基本情報
教務支庁
教区長 | 山村 宜彦(やまむら よしひこ) |
---|
郵便番号 | 621-0826 |
---|
所在地 | 京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ |
---|
電話 | 0771-24-7060 |
---|
FAX | 0771-24-7059 |
---|
WEB | 京都教区公式ウェブサイト |
---|
業務時間 | 平日:午前9時~午後4時30分 *25日から27日は「おやさと連絡所」(山國詰所203号室)にて業務を行います。 ・25日:正午~午後5時 ・26日:祭典終了後~午後5時 ・27日:午前9時~正午 |
---|
休日 | 毎週日曜日、10日、11日、21日、23日 (4月は毎週日曜日、10日、11日、17日、18日) 本部祭典前後、おせち期間中、おぢばがえり期間中、年末年始(12月28日~1月3日) *行事開催時は業務を行います。 |
---|
ひのきしんデー会場 (教区からのご案内)
ひのきしん会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
全教一斉ひのきしんデー会場一覧
ようぼく一斉活動日 会場一覧
(教区からのご案内)
会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
ようぼく一斉活動日会場一覧
掲示板
令和3年度地方委員会開催のお知らせ(再掲)
次の通り「令和3年度地方委員会」を予定通り開催します。関係の先生方はご参集ください。
日時:立教184(2021)年1月31日(日)午後1時
場所:京都教務支庁
※感染対策を十分行い、開催いたします。
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
立教184年 元旦
京都教務支庁 金山雄大 勤務者一同
立教184年1月「教区例会」開催のお知らせ
12月26日午後2時から淀詰所にて「教区例会」を行います。関係の皆さま、よろしくお願いいたします。
例月と日時・会場が異なります。ご注意ください。
駐車場は淀詰所前の元「仕度小屋」跡地になります。案内に従い駐車してください
家族でおぢばがえり(青年会)
日時:11月29日(日)10時
集合:本部境内本所前
境内地ひのきしんを行います。正午に解散、昼食は各自とします。ご家族とのおぢばがえりの時間をゆっくりご満喫ください。
ご参加の方は支部青年会委員長にお尋ねください。
令和3年度地方委員会開催のお知らせ
次の通り「令和3年度地方委員会」を開催します。関係の先生方はご参集ください。
日時:立教184(2021)年1月31日(日)午後1時
場所:京都教務支庁
別席受付時間の変更について -立教184(令...
天理教教会本部より「別席受付時間の変更について」(10月26日付)として天理教ホームページに次のメッセージが配信されましたので転載します。
立教184(令和3)年1月2日から、本部祭典日の別席受付時間および祭典日以外のお誓い受付時間が変更になります。変更後の受付時間は以下の通りです。
祭典日の別席受付時間
月次祭 | 13:00~14:00 |
春季大祭 | 8:00~9:30(従来通り) |
教祖誕生祭 | 14:00~15:00 |
秋季大祭 | 12:00~13:00 |
祭典日以外のお誓い受付時間
8:00~15:00(祭典日は別席受付時間に準ずる)
本部「お節会」中止のお知らせ(本部)
天理教教会本部より「本部『お節会』中止のお知らせ」(10月21日付)として天理教ホームページに次のメッセージが配信されましたので転載します。
国内における新型コロナウイルスの感染は、いまだ全国的に新規感染者の発生が見られ、予断を許さない状況にあります。
こうしたなか、新春恒例の本部「お節会」は、数万人が参集して喫食する行事であり、過密な状況を避けることは甚だ困難です。ついては、来年の「お節会」を、やむなく中止することにいたします。
なお、これに伴い、12月30日の「お鏡受付」、1月4日の「お鏡開き」もございません。
皆様には、何卒ご理解を頂きますよう、よろしくお願いいたします。
本部大祭および月次祭参拝時の留意事項(本部)
天理教教会本部より「本部大祭および月次祭参拝時の留意事項」(10月21日付)として天理教ホームページに次のメッセージが配信されましたので転載します。
国内における新型コロナウイルスの感染拡大は、いまだに予断を許さない状況にありますが、政府の観光支援策やイベントなどの人数制限緩和により、本部大祭および月次祭にお帰りになる方もあると思われます。ご参拝に際しては、以下の点に留意されるよう、お願いいたします。
・祭典時の昇殿参拝は、これまで通り教会長のみとし、一般ようぼく・信者の参拝は遠慮していただきます。
・殿外での参拝は、事前に検温、手指の消毒を行い、マスク着用のうえ、それぞれ十分な間隔を維持してください。ただし、同一グループ(5人以内に限る)内では、間隔を設けなくともよいこととします。なお、パイプ椅子に着席する場合は間隔を開け、1脚につき2人掛けとします(ただし、同一グループの場合は3人掛けでもよい)。
・参拝中は、大声での会話は慎むなど、三密回避を心掛けてください。
・おぢばへ向かう道中はもちろん、詰所での宿泊や滞在中も三密を避けるようにしてください。
・帰参中は、周囲が抱く不安によく配慮し、天理市内での行動にも十分注意してください。
なお、今後の状況により内容を更新します。
11月「教区例会」開催のお知らせ
11月2日午後1時から京都教務支庁にて「教区例会」を行います。関係の皆さま、よろしくお願いいたします。(同日午前9時から京都教務支庁にて「主事会」を行います。主事の先生方、よろしくお願いいたします)
Webイライラしない子育て講座(青年会)
青年会ではWebを活用した講座を開催しています。皆様のご参加、お待ちしております!!
日程:9時30分~11時30分
10月9日(金)第2回「上手な叱り方のコツ」
11月10日(火)第3回「上手な褒め方のコツ」
12月9日(水)第4回「問題点を見直すコツ」
1月29日(金)第5回「イライラを抑えるコツ」
お申し込みはこちらから