基本情報
教務支庁
| 教区長 | 山村 宜彦(やまむら よしひこ) |
|---|
| 郵便番号 | 621-0826 |
|---|
| 所在地 | 京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ |
|---|
| 電話 | 0771-24-7060 |
|---|
| FAX | 0771-24-7059 |
|---|
| WEB | 京都教区公式ウェブサイト |
|---|
業務時間 | 平日:午前9時~午後4時30分 *25日から27日は「おやさと連絡所」(山國詰所203号室)にて業務を行います。 ・25日:正午~午後5時 ・26日:祭典終了後~午後5時 ・27日:午前9時~正午 |
|---|
| 休日 | 毎週日曜日、10日、11日、21日、23日 (4月は毎週日曜日、10日、11日、17日、18日) 本部祭典前後、おせち期間中、おぢばがえり期間中、年末年始(12月28日~1月3日) *行事開催時は業務を行います。 |
|---|
ようぼく一斉活動日 会場一覧
(教区からのご案内)
会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
ようぼく一斉活動日会場一覧
掲示板
8月「教区例会」開催のお知らせ(再掲)
本年度当初、8月2日「教区例会」は「こどもおぢばがえり期間中につき資料配布のみ」として連絡しておりましたが、8月2日午後1時から京都教務支庁にて「教区例会」を行います。関係の先生方、よろしくお願いいたします。
(同日午前10時から京都教務支庁にて「主事会」を行います。主事の先生方、よろしくお願いいたします)
一れつ会扶育生募集
令和3年度(2021年度)の大学・大学院、高校・高等専門学校、天理中学校、天理小学校の扶育生を募集いたします。
〔願書提出先〕は京都教務支庁です。受付期間など次の点に留意し、ご提出ください。
————————–
〔願書配付〕令和2年6月25日(木)から一れつ会事務所でお渡ししています。郵送を希望される場合は、必ず志望学校を明記し(志望する学校により願書様式が異なるため)、切手を同封し、一れつ会事務所までお申し込みください。
・1通 大学・大学院は140円切手同封、その他の学校は120円切手同封
・2通以上は一れつ会事務所へお問い合わせください。
※天理高校第二部の扶育願書は、同校の入学願書と一緒に学校から配付されます。
〔願書受付期間〕令和2年10月1日(木)~31日(土)
〔願書提出先〕京都教務支庁
京都教区青年会 Web おはなしカフェ(青年...
7月のWeb企画は、お話を聞くだけでなくお互いに交流を持ちたいとの思いから、「Webおはなしカフェ」と題して行います。通信には「Zoom」を用います。参加方法は「京都教区の京ちゃん通信」(LINE公式アカウント)にてお知らせしますので、ぜひ友達登録をお願いします。
日時:7月19日10:00~11:30
講師:庄司達也(佐野原大教会所属、前期青年会本部委員)
テーマ:「コロナで私が学んだこと」
参加対象:老若男女、教区内外問わず、誰でも
内容:40分おはなし 40分談じ合い
※おはなしだけの参加も可
↓↓友達登録お願いします!!!

支部委員長懇談会(青年会)
年間計画では8月25日に「支部委員長会議」を予定していましたが、ブロックごと(北部、中部、南部)の懇親会へ変更いたします。日程はブロックごとに調整いたします。
「こどもミュージカル劇場」動画配信(少年会)
本年こどもおぢばがえりが中止になりましたが、教区として子供たちに少しでも喜んでもらいたいとの思いから、こどもおぢばがえり期間中、YouTube「こどもミュージカル劇場チャンネル(仮称)」にて昨年の「ジャックと豆の木」を配信することとなりました。
配信期間は、7月26日から8月2日の予定です。
身近の方々に是非ご案内くださいますよう、よろしくお願いします。
7・8月「教区例会」開催のお知らせ
7月2日午後1時から京都教務支庁にて「教区例会」を行います。関係の皆さま、よろしくお願いいたします。(同日午前10時から京都教務支庁にて「主事会」を行います。主事の先生方、よろしくお願いいたします)
また本年度当初、8月2日「教区例会」は「こどもおぢばがえり期間中につき資料配布のみ」として連絡しておりましたが、8月2日午後1時から京都教務支庁にて「教区例会」を行うことになりました。関係の皆さま、よろしくお願いいたします。
京都教区管内の皆さまへ【教区長・金山雄大】
日頃は教区・支部活動の上にお力添えをいただき、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスの感染拡大により、今まで、ともすれば当たり前のようにつとめさせていただいてきた「おぢばがえり」や「月次祭」「にをいがけ」「講社祭」「各種行事」などが、本来の形でつとめられない状況が続いております。今年の年始には考えもしなかったことです。社会の混乱も同様で人々は不安を抱えて、日々を過ごされています。
こうした中、京都教区の各会におきましては「今出来ること」を念頭に様々な工夫を凝らして活動をしております。
感染拡大はまだまだ予断を許しませんが、「大節から大芽が出るご守護」を頂戴できますよう、それぞれの地域におかれましても、感染予防とともに、一日も早い終息をご祈念いただきたいと思います。
教区管内の皆様にはいろいろとご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。