天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

教務支庁

教区長金山 雄大(かなやま たけとも)
郵便番号621-0826
所在地京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ
電話0771-24-7060
FAX0771-24-7059
WEB京都教区公式ウェブサイト

業務時間

平日:午前9時~午後5時
*25日から27日は「おやさと連絡所」(淀詰所)にて業務を行います。
・25日:正午~午後5時
・26日:祭典終了後~午後5時
・27日:午前9時~正午
休日日曜日、14日、19日、23日、年末年始(12月28日~1月3日)
*行事開催時は業務を行います。
*時間外、及び休日はメール、FAXで対応します。

掲示板

金山雄大 教区長 新年のごあいさつ

  • 2025年01月01日 (水)

kyokucho-taketomo-kanayama

仕切り根性、仕切り力、仕切り知恵

立教188年の新春を迎さえさせていただきました、

旧年中は、教区管内の皆さま方には、地域活動の上にお力添え、お心寄せを賜り、誠にありがとうございました。

さて、新しく迎えた本年は、教祖140年祭に向かう三年千日活動仕上げの年です。教祖の道具衆であるお互いこの一年、これまで以上に仕切ってつとめさせていただきたいと思います。

おさしづに

「仕切り根性、仕切り力、仕切り知恵」(明治40年5月8日)

とあります。

これは現在の北礼拝場ふしんの際のおさしづですが、当時、内務省秘密訓令の影響で、官憲の取り締まりは厳しく、各地の信者方も教会に参拝することさえ難しい状況で、本部会計もひっ迫する中、敢えて、神殿ふしんを打ち出されたことに伴うお言葉です。

かつて本部員・上田嘉太郎先生より

「仕切り根性」とは「どんな事でもやり切る、つとめ抜く力のこと」

「仕切り力」とは「自分の心の殻を破る、苦手な事、出来にくい事をさせていただくこと」

「仕切り知恵」とは「毎日々々思い念じ祈り続けること」

と聞かせいただいたことがあります。

仕上げの年の年頭にあたり、私自身、あらためて「仕切り根性、仕切り力、仕切り知恵」を胸に置いて、今年1年を通らせていただきたいと念願しているところです。

教区管内の皆さま方には本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • LINE

歳末献血ひのきしん【献血推進委員会】

  • 2024年12月09日 (月)

53607

12月8日、教務支庁に於いて歳末献血を実施、多くの教友が参集しました。今回日本赤十字社より献血バスをご用意いただき、400mlの献血ひのきしんを行いました。誠にありがとうございました。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ【12月教区例会】

  • 2024年12月03日 (火)

kyokucho-taketomo-kanayama

紅葉、霧…『秋やなぁ』

皆さん、こんにちは。

師走に入り何かとお忙しい中、12月教区例会にお集まりをいただき誠にありがとうございます。
先月を振り返りますと、10月31日に11月教区例会を行い、11月3日・4日は「ようぼく一斉活動日」がありました。そして、9日には「京都ジョイフルフェスティバル」、その前後には各支部の例会も行われたことかと思います。
月の初めにそれぞれの直属の御用もある中、地域活動の上にいろいろとお骨折りいただきありがとうございました。

今月の教区報に「ようぼく一斉活動日」、「京都ジョイフルフェスティバル」の記事を掲載しています。後ほどそれぞれの担当者からその詳細について話があると思いますが、改めて厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

さて11月25日の教区長会議での表統領挨拶の要旨をお伝えします。
「11月24日、昨日は団参などで賑やかなおぢばであった。来年はもっと賑やかになるように声をかけていただきたい。年祭まであと1年となった。今できることを精一杯行い、神様にご守護いただけるよう努めてほしい。そして、しんどいことをさせてもらい、それを飛ばさず、仕上げの年を迎えられるようお願いをしたい」。との挨拶でした。

私、実は俳句をやっており、俳句の会にも入っております。もう5年ぐらいになります。句会も50回、60回と回を重ねておりまして、毎月5句の俳句を作って事務局に提出しなくてはなりません。

締め切りが近づいてくると本当に焦ります。しかし、毎月5句の俳句を下手ながらも作っております。回を重ねてきますと、あることに気づいたのです。それは何かと言いますと今日も淀から京の町に向かうにあたって、外環道を通っておりましたら、左側に京都の西山の山並みが見えてくるのです。で、その山並みは色とりどりに紅葉しています。綺麗だなと思いながら、途中、トンネルを抜けると、亀岡の町に入ります。すると霧に包まれたのです。「秋やなぁ」。

俳句をやるまでは、紅葉や霧には全く意識がいかなかったのですが、毎月俳句を提出しなくてはと思うと、教務支庁に着くと駐車場の周りの花が綺麗に咲いてるとか、葉が色づいてるなと、目につくようになったのです。

意識が変わると目に入るものが変わってくる。そんなことを最近すごく思います。
先ほどの表統領先生のお話ではないですが、明くる年は仕上げの年を迎えます。殊に、人をお誘いしておぢばがえりを。と折に触れてお話しくださいます。
この点を意識して来年は人を誘っておぢばがえりをしたいと思います。

ともどもによろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ【11月教区例会】

  • 2024年11月01日 (金)

kyokucho-taketomo-kanayama

喜ばさずには…

皆さん、こんにちは。
11月教区例会にお集まりいただき、ありがとうございます。

本日は「第3回ようぼく一斉活動日」の関係上、毎月2日の教区例会を繰り上げて 本日10月31日の開催になりました。それぞれ調整いただき誠にありがとうございました。

最初に10月25日の教区長会議の席での表統領あいさつを紹介します。
「今年も11月、12月とあと2ヶ月になる。もう来年の動きも考えている中かとも思う。まず新しい年を迎えるにあたって、それぞれがそれぞれの心定めをご守護頂く実践を強く意識して進めてもらいたい。2つ目は、来年は仕上げの年。来年は人をお連れしてのおぢばがえりの推進をお願いしたい」。とこの2点をお示しになりました。

さて今月の8日、9日、天理時報にも掲載されていますが「かめおか宗教懇話会」(事務局:(宗教法人)大本《亀岡市》)の方々をおぢばへお連れしました。
この団体は立正佼成会、キリスト教、仏教、各宗派、神社などの主だった方々が、他宗教、他教団の施設や本部に参りそれぞれの宗教の教えにも触れるというのが趣旨です。

このたび天理教に10年ぶりに本部参拝の依頼を受け、おぢばを案内しました。25人の参加者があり、10月8日、9日と1泊2日で案内しました。

本部の参拝、記念建物参観、38母屋で食事を召し上がっていただき、天理図書館や参考館天理高校、天理大学と親里の施設を案内し、皆さん大変喜んで、感激して帰路につかれました。

私はこの方々とともに本部の各施設を回らしてもらい感じたことがあります。それは本部の各部署、施設の皆さんが、本当にこの心から歓迎の心持ちでお迎え下さったのです。
「ようこそお帰り」という心持ち。この心で迎え送り出してくださったのです。
決して私の方から丁重にしてくださいとか、喜んで帰ってもらうように努めてくださいとお願いしたわけではありません。行く先々、部署々でそういう対応をしてくださったのです。

これには私自身も感激いたしました。
「ホスピタリティ」という言葉があります。この「ホスピタリティ」とは、心からのおもてなしや深い思いやり、親切にもてなすこと。ホスピタリティが高い人とは、他者の感情やニーズを敏感に感じ取り、それに応じた行動を取ることができる人のことを指し、相手の立場に立って物事を考え、細やかな気配りや思いやりを持って接し、これが発揮された場合はリピーターを作る…。などの意味があります。

私はこの「ホスピタリティ」をすごく感じたのです。
月が変わり、この3日、4日は「ようぼく一斉活動日」を迎えます。
何度も申しておりますが、今期最後の「ようぼく一斉活動日」動です。

どうか「喜ばさずには返されん」という心持ちで、支部長先生以下スタッフの方々でお迎えと送り出しをしていただきたいと思います。

3日、私は奥丹支部へ参ります。4日は淀分教会が会場ですので、淀にて多くのようぼくを迎えたいと思います。

この「ホスピタリティ」をキーワードに今月もおつとめくださいますようそれぞれお願い申し上げます。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ【10月教区例会】

  • 2024年10月03日 (木)

kyokucho-taketomo-kanayama

上手にバトンタッチ

皆さん、こんにちは。
10月教区例会にお集まりいただき、ありがとうございます。

ただいまは「一れつきょうだい推進研修会」いうことで、 水俣フォーラムの実川理事長からお話を頂戴しました。
京都教区は、この度、「みやこメッセ」(京都市)で開催される「水俣・京都展」を協賛することになりました。
この関係から、今回、「水俣・京都展」の招待券を頂戴しましたので、各支部にチケットを配布します。1人でも多くこの議会に「水俣・京都展」への観覧をおすすめください。

実川理事長は、全国を回っておられ、次にこの関西へ来るのは10年先になるだろうとおっしゃっていました。12月7日から22日まで開催されます。周知のご協力、よろしくお願いいたします。

さて、先月の月末は「全教一斉にをいがけデー」でした。
天気も全国的に良く、暑さも和らいだ中での実動であったかと思います。

私自身も地元伏見支部で、支部内の教会長さんとともに実動しました。
最終日は洛南地区へ出向き、駅でにをいがけをいたしました。

各支部長先生方には先頭に立って実動くださいましたこと、改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

さて、9月25日の教区長会議での表統領先生の挨拶を紹介します。
「『三年千日も折り返し』と言いながら、今年も残り3ヶ月となった。11月になれば 『ようぼく一斉活動日』の3回目の開催される。この活動日の目的は実動である。1人でも多く参加してもらうことも大事だが、参加してくれた方の成人ということをぜひ目指してほしい」と、このような挨拶でありました。

月が変わりますと「ようぼく一斉活動日」の3回目です。
以前から申し上げていますが、私は教区長、皆さん方は支部長、またそれぞれの役職を持っておられる方にとって4回目、5回目は次の期になります。

しっかり勤めると同時に、次の方たちに上手にバトンタッチできるように、各支部の方でもこのことを念頭に置きながらお努めいただきたいと思います。

今月もよろしくお願いします。
ありがとうございました。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ【9月教区例会】

  • 2024年09月07日 (土)

kyokucho-taketomo-kanayama

「見ていないようで見ている 聞いていないようで聞いている

皆様こんにちは。9月の例会にお集まりをいただきまして、誠にありがとうございます。

昨日まで台風10号によるさまざまな情報に翻弄されましたが、勢力も弱まり、落ち着いてまいりました。もちろん各所で被害が出たわけですが、今回の台風は速度が非常に遅く、進路も特異な動きで気象の専門家であっても進路を読めなかったようであります。

その関係で、京都教区でも月末に予定していたさまざまな行事が中止、また延期になりました。しかしこの判断も参加者の安全を第一に考え、それぞれの担当責任者と相談をして決定したものです。

京都府内での大きな被害は聞いておりませんが全国各地では大雨によって命を落とされた方、また被害を受けられた方がたくさんおられます。今後、こうしたことは京都でも十分起こりうることです。この後、災救隊から定時訓練についての話があると思いますが、京都教区管内でもこういった災害に迅速に対応できるよう、進めてまいりたいと思います。

さて次に8月25日の教区長会議での表統領先生の挨拶を紹介します。
「9月はご承知のように全教会布教推進月間と定めた。これは年祭活動に限った動きである。全教会ということなので、系統を通して布教を推進していこうという活動である。系統を通して声をかけるのだが、それぞれの教会がどこで布教するのかと言えば、それぞれの教会の周辺地域になってくるのが自然だと思う。そして、月末には地域活動として「全教一斉にをいがけデー」を設けている。
縦であるとか横であるとか線引きをするのではなく、9月はどこかで布教をしていると、そういうような今月ひと月にしていただきたい」という挨拶でした。

今年と来年、9月は「全教会布教推進月間」としてつとめますが、かつて地元の市議会議員をおぢばに案内したことがありました。こんなエピソードがあります。

車でおぢばに向かっている道中、その議員さんは私どもの教会のすぐ近くの淀駅でよく朝の街頭演説をされていました。
私はその議員さんに「朝、駅前で街頭演説をされてますね」と言ったら、「はい、してます」と。私も何気なく「天理教でも似たようなことをしてるんですよ。路傍講演と言いまして、駅前で教えを伝えたり、あるいはチラシを配ったり、そういうことしてるんですよ」と申し上げると、その議員さんは「会長さん、それみんな聞いてはりますか」。と言われました。正直に「いや、あんまり聞いてはりませんね」。議員さんは「チラシ、受け取らはりますか」と。私「いや、あんまり受け取らはりませんね」って言ったら、「それでいいんです」と。なんでいいんかなと思ったら、その議員さんは「人っていうのは、見ていないようで、見てるんですよ。聞いていないようで聞いてるんです」と。「自分にとって大事なのは選挙だ」と。議員さんですから自分にとって大事なのは選挙。そして「支持者ではない方が、選挙に行って投票用紙をもらい、誰に入れようかなと思った時、ふと『朝も早くから、暑い日も、寒い日も、また雨の降ってる時も、なんか駅前でやっとったな…』そういうことが頭をよぎって名前を書いてくれるということがよくあるんですよ」と、こう言われるのです。それを聞いた時に我々が行うのは、この道の教えを知らない人、あるいは困ってる人、苦しんでる人に少しでもこの道の教えを知っていただいてたすかっていただきたいと思って、戸別訪問や路傍公演をしたり、神名流しをするわけです。
しかし、「なかなか聞いてないな」と思うのですが、人は聞いてないようで聞いていて、見ていないようで見ている。というこです。

人生の中で曲がり角になった時に、ふと駅前でやっていた天理教のことを思い返して、教会に足を運んだり、教会に電話がかかってきたりする例は皆さん方もよく知っておられることだと思います。やはり1回でも教えに触れる機会を得てもらうためにも我々が実動することが大事だと思うのです。

9月は布教を全教会で推進していこうという月間ですので、お互いに布教を意識して通らせていただきたいと思います。

今月もよろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(書面より)【8月...

  • 2024年08月03日 (土)

kyokucho-taketomo-kanayama

「お見舞いと御礼を申し上げます

暑中お見舞い申し上げます。

おぢばでは 8月 4日まで「立教 187年こどもおぢばがえり」が開催中です。

京都教区は今年も滋賀教区とともに 「こども横丁」を担当いたしました。記録的といわれる猛暑の中でしたが、定められた期間(7 月27日-31 日)、無事につとめさせていただきました。

ひのきしんをおつとめくださった教区管内の皆さま方に心より御礼申し上げます。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(全文)【7月教区...

  • 2024年07月02日 (火)

kyokucho-taketomo-kanayama

晴れも快し、雨もまた快し

先生方、こんにちは。
7月の教区例会にご参集承り、誠にありがとうございます。

6月例会は「ようぼく一斉活動日」を開催する関係上、(繰り上げて)5月29日に開催しましたので、第2回目の「ようぼく一斉活動日」以来、先生方とお会いするのは今日が初めてだと思います。まずは第2回目の「ようぼく一斉活動日」を各支部でご開催いただき、また支部長先生には開催にあたりいろいろとお骨折り賜りましたこと、改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

この後の議題で、ようぼく一斉活動日についての項目がありますが、第2回の報告書や、3回目の計画書の提出も間際になっております。引き続きお骨折りいただくことがたくさんありますが、どうぞよろしくお願いをいたします。

さて、6月25日の教区長会議の席で、7月27日の教区長会議は休会との発表がありましたので、京都教区としましても8月例会は休会とし、会計業務と資料配布のみといたします(13時~15時)。よろしくお願いします。

次に表統領の挨拶をお伝えします。
「ようぼく一斉活動日も2回目ということで、いろいろな反省点も出ていると思う。この活動は年祭活動に1人でも多くのようぼくが参加していることが第一義だ。年祭活動もあと半分。もう一度仕切り直して、心の緩みや惰性に気をつけておつとめいただきたい」。との挨拶でありました。
改めてこの「ようぼく一斉活動日」は、教祖140年祭に向かう年祭活動に1人でも多くのようぼくが参加することが第一の目的と示されました。この思いを皆さんとしっかりと共有したいと思います。

ところで、ただいまは梅雨の時期であります。昨日も雨でした。今は少し曇り空のようでありますが、今朝も私の教会近辺では雨が降っておりました。

大阪教務支庁に二代真柱のご揮毫があります。

「晴雨又快」。晴れも快し、雨もまた快し。

詳しくはわかりませんが、何かの折に二代真柱様が大阪教務支庁にお入り込みされた時に雨だったようです。そして、その時にご揮毫されたのが「晴雨又快」です。晴れも快し、雨もまた快し。
おそらく当時の大阪教区の方は勇まれたと思います。二代真柱様をお迎えした時に雨が降っていた。しかし「晴れも快し、雨もまた快し」であります。

安井幹夫先生が「今日は晴天、今日は雨」という本を出されています。明治22年3月10日「松村吉太郎三月六日のおさしづに『生涯の理も諭そ』との事に付伺」のおさしづをふまえたタイトルなのですが、『道を通る中にはどんな日もある。その中を、どこまでも勇み心で、真意を求めて通ることができるようにという願いを込めて、である』。とタイトルにした理由を述べられています。道を通る中には雨の日もあるし、また晴れの日もあれば雨の日もある。いろんなことがあるけれども、それも良しと、やっぱりそういう心持ちで、通らせていただくことが私は肝要かと思います。

年祭活動の残り半分、今年も残り半分であります。お互いいろんな日々があろうと思いますが、「晴れも快し、雨もまた快し」と、そういう心持ちで今年も残り半分通りたいと思います。

どうぞよろしくお願いをいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(全文)【6月教区...

  • 2024年06月01日 (土)

kyokucho-taketomo-kanayama

「素晴らしい話でしょう

皆さん方、改めましてこんにちは。日を繰り上げての6月例会(5月29日)にご出席を頂き、誠にありがりがとうございます。

まずは、5月25日の教区長会議での表統領先生の挨拶からお伝えします。

「年祭活動の半分近くになってきた。毎月のようにあと何か月と言っているが、まず年祭活動前半をふりかえって、 前半と同じ流れでいいのかどうか。三年千日活動はそれぞれで考えてくださいと言っているが、今は半分近くが過ぎ、ふりかえる要素ができているので、まずふりかえることが大事である。ただ、ふりかえってばかりではいけない。年祭に向かって着実に歩みを進めていただきたい。そして、ようぼく一斉活動日が近づいている。2回目、3回目、4回目とようぼく一斉活動日が続いていくが、これを開く(開催する)のが目的ではない。教区・支部での勇ませ合い、協力体制を作っていくこと、そうした中でようぼく一人ひとりの動きが出ればいいと思う」。と。また最後に(天理時報にも掲載されていたが)「国会議員を囲み、勉強会を6年ぶりに開催した。現在、国会議員の中で、ようぼくが77名、中席(運び中)が59名。計136名おられる。案内を出したところ83名の参加があった。こういう方々がいるということもご承知おきください」。と以上のような挨拶でした。

それに加えて、これは表統領先生からのお話ではないんですが、教区長会議はここ数年、7月は開催されていなかったのですが、5月25日の教区長会議の席上、「年祭活動のさなかでもあり、またようぼく一斉活動日の2回目を終えて3回目へ向かうということもあり、来月6月の教区長会議で、7月の教区長会議を開催するか否かについてお伝えする」とのお話がありました。

これを受けて、京都教区としても8月2日の例会についてはご本部の思召に沿って開催(会議体の例会)か休会(注:資料配布・会計などはある)をお伝えします。

さて、昨日は京都府内全域で大雨でした。南部、また北部、京都市内は元より大雨警報が出ておりました。先生方、また周辺の地域は大丈夫だったでしょうか。

今のところ、京都教区管内で被害の情報は届いておりませんが、これから梅雨や台風の時期に入ってまいります。こうした事柄にも気を付けていただきたいと思います。

昨日、実は初席の方があり、当初よりおぢばで落ち合う約束をしておりました。警報も出ているし、来られるだろうかと心配していましたが、京都の南部地域の方だったのですが、大雨の中、車を運転して来られました。私は「この雨の中、よくお帰りいただきました」と申し上げ、お迎えをして、午後席にご案内しました。

私はいつも別席を運ばれる直前に次のようにお伝えします。
「この別席のお話は難しい話と思ったら、難しい話になるんです。わからない、面白くないところを探すと、そういうところばかりに気持ちが向いてしまいます。逆に、この話は素晴らしい話だ思って聞かれると、素晴らしい話になる。そんな不思議なお話なんですよ。1回行けば1回、その時の自分の心情に引っかかる、心情に合う話が必ずありますので、それを探して聞いてください」と伝えて送り出します。

ともすれば初めてのお方をお連れして別席を終えて帰ってこられたら、「眠かったでしょう」とか、「難しかったでしょう」「もうわからなかったでしょう」「誰々先生でしたか…、あの先生はね…」など、このような物言いをしてしまう時があります。

しかしそうではく、やはり声掛け一つ、言葉遣い一つで全く変わってくると思います。
私が尊敬する会長さん、五條の共成という教会の前会長さんなのですが、その教会は初代のようぼくの方がたくさんおられる活気ある教会です。

その先生はもう出直されましたが、この別席のお話しをした時、先生は、「別席を終えて帰ってきたら第一声は『素晴らしかったでしょう、良かったでしょう』って、こういう感じで笑みでお迎えするんです」。そして、「何が良かったですか」と尋ねたら、必ず何か一言応えてくれるというのです。「ほこり」の話がって言ったら、それについて説明して、「では、その心をちょっと胸に留めてこの一か月通ってくださいね」と言って次につなげていくという話を聞かしていただいたことがありました。

6月1日、2日と「ようぼく一斉活動日」が開催されます。おそらく支部や開催する会場ごとに、いろいろな問題や、思い、心配事はあるかと思いますが、しかし、どうか参加した方に来てよかったと思っていただけるように「今日はようこそ来てくださった」という心持ちでお迎えをして、また送り出していただきたいと思います。

ちょっとした声かけ、言葉に心を配り、こちら側の心持ちが参加者一人ひとりに伝わると思います。どうぞよろしくお願いをいたします。

  • LINE
ページの先頭へ