実施させていただきます。
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部
夏のおぢばがえり団参
(新規掲載)
8月は以下の要領で、江東支部主催の「江東支部 夏のおぢばがえり団参」を実施させていただきます。
勇んで、奮ってご参加ください。
1.日程
8月25日(金)
8:00 亀戸 発 ※1
※1
8:30 門前仲町 発 ※1
※1乗車場所を別途に設ける場合もあります。
ご希望に沿えない場合もあります。
詳細は、参加者が決定してから、別途にご連絡させていただきます。
◎往路の昼食は、お弁当持参、休憩場所での買食、飲食店利用など、各自でお願いいたします。
◎途中のサービスエリア等で、30分ほどの昼食時間を取らせていただく予定です。
16:00 天理 着 ※2
※2交通事情、その他によって到着時刻が前後する場合があります。
※2各詰所、または、お近くまで車を廻す予定ですが、本部駐車場等にて一括降車いただく場合もあり、降車場所のご希望に沿えない場合もあります。
※2詰所等を廻る場合、廻る順序は運営側で適宜に決めさせていただきます。
その場合、最初と最後では30~40分ほどの時間差が出ますのでご了承ください。
19:00 夕づとめ参拝(各自)
夕食、入浴、宿泊は各所属詰所等
8月26日(土)
5:30 朝づとめ(各自)
朝食(所属詰所等)
9:00 本部8月次祭参拝(各自)
12:15 天理 発
(北大路乗降場)※3
※3 祭典終了後は、道路が混雑するため、各詰所を廻ることはできません。
※3 大きな荷物(貴重品や駐車中の温度が高くなると問題のある荷物を除く)は、朝の内に回収が可能な場合もありますので、ご相談ください。ご希望に沿えない場合もあります。
◎昼食は出発以前に詰所でお済ませになるか、弁当調達、休憩場所での買食、飲食店利用など、各自でお願いいたします。
◎途中のサービスエリア等で、30分ほどの昼食時間を取らせていただく予定です。
19:30~20:00 江東区 着
門前仲町 ※4 -※4-亀戸 ※4
※4 降車場所を別途に設ける場合もあります。ご希望に沿えない場合もあります。
詳細は、参加者へ別途ご連絡、または、往路などに相談させていただきます。
2.交通手段・定員
マイクロバス・20名(予定)
3.参加対象
江東支部管内の教会長、布教所長
その所属の信者、家族。
江東支部管内の信者、家族。
4.費用
交通費(高速料、燃料代、賠償責任保険付旅行保険料、バス借用御礼)は、支部で負担します。
所属詰所払込費(詰所食費、詰所宿泊費、詰所御供等)は、各自でお支払いください。
5.お願い
(1) 宿泊は原則、所属詰所でお願いします。各自で所属教会長を通すなどして、詰所へ申し込んでください。
(2) 往路、復路の昼食は、状況により、車中食をお願いする場合もあります。
(3) 怪我や病気等に備え、健康保険証(または、コピー)の持参をお勧めします。
(4) 旅行保険は旅行中のお怪我やご病気等、他への傷害や物損等に適応される型のものです。
紛失や盗難等には適用されません。持ち物や貴重品等の管理は、各自の責任でお願いいたします。
(5) 発熱、体調不良の場合は、直前であっても、参加をご遠慮ください。
(6) 事故や天候等による交通障害、その他諸事情によって、中止とさせていただく場合もあります。
6.お問い合せ
・お申し込み
☆有志バスのお問い合せ・お申し込み先とは異なります。
横山 忠友
(常磐分教会長)
03-3641-0796
丸尾 正男
(髙二分教会長 江東支部長)
03-3646-6374
申込締切
8月14日(月)
定員になり次第、締め切らせていただく場合もあります。
お早めにお申し込みください。
※乗車場所、降車場所、荷物回収の可否などは、参加者が決定した後に、バス運転者の川瀬 源(千代田分教会)が横山、丸尾とも相談しながら調整させていただきます。
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志おぢばがえり
運営員からの御礼とお知らせ
(2022年)
(継続掲載)
以下のリンクからご覧ください。
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/7936/
天理教江東支部の会員、および、江東支部に所縁のある信者等、ご関係の皆様へ
〇江東支部有志おぢばがえり
5年目からの上和計画
(2022年)
(継続掲載)
以下のリンクからご覧ください。
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/7936/
東京会場
受講御供 500円
受講対象 15歳以上
(継続・更新掲載)
8月13日(日)
13:00 受付開始
13:30 開講
所用時間 約90分
基礎講座東京会場の教会本部からのWebサイトは、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/kiso/kyoku/tokyo/
基礎講座東京会場の東京教務支庁のWebサイトは、以下のリンクからご覧ください。
https://tenrikyo.tokyo/kisokoza.html
※基礎講座東京会場のスタッフ募集中です。
支部長を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
〇天理教基礎講座
本部会場
(継続掲載)
基礎講座の本部会場は、立教185年 令和4年 2022年4月より、平日は予約制となりました。
ただし、土、日、祝日および本部月次祭前後(25日~27日)は予約不要です。
基礎講座の本部会場の詳細、および、予約等は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kisokoza/
>
(上記リンク先より引用。)
「基礎講座」おやさと会場では、立教185年(令和4年)4月より、月曜日から金曜日までの平日の講座受講を予約制といたします。
受講希望日の前日正午までに、基礎講座受講予約フォームからお申し込みください。
ただし、土曜日、日曜日、祝日および本部月次祭前後(25日~27日)などのご受講は予約なしで受講できます。しかし、準備の都合上、できるだけご予約をお願いいたします。特に団体の場合には、人数の多少にかかわらずご予約をお願いいたします。
キャンセルや日程変更の際には必ずお電話等にてお知らせください。なお、平日は予約がないと受講できない場合もありますのでご了承願います。
>
*予約は、上記引用文やWebサイトにある[基礎講座受講予約フォーム]をタップ、または、クリックしていただくか、または、以下のリンクをご利用ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=21061
(継続掲載)
江東支部内の天理時報手配は、東京の新型コロナウイルスの感染者数の状況に鑑みて、中止させていただいておりましたが、2023年1月18日号より 再開させていただいております。
手配りひのきしんの方々には、必要に応じて、各拠点長や手配り責任者の平野先生と連絡を取り合うなどしていただきながら、天理時報の手配りひのきしんへのご協力を、よろしくお願いいたします。
(継続・更新掲載)
12日号(5日号と合併号)、
19日号、26日号
⒏月
2日号、9日号、
16日号、 23日号、
30日号(9月6日号と合併号)
〇天理時報特別号
本年2023年1月号から}
リニューアル
(継続掲載)
名称
「人間いきいき通信」
→「天理いきいき通信」
頁数
2枚裏表8ページ
→ 2枚裏表4ページ
内容
おおむね、天理時報は、信者向け用、特別号は、にをいがけ用の紙面作りの方向となるようであるとのこと。
価格
99部までは
1部16円が15円になり、
100部以上は、1部14円
となりました。
(1)キャップdeワクチン
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会JCV(Japan Committee, Vaccines for the World’s Children)が行っている「ペットボトルキャップを集め、その売却益で、ポリオ(小児まひ)、はしか、おたふくかぜ、風疹、結核、ジフテリア、百日咳、破傷風、DPT+B型肝炎+Hibなどのワクチンの接種を支援する活動」に協力します。詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.jcv-jp.org/activity
https://www.jcv-jp.org/donation/pbcap
6月分 209kg → 104.5人分
累計 1,777kg → 888.5人分
(2)カイロで水質改善
(継続掲載)
GoGreenGroup 株式会社が行っている「使用済みの使い切りカイロを集めて、これを原料にして水質改善の効果が期待される物質を作って、海、川、湖、池などの水質改善を試みようとする支援活動」に協力します。詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.go-green-group.com/
集計報告はまだありません。
食品ロス回収
(継続掲載)
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動です。
ご家庭で未利用の食品がありましたら、1個からでもお持ちください。
「子ども食堂」や「フードパントリー」等で活用させていただきます。
穀類(米、小麦粉、乾麺など)
保存食品(缶詰、瓶詰など)
乾物(のり、豆、海藻など)
菓子類・粉ミルク
離乳食インスタント食品
レトルト食品
調味料各種・食用油
ご注意いただきたい点
①未開封のもの
(包装が破損していないもの)
②賞味期限が明記され、期限が
(お持ちいただいた段階で)
3カ月以上あるもの
(江東支部の回収の対応)
③常温保存可能なもの
(冷凍・冷蔵・生鮮食品以外)
④製造者または販売者表示のあるもの
⑤成分またはアレルギー表示のあるもの
※アルコール類や手作りの品は対象外
受付場所 東京教務支庁
受付時間 毎月4日 9:00~15:00
支援の流れ
現在、東京教区管内には、50箇所程のフードパントリー、10箇所程の子ども食堂があります。
東京元気プロジェクト フードパントリーでは、集まった食材を、こうした既存の教内の機関に提供させていただこうと考えております。
また、この活動を教会活性化の「にをいがけ」の一環としていただければ幸いです。
《江東支部の回収方法》
☆ペットボトルキャップ
水で洗って
☆使用済み使い切りカイロ
中身を出さずそのままで
それぞれ適当な袋に入れて、
教会名等が分かるようにして、
例会日などを利用して、
常磐分教会(江東支部事務局)へお持ちください。
常磐分教会の玄関カウンターへ置いていただいて結構です。
※賞味期限が明記され、期限が3カ月以上あるもの(江東支部の回収の対応)
教会名等が分かるようにして、
例会日に常磐分教会(江東支部事務局)
へお持ちください。
例会日以外は、受付いたしかねます。
食品ですので、例会日までは、それぞれで適切に保管置きください。
ペットボトルキャップ、使用済み使い切りカイロ、余剰食品は、回収経路は、常磐分教会→千代田分教会→教区(原則4日)とさせていただきます。
直接、教区へお持ち込みもいただいても結構です。
ただし、余剰食品回収の教区の受付日時は、現在のところ、毎月4日9:00~15:00となっています。
ペットボトルキャップと使用済み使い切りカイロについては、常時、東京教務支庁の玄関内に回収箱が設置されています。
(4)-食の支援活動」-
子ども食堂・フードパントリーの
始め方・進め方講座 終了
(報告掲載) 参加40名
今後も年1回程度開催予定
支部啓発担当者懇談会
(継続掲載)
特になし
教誨師・保護司・民生児童委員総会
(継続掲載) 終了
6月30日(金)15:00~
教務支庁
会務報告
お話
墨田支部 梅一分教会夫人
特定非営利活動法人
子育てひろば・かぁかのおうち
代表 吉永 道子 氏
https://kaakanoouchi.wixsite.com/kosodate
〇天理教保護司
おやさと研修会
(継続掲載)
8月25日(金)12:00~
講師 天理教中千住分教会長
白 熊 繁 一 氏
演題「心をあやつる危険な組織から自分やまわりの人を守るために」
〇教友
(継続掲載)
教友に教区・支部情報ねっとの各支部のQRコードを掲載しました。
ご活用ください。
〇東京教務支庁
植木剪定ひのきしん
(報告掲載) 終了
6月8日(木)
9:30~15:00
参加者 10名
引続き、一人も多くのひのきしんをお願いいたします。
〇支部情報ねっと
投稿責任者勉強会
(継続掲載) 終了
6月4日(日)11:00~
〇第2回
支部名簿管理担当者説明会
(継続掲載) 終了
7月4日(火)13:00~
〇東京教区
ご協力お願いいたします。
年度内に1回でも結構です。
募金袋がなくても、お手持ちの袋に「災害たすけあい募金」と教会名、布教所名等を記して、お持ちいただいても結構です。
毎年度の募金額の集計は、毎年度3月末日で集計し、5月の教区全体会議にて報告されます。
〇教区作製
会葬のしおり
(継続掲載)
頒布中(100部300円)
希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
〇教区作製
にをいがけリーフレット
毎月定期配布
(継続掲載)
希望制による毎月の定期頒布が立教186年、令和5年、2023年2月より再開されました。
第203回「見えないところ」
7月 4日(火)頒布
第204回「正しいこと」
8月19日(土)頒布
100部✕4カ月の毎の申し込み。
諸物価上昇、申し込み予定総部数の関係で1部1.5円。
希望される方は、支部長までお申し込みください。
11月4日~2024年2月4日分の申し込み
支部締切 9月14日(木)
教区締切10月 4日(水)
〇教区作製
にをいがけリーフレット
在庫分
(継続掲載)
希望制による毎月定期頒布のリーフレットとは別です。
「丹精」(在庫限り)
頒布中(100部100円)
希望される方は、支部長、または、支部担当者を経由して、教務支庁までお問い合わせください。
〇ようぼく講習会
(継続掲載)
立教186年 令和5年 2023年4月より、おふでさきを心に治めたいとの意欲ある人を対象に「おふでさき勉強会」が開催されます。
詳細は、詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku-kosyukai/
〇おふでさき勉強会
(継続掲載)
立教186年 令和5年 2023年4月より、おふでさきを心に治めたいとの意欲ある人を対象に「おふでさき勉強会」が開催されます。詳細は、以下の詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?p=23310
要項、申込方法などの詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=23302
〇陽気ぐらし講座
(継続掲載)当面、中止です。令和5年4月より、陽気ぐらし講座が再開されました。
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
要項、講師一覧、申込用紙等などの必要な資料のダウンロードもできます。https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=13107
〇ようぼく育成行事
(継続掲載)
「ようぼく成人講座」の名称は廃止。
ようぼく育成行事は、「かがやきプログラム」、「にをいがけドリル」、新設の「みおしえ学習会」の3つとなりました。
〇みおしえ学習会
(継続掲載)
「かしもの・かりもの」
新プログラム
本部のみおしえ学習会のファシリテータ(進行役)研修会に教区布教部員6名が受講。
支部布教部員の勉強会は、 現在、調整中。
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=17599
〇布教部オンライン講座
(継続掲載)
若者と信仰
~次世代に信仰を引き継いでいくために~
配信期間
9月25日(月)~10月31日(火)
対象 テーマに関心がある方
※無料で視聴できますが、事前申し込みが必要です
締切日 9月20日(水)
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?p=23682
〇道の教職員の集い
(継続掲載)
>
「道の教職員の集い」は、立教185年4月より布教二課からの管轄を離れて任意団体として新たな一歩を踏み出しました。昨年末に、「この集いの灯を消してはならない!」との熱い思いを共有する近畿ブロックの先生方の呼びかけで、立教185年3月26日には新たな全国事務局が立ち上がり、近畿や管内を中心に全国から11人の局員のひのきしんにより動きを進めております。
>
続き、および、詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://mitinotudoi.com/%e6%95%99%e5%8c%ba%e3%81%ae%e9%80%a3%e6%90%ba/
〇道の教職員の集い
立教186年 夏の集い
(継続掲載) 申込終了
8月7日(月)・8日(火)
テーマ
つながろうおぢばへ
– 仕切って心の成人を –
会場 南右第二棟
陽気ホール・同研修室
宿舎 髙安詰所
日程、分科会、参加資格、参加費、申し込み方法などの詳細は、詳細は以下のリンクからご覧ください。https://mitinotudoi.com/%e5%a4%8f%e3%81%ae%e9%9b%86%e3%81%84/
雅楽初心者講習会
(継続掲載)
毎月19日、20日、21日
19時~21時
教務支庁
詳細、お申し込み等は、支部長までお問い合わせください。
こどもおぢばがえり団参
(継続掲載) 終了
7月29日(土)~31日(月)
小・中学生9,000円
高校生以上16,000円
幼児無料(保護者同伴必須)
復路に「浜名湖パルパルプール」に寄る。
申込締切7/18(火)
カウンセリング
(継続掲載)
期 間
8 月26日(土)
13:00~受付
13:20開講
18:05解散
~27 日(日)
8:50集合
11:30~12:30
昼食(本部食堂)
16:15閉講
会 場
おやさとやかた
南右第2棟3階
対象 ようぼく
定員 40名
受講御供2,000 円
携行品筆記具
締切日8月15日(火)
※定員になり次第、受付を終了しますので予めご了承ください。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?p=17539
立教186年
天理ファミリーネットワーク主催
第2回「ひきこもり」
「うつ」を考える集い
(継続掲載)
立教186年 天理ファミリーネットワーク主催
第2回「ひきこもり」
「うつ」を考える集い
8月26日(土)
13:00開場
13:30~16:30
おやさとやかた
南右第2棟
地下2階多目的ホール
対象 「ひきこもり」「うつ」の方の家族、
または、おたすけに関わっている方
参加費 500円(当日受付にて)
申込締切 8月20日(日)
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?p=17575
上記の他にも、様々なひのきしんスクールの講座やシンポジウムなどが開かれています。
詳細はひのきしんスクールのWebサイトをご覧ください。
以下のリンクアドレスをタップ、または、クリックするとご覧になれます。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/
立教186年 年間予定
以下のリンクアドレスをタップ、または、クリックするとご覧になれます。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/?post_type=schedule&p=15615
講座申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application1
シンポジウム申込
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/h-sc/application2
ご協力のお願い
(継続掲載)
昨年は本部へ13台寄贈いたしました。
詳細、基金のお寄せ等は、江東支部の方は、支部厚生部員、田中 陽士(大元分教会長)までお問い合わせください。
基金をお持ちいただく際は、硬貨はできるだけ紙幣替えていただきますようお願いいたします。
教会土地建物等に
関する情報・相談
(継続掲載)
情報・相談等ありましたら、支部長を通して、東京教区までお寄せください。
(報告掲載) 終了
6 月17 日(土)
12 : 30~19:00
概ね24 歳までの男女
グループワーク、懇親会他
東京教務支庁
参加費 1,000 円
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=seinenkai
参加者32名 スタッフ9名 計41名
天理教青年会総会
(新規掲載)
11 月25日(土)
11:00~
詳細は、後日となります。
立教186 年
少年ひのきしん隊
本部練成会
東京教区団
(継続掲載)
8月4日(金)
7:30集合
~8月7日(月)
19:00解散予定
対象 座りづとめを修得している中学生で、期間を通して合宿可能なこと。
現地集合、現地解散 可
募集人数 隊員60名人
カウンセラー20名
宿舎 本部施設
内容 ひのきしん、おてふり練習、鳴り物練習、講話、行事参加など
白 T シャツ(教区より配布)
指定の帽子(教区より貸与)
参加費 10,000円
T シャツ 2 枚分を含む
1次研修会 7月9日(日)
2次研修会 7月23日(日)
申込締切 7月4日(火)
問い合わせ
東京教務支庁 東京教区団
少年ひのきしん隊担当
詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=shonenkai
募集、申し込み終了
活動報告は後日
(継続掲載)
DVD
「鳴り物練習に
役立つリズムあそび」
「初めて鳴物に触れる…」「なかなか鳴物が上手くできない…」そんな少年会員に、楽しみながら鳴物の感覚を身に付けることができるリズムあそびを収録!
収録内容「おつとめの説明」「鳴物の紹介」「拍子木、ちゃんぽんのリズム」「すりがね、太鼓のリズム」
少年会ホームページから視聴できます。
https://www.youtube.com/embed/WLwGyoT4T6g
頒価:300円
頒布場所:少年会本部(真南棟4階)、または、道友社各販売所で頒布します。
お問い合わせ:少年会本部
https://tenrikyo-shonenkai.org/
映像視聴
https://tenrikyo-shonenkai.org/
みちのこ日めくり
(継続掲載)
頒価 250円
道友社各販売所、道友者Webストア
天理ふしん社
https://tenrikyo-shonenkai.org/kyouzai/02/
https://doyusha.net/SHOP/TS_200040800045.html
〇学生担当委員会
学生生徒修養会
高校の部
8月11日(金)
正午集合
~8月15日(火)
午前11時頃解散予定
受講対象
高等学校に在学し、全期間受講できる者
親里管内については天理高校第1部の自宅通学生に限り受講可能
募集人員 700名
男子350名 女子350名
定員に達した場合、締め切らせていただきます。
内 容
講話、グループワーク、レクリエーションなど
別席を受けられる方は 11 日午前席を運んでください。
受講御供 10,000 円
申 し 込 み
必要書類をととのえ、直属教会長の署名・捺印をいただいた後、学生担当委員会 事務局に申し込んでください。
申込期間 5月25日~7月25日
受講願書は学生担当委員会事務局、直属学生担当委員会、各教務支庁にあります。
本人の意志を確認の上、お申し込みください。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://happist.net/event/koukou
〇カレンダー
(継続掲載)
・おやさとの四季カレンダー
2023年版
・<A3サイズ>ミニカレンダー
おやさと十二景 2023年版
・<A4サイズ>ミニカレンダー
おやさと十二景 2023年版
https://doyusha.net/SHOP/1009485/1045328/list.html
予約申し込みは終了
(継続掲載)
・生きる言葉 日めくり
定価770円(税込)
https://doyusha.net/SHOP/200010800184.html
・生きる言葉 日めくり (二)
定価770円(税込)
https://doyusha.net/SHOP/200010800197.html
〇すきっと39号
(継続掲載)
https://doyusha.net/SHOP/1009479/1045268/list.html
〇道友社報
データ版
(継続掲載)
2021年度から、道友社報の印刷物としての配布は、支部社友のみとなっています。
支部長、手配り責任者その他の方は、データ版をご利用ください。
データ版は、以下のリンク内にあります。
道友社HPの「活動」→
頁末あたり右の「社友の心得」→
「社友とは」→ 枠右下「届け出」
https://doyusha.jp/shayu/about_shayu/#todokede
〇道友社写真ニュース
グラフ天理
データー配信
(継続掲載)
2021年度から、グラフ天理は、印刷物としての配布から、PDFファイルでの配布となっています。
以下のWebサイトからPDFファイルをダウンロードして、必要があれば、各自印刷してご利用ください。
東京教区では、管内教会数分を印刷して配布しています。
布教部のWebサイトの上部メニュー欄の「グラフ天理」 からダウンロードできます。
https://fukyo.tenrikyo.or.jp/top/?page_id=18872
教会本部「信仰している方へ」のWebサイトの最下段、左から2列目最下段「グラフ天理」からもダウンロードできます。こちらは一つ前までのようです。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/gallery/graph_tenri/
〇道友社
営業時間、販売窓口等
(継続掲載)
■4月から、本社のブックコーナーをおやさと書店へ吸収し、書籍販売窓口を一本化します。
■4月から本社の窓口業務時間は現行の16:30から16:00に変更となります。
■本社、東京支社、おやさと書店(BOOKS道友)の営業時間等の詳細は、以下の道友社のWebサイトの本社・各店の頁をご覧ください。
https://doyusha.jp/company
■東京支社では、本部祭典前後など、臨時に休業する場合もありますので、お出かけの際は、営業の有無を電話にてご確認ください。
〇東京教区
災害救援ひのきしん隊
出動報告
(継続掲載)
天理教災害救援ひのきしん隊については以下のリンクを参照ください、
https://www.tenrikyo.or.jp/jpn/saikyu/
〇東京教区合唱団
(継続・更新掲載)
7月6日(木)、
13日(木)、20日(木)
教務支庁
詳細は、合唱団担当者までお問い合わせください。
〇東京教務支庁
主事会、全体会議
(継続掲載)
⒏月は、こどもおぢばがえりの関係で19日(土)に行います。
〇東京教務支庁の
使用について
(継続掲載)
新型コロナウイルス感染症対応のため、東京教務支庁の教内における一般使用を制限していましたが、昨年9月4日(日)より、
・葬儀に関しては、会食なしの一日葬儀のみの使用が可となりました。
・教内関係の宿泊は、各部屋定員の半数内での使用が可となりました。
・直属教会行事での使用も可となりました。
最新の状況は、東京教務支庁までお問い合わせください。
〇お知らせ
(継続掲載)
・東京教務支庁別館前のケヤキの木、アクセス道路のイチョウを伐採したました。(昨年)
・しばらく神殿と本館の間に置かれていた、昭和25年の教務支庁普請時の神殿屋根の鬼瓦を、このほど、東京分教会の役員さんらによって神殿の横に移動設置しました。教務支庁へお出での際は、どうぞ、ご覧ください。(昨年)
〇教会本部の
新型コロナウイルス終息
お願いづとめの終了
について
(継続掲載)
本部では、立教184年 令和3年 2021年4月より、毎月1日(一昨年5月は12日、昨年1月は5日)、正午より、新型コロナウイルス終息のお願いづとめが行われてきましたが立教185年 令和4年 2022年、3月をもって終了となりました。
皆様におかれましては、引続き、御祈念のほどお願いいたします。
詳細は、以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%ae%9f%e3%82%92%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%94%e5%ae%88%e8%ad%b7%e3%82%92%e9%a1%98%e3%81%84%e3%80%80%e6%9c%ac%e9%83%a8%e7%a5%9e%e6%ae%bf%e3%81%a7/
(継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/10/26/33802/
〇本部祭典参拝および
(更新掲載)【重要】
教会本部の「信仰している方へ」のホームページの「本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項」が更新されました。以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/03/18/48859/
当該のお知らせの更新履歴はそれぞれ、以下の各リンクからご覧になれます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/09/26/45922/
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/07/02/44566/
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/12/06/41150/
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/06/37744/
表題は、「本部大祭および月次祭参拝時の留意事項」です。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/01/16/33751/
〇新型コロナウイルス感染
防止策の徹底について
(更新掲載)【重要】
教会本部の「信仰している方へ」のホームページの「新型コロナウイルス感染防止策の徹底について」が更新されました。以下のリンクからご覧ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2023/03/18/48869/
当該のお知らせの更新履歴はそれぞれ、以下の各リンクからご覧になれます。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2022/07/12/44622/
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2021/05/05/37737/
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/09/08/33560/
〇本部神殿で参拝する際の
感染防止のエチケット
(継続掲載)
教会本部の「信仰している方へ」のホームページに、2020年6月10日付けで以下のようなお知らせが掲載されています。詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/information/2020/06/10/32890/
〇輸送部販売所での
近鉄・阪神線の団参券
購入手続き変更について
(継続掲載)
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/omichinews/%e8%bc%b8%e9%80%81%e9%83%a8%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%89%80%e3%81%a7%e3%81%ae%e8%bf%91%e9%89%84%e3%83%bb%e9%98%aa%e7%a5%9e%e7%b7%9a%e3%81%ae%e5%9b%a3%e5%8f%82%e5%88%b8%e8%b3%bc%e5%85%a5%e6%89%8b%e7%b6%9a/
〇書籍紹介
たんていまーしー
ぽかぽかおひさまのひみつ
価格 ¥ 1,210 (税込)
内容紹介頁
https://doyusha.net/SHOP/9784807306435.html
*購入は個人に責任でお願いいたします。
〇教会本部の
「信仰している方へ」
のホームページに
外出を控える今だからこそ
暮らしの場で
教えに親しもう
が掲載されています。以下のリンクから、ご一読、ご利用ください。
(継続掲載)
https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/kurashinobade/
〇教会本部の新型コロナウイルス感染の対応について
教会本部の新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせは以下のリンクです。
上記のお知らせや終了した行事や活動なども含みます。https://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/about_covid19_measure/
〇東京教区のお知らせは以下のリンクです。
行事や活動、団参保険のご案内なども含みます。
https://tenrikyo.tokyo/content.html?code=event
☆お道のニュース
Facebook
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
公開設定なので、フェイスブックに登録のない方でも閲覧できます。
登録を促すメッセージは、×印をクリックして、メッセージを消すと見やすくなります。
https://www.facebook.com/tenrikyo.news/
☆お道のニュース
Twitter
「お知らせ」「親里ニュース」「各地ニュース」などの情報が見られます。以下のリンクをクリックしてご活用ください。
ツイッターに登録のある方は閲覧できます。
登録のない方は、スマホでは閲覧できませんが、PCからは閲覧できます。
https://twitter.com/tenrikyo_news
☆7月以前の予定(終了行事等)は、記録として、掲示板に移動しました。
(4月~7月の記録は、整理中で、非公開とさせていただいております。しばらくお待ちください。)
◇江東支部◇
トップページの先頭へ戻る
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/category/koto/
トップページ以外の掲示板の目次
https://tenrikyo-regional.net/tokyo/koto/1244/