天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長泉 裕一(いずみ ゆういち)
電話075-861-****
教会義立分教会
住所〒616-8313 京都市右京区嵯峨野開町8番地の86

掲示板

立教186年3月右京支部報

  • 2023年03月03日 (金)

■支部長あいさつ
年祭活動を日々勇んでお通りくださいまして誠にご苦労様でございます。
2月の御本部月次祭も雪のチラつくような寒い日でありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
陽気ぐらし世界を実現するには、遠い国で戦争をしているから難しい。コロナが流行っているから戸別訪問もできないなど、何かにつけてできない理由を探すことよりも、今与えて頂いている中から、私にはこれができると、自信を持って誰かのために動いていく。その中に、必ず幸せを感じるかたが現れます。自分が変われば心が澄み、分からなかったことが分かるようになり、気付けなかったことが気づけるようになる、喜べなかったことが喜べるようになるとお聞かせいただきます。私たち一人ひとりの心のあり方で、必ず陽気ぐらし世界は近づきます。それが今三年千日の旬ですから、今月も勇んだ活動を共々に進めましょう。

【各部各係連絡】
■布教部
◇「みおしえ学習会」開催について
 6月4日㊐ 13時
 金京分教会
 テーマ:八つのほこり
 対象:支部管内の教会長、布教所長、ようぼく、信者
※チラシは4月例会並びに4月手配りにて配布します。

■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*2月5日 参加者:10名
《予定》
*3月5日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*2月12日=中止(コロナ関連)
《予定》
*3月12日㊐=中止(コロナ関連)
◇つながりひのきしん隊のお知らせ
*期間:1月1日㊐~3月30日㊍
 お困りごとがあれば、相談聞かせていただきます。ご利用お待ちしております。
*2月のご利用:1件(大型ごみ処分)
 ご利用ありがとうございました。

■育成部
 5月28日に予定していました「ふれあいデーキャンプ」は、諸般の都合により秋に延期とさせていただきます。実施日は後日、支部報にてご連絡いたします。どうかよろしくお願いいたします。

■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
 3月・4月の手配り予定は次の通りです。
 3月・・3月22日号、29日号
 4月・・4月5日号、12日号、19日号、26日号
※3月15日号は22日号と合併号のため手配りはありません。

■近鉄切符
 今月から、1月、4月、10月以外は全体で100枚の申し込みとしております。なお5月から大人690円、小人350円(片道)となります。ご注意ください。

【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*2月8日 参加者:3名
《予定》
*3月8日㊌ 10時
 JR花園駅
 内容:神名流し、路傍講演
a-block-ni-20230303-2 a-block-ni-20230303

◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*2月18日 参加者:10名
《予定》
*3月9日㊍ 10時~11時
 JR花園駅
 内容:ゴミ拾い、除草作業
 道具、袋など必要な備品は各自でお持ちください。
a-block-hi-20230303-5 a-block-hi-20230303-3 a-block-hi-20230303-4 a-block-hi-20230303-1 a-block-hi-20230303-2 a-block-hi-20230303

~御室組~
《予定》
◇組例会
《報告》
*2月28日 参加者:7名
《予定》
*3月28日㊋ 14時
 京明實分教会
◇早朝ひのきしん
*3月29日㊌ 5時30分
 住吉山墓地周辺

■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*2月28日 参加者:4名
《予定》
*3月28日㊋ 19時
 本城西分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*2月12日 参加者:3名
 西大丸児童公園
b-block20230303

《予定》
*3月12日㊐ 9時〜10時
 井御料児童公園(四条中学南東角2筋東)

■Cブロック
◇おつとめ練習
《報告》
*2月3日 参加者:2名
*2月28日 参加者:3名
《予定》
*3月28日㊋
 10時30分~12時
 平守分教会
◇ひのきしん
《報告》
*2月28日 参加者:12名
《予定》
*3月28日㊋ 9時~10時
 集合場所:JR太秦駅前公園
 内容:JR太秦駅周辺の清掃

■Dブロック
◇ひのきしん
 3月の樫原史跡公園のひのきしんはお休みです。

【各会連絡】
■婦人会
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《報告》
 2月27日、10時より義立分教会にて例会をしました。
 金山佐喜子先生のお話をCDで聞かせていただきました。そのあとお茶を飲みながらおしゃべりタイムで楽しい時間を過ごしました。参加者は3名と子供さん2名でした。
fujinkai20230303

◇積慶園ひのきしん
《予定》
*3月27日㊊ 10時
 持ち物:弁当
◇「みちのだいチャンネル」 
 “聞くほどに やさしくなるはなし“
 毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
 「にをいがけ」の手立てとして大勢の方にご活用いただくようお声がけください。

■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
 2月5日、13時から14時頃にかけて川端分教会を拠点に神名流し、ゴミ拾いをしました。
 参加者:8名
seinenkai20230303

◇年祭決起大会
*3月13日㊊ 17時集合
 崇文分教会
 内容:17:15駅前神名ながし
    17:45夕づとめat崇文
    18:15ゲストトーク
    18:45交流会(飲食あり)
    21:00頃解散
 ゲスト:辻真一(北支部支部長、甲京分教会長)、伊東誠
 対象:20歳〜40歳の男女ようぼく
 参加費:北or右京支部の方は500円、その他1500円
 駐車場あり(4台まで)
※できるだけ公共交通機関をお使い下さい。
宿泊可※要相談&宿泊御供え

お申し込みはこちらから

■少年会
◇新年の集い
*2月11日 金京分教会
 少年会員:16名
 育成会員:9名
shonenkai20230303-3 shonenkai20230303-2 shonenaki20230303-4 shonenkai20230303-1

◇わかぎの集い
*3月4日㊏
 教務支庁 
 受付:9:45
 開始:10:00
 解散:15:00予定
 内容:班対抗ゲーム
    昼食
    グループワーク
 参加費:無料

■学生担当委員会
◇春の学生おぢばがえり
*3月27日㊊〜28日㊋
◇育成者の集い
*4月30日
 河原町大教会

◆訃報◆
*濱田誠二さん
 (76歳。敷善布教所長[敷島])
 2月5日出直されました。みたまうつし、及び告別式は7日に執り行われました。

  • LINE

立教186年2月例会 5分間スピーチ(要約)

  • 2023年03月03日 (金)

南 美好(みなみ・みよし)福祉担当

昨年の夏のある夜に、急に左奥の歯が痛み出しました。コロナ禍でもあったので、歯医者さんに予約を入れるのですが、「半月先まで予約がいっぱいで、すぐには診れません」とのことです。虫歯やろなと思って、早く診て頂ければとキャンセル待ちをお願いしたところ、その日の内に、「今日の最終の診察ですが空きましたので来られるのなら」とお電話を頂き、飛んで診てもらいに行きました。

しかし、お医者さんは、「これは虫歯やないので時間がかかりますよ」と仰います。実は、歯の正面が擦り減って知覚過敏を起こし、また、歯茎が痩せてきて、力が加わると歯自体がちょっと動くそうで、それによって痛みを伴うのだということでした。「歯を食いしばったりしてないか?」「片方で物を食べたりしてないか?」と尋ねられます。

私は、運転している時とか、普通にしている時も、何かあったら歯を食いしばる癖がありまして、「思い当たることがあります」と先生に申し上げると、「なるべく歯を食いしばらないようにして下さい」「噛む時はうまいこと嚙み分けてして下さい」と仰いました。それと共に鏡を見せて、「上の歯と下の歯と噛み合わせてみて下さい」と仰います。カチカチカチと噛み合わせるんですけれども、よく見ると歯の中心がズレているんですね。休む時なんですが、上向いて寝ることもあれば、横向いて寝ることもあって、ほっぺたを枕で押さえつけたりして寝ていることが多々あるなあと思いまして、そのことによって、上の歯と下の歯がズレてしまい、顎の骨がズレてしまっていました。

お医者さんに言うて頂くまで、自分の歯の噛み合わせがそんなにズレているなんて、思いもしませんでした。本命の治療としては、「薬を出しますので、その薬を塗って家で噛み合わせの練習をして下さい。それと食いしばらないことね」と言うて頂いて、それから2ヶ月半、痛みと闘いながら、歯の噛み合わせの矯正をするんですけど、ズレているものを元に戻すというのは、ものすごく痛みを伴いまして、顎の骨と頬骨、頬の筋肉が痛くて、頭も痛くなるし肩はこるし、背中までパンパンになって、それでも「痛み止めを飲んでも痛みは治まらないから、炎症を起こしている訳ではないから痛みは治まりませんよ」と聞かせて頂いておりましたので、御供さんを頂いて、シップを張りまくっておりました。そして、歯の使い方だけではなくて、自分自身の心とか行いというのが、神様に対してズレてるんじゃないかなと思い返させて頂くと、ついつい日常、あれやらなあかん、これやらなあかんとか色んなことがあったり、また、これくらいちょっといいいかなという気の緩みもあったりして、神様の目から見たら、随分ズレてるで、とお知らせ下さったんじゃないかなと思うと、本当に反省反省の日々です。

おかげさまで、2ヶ月半経って歯の痛みは治まって、歯の噛み合わせも元に戻ってきました。ただ、日々の行いはどうかというと、知らず知らずの内にどうしても癖が出てきてしまって、まだまだズレがあるな、そうしてきている毎日です。心や行いをしっかりと直させて頂いて、教祖140年祭三年千日をしっかりと神様目標に、教祖のひながたをしっかりと心に治めて通らせて頂かなあかんなとつくづく感じさせて頂いている今日です。

歯の噛み合わせは戻ったんですけど、口角の位置が戻らないので、今はマスクをしているのでいいんですけど、もうすぐマスクを外すようにとなった時に、口角の位置がきっちりと上がるように、いい笑顔で皆さんとお話しさせて頂けるように、上げていかなあかんなと思わせて頂いております。

  • LINE

立教186年2月右京支部報

  • 2023年02月02日 (木)

■支部長あいさつ
先月26日御本部春季大祭から、いよいよ教祖140年祭三年千日が始まりました。主体は教会活動であり、一ようぼくとして教祖にお喜び頂くことが大切になりますが、支部活動を通しても、地域に繋がるようぼく同士が喜び合い、勇ませ合いながら年祭活動を進めたいと思います。
布教部による、毎月支部例会後の教会活動の後押し。ひのきしん部による、つながりひのきしん隊を通してようぼく同士の勇ませ合い。育成部による、DAYキャンプを通して若年層の育成など。
今月も一日一日を大切に、教祖にご安心、お喜び頂ける一日を積み上げて年祭活動、支部活動を進めましょう。よろしくお願いいたします。

【各部各係連絡】
■教務部
 2月から3月中に責任役員会議にて令和5年度の予算書作成をお願いいたします。なお会議録の作成もよろしくお願いいたします。

■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*1月8日 参加者:6名
《予定》
*2月5日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*1月12日=中止
《予定》
*2月12日㊐=中止
 コロナ感染拡大のため、病院側より中止の要請がありました。3月以降については次号にてお知らせします。
◇つながりひのきしん隊のお知らせ
*期間:1月1日㊐~3月30日㊍
 お困りごとがあれば、相談聞かせていただきます。ご利用お待ちしております。
*1月のご利用:3件
 お話相談、机処分など、ご利用ありがとうございました。

■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
 2月・3月の手配り予定は次の通りです。
 2月・・2月15日号、22日号
 3月・・3月1日号、8日号、22日号、29日号
※3月15日号は22日号と合併号のため手配りはありません。
◇定期配本(2月)
 『続 おたすけの情景』(道友社)

■近鉄切符
 今月は4月分を申し込みます。教祖御誕生祭の月ですので、1月と同程度の配布とさせていただきます。

【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*1月8日 参加者:1名
《予定》
*2月8日㊌ 19時
 JR花園駅
 内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*1月10日 参加者:5名
《予定》
*2月18日㊏ 10時~11時
 JR花園駅
 内容:ゴミ拾い、除草作業
 道具、袋など必要な備品は各自でお持ちください。

~御室組~
《予定》
◇組例会
《報告》
*1月30日 参加者:5名
《予定》
*2月28日㊋ 14時
 生平分教会
◇早朝ひのきしん
 2月はお休みです。

■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*1月28日 参加者:3名
 議題:おつとめ総会・ひのきしんデーについて
《予定》
*2月28日㊋ 19時
 本城西分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*1月8日 参加者:2名
 井御料児童公園
《予定》
*2月12日㊐ 9時〜10時
 西大丸児童公園(阪急西京極駅北側すぐ)
b%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af

■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*1月28日=積雪のため中止
《予定》
*2月28日㊋ 9時~10時
 集合場所:JR太秦駅前公園
 内容:JR太秦駅周辺の清掃
※終了後、有志でよろづよ八首奉唱、路傍講演を行います。

■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*1月29日 参加者:2名
 樫原史跡公園
 2月はひのきしんはありません。

【各会連絡】
■婦人会
 先月支部報にて、再来年の秋頃に婦人会員でのおつとめまなびを予定していますと連絡しましたが、来年立教187年の秋です。ここにお詫びして訂正いたします。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
《予定》
*2月27日㊊
 10時〜11時30分
 義立分教会
 内容は昨年伏見支部で行われた母親講座をDVDで視聴いたします。
 講師は淀分教会教人 臨床心理士、保育士 天理大学非常勤講師 金山佐喜子先生です。
 心の発達段階は8つに分かれており、親としてどうかかわったらいいかというお話をしてくださっています。
 子育て中のお母さんぜひご参加ください。
◇積慶園ひのきしん
《報告》
 1月27日に予定しておりましたひのきしんは、園にてコロナ感染がありましたので中止をお願いしたいと連絡がありました。
《予定》
*3月27日㊊ 10時
 持ち物:弁当
◇「みちのだいチャンネル」 
 “聞くほどに やさしくなるはなし“
 毎月1日、15日に配信されています。「にをいがけ」の手立てとして大勢の方にご活用いただくようお声がけください。

■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*1月23日=雨天のため中止
《予定》
*2月5日㊐ 13時~14時頃
 川端分教会
 内容:神名流し、路傍講演、ゴミ拾い
※動きやすい服装で、ハッピと軍手持参のもとお越しください。
※いつもと時間、場所が変わっておりますのでお気をつけください。
◇年祭決起大会
*3月13日㊊
 18時30分~21時(懇親会終了予定)
 崇文分教会
 ゲスト:辻真一(北支部支部長、甲京分教会長)、伊東誠(右京前青年会支部委員長、京明實分教会長)
 3月には北支部とのコラボ企画を予定しております。他支部との親睦を深め、年祭活動への刺激になればと思います。また、大会後には懇親会もありますのでお楽しみに!

■少年会
◇新年の集い
*2月11日㊏
 14時〜15時30分
 金京分教会
 内容:おつとめ(よろづよ八首全体練習)、抽選会
※会場が変更になりました。ご注意ください。
◇こどもおぢばがえり
*期間:7月27日~8月6日
※詳細は未定

■学生担当委員会
◇学生生徒修養会 大学の部
*3月4日㊏〜8日㊌
 受講御供:10,000円
 申込締切:2月15日㊌
◇学生生徒修養会 高校卒業生コース
 定員に達しておらず、申込期間が延長されました。

◆訃報◆
*木下 清さん
 (97歳。桂徳布教所長[河原町])
 1月2日出直されました。みたまうつしは3日、告別式は4日、それぞれ執り行われました。

 

  • LINE

立教186年1月例会 5分間スピーチ(要約)

  • 2023年02月02日 (木)

小林 久泰(こばやし・ひさやす)近鉄切符

数年前の夏、天理本通りを歩いていたところ、あるリーフレットが目に留まりました。そのリーフレットの見出しは、ある講演の中止を求めるものでした。
私は違和感を覚えました。なぜ覚えたかといいますと、教祖のひながたに照らし合わせると、教祖はどなたに対しても門前払いにされたことは決してなかったと思います。ですからある特定の考え方を受け入れず、講演の中止を求めるという考え方は、お道の教えに当てはまらないと感じたのです。

今回はリーフレットを通して感じたことでしたが、最近はSNSという手段で、あらゆる内容を拡散して、それが思わぬ波紋を呼んだりするということがあったりします。私は大変反省しました。これまで勇み足をずいぶんと踏み、みなさんにご迷惑をかけていたのではと感じたのです。私は一直線で走ってしまうところがあったりします。教祖ならどのようにされるだろうか、という心を見失っていたと大いに反省しました。

教祖140年祭に向かうに当たり、私たちは決して選り好みをすることなく、一手一つに、世界いちれつ皆兄弟姉妹ということを、一枚岩で進めていかなければならないと思います。年末恒例の世相をあらわす漢字は(昨年は)「戦」でした。全世界において、分断の構図という、決してよくない状況が繰り広げられています。私達お道を信仰する者にとりましては、ぜひとも一枚岩となって、陽気ぐらし、一手一つ、そして世界いちれつ皆兄弟姉妹を推し進めていきたいと思います。

  • LINE

立教186年1月右京支部報

  • 2023年01月08日 (日)

■支部長あいさつ
立教186年新年あけましておめでとうございます。
昨年は年祭活動の前年として、それぞれの理づくり心づくりに御丹精くださり、誠にご苦労様でした。
本年はいよいよ教祖140年祭三年千日の旬であります。
コロナ禍になってから例会会場が「ふれあい会館」になっていましたが、今年から以前のように教会をお借りして例会を行い、その後少しの時間、布教活動やひのきしんなどを行います。これは年祭活動を盛り上げ、一人ひとりの持つ力を教会や布教所で発揮できるよう、気運を高めるため行います。
ぜひ例会からご参加頂き、御存命の教祖にご安心頂き、お喜びいただける右京支部になれるよう、今年もお力添えのほどよろしくお願いいたします。

【各部各係連絡】
■教務部
*給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書【納期特例分の提出(令和4年7月~12月分)】
 ・1月10日㊋までに税務署へ。
*令和4年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表、給与支払い報告等の提出
 ・1月31日㊋までに税務署、及び市税事務所へ。

■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
 ・12月4日 参加者:16名
《予定》
 ・1月8日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
 ・12月12日 参加者:20名

img-7162img-7161

《予定》1月12日㊍ 10時~12時
◇つながりひのきしん隊のお知らせ
 ・期間:1月1日㊐~3月30日㊍
  お困りごとがあれば、相談聞かせていただきます。ご利用お待ちしております。


■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
 1月・2月の手配り予定は次の通りです。
 1月・・1月18日号、25日号
 2月・・2月8日号、15日号、22日号
※手配りの再開は1月18日号からになります。また、2月1日号は全戸直送となります。
 
■近鉄切符
 今月も、通し番号が偶数にはじまり、奇数で終わっています。ご注意ください。

【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
 ・12月8日 参加者:7名
《予定》
 ・1月8日㊐ 10時
  JR花園駅
  内容:神名流し、路傍講演
img-7158 img-7159 img-7160

◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
 ・12月13日 参加者:6名
《予定》
 ・1月10日㊋ 10時~11時
  JR花園駅
  内容:ゴミ拾い、除草作業
  道具、袋など必要な備品は各自でお持ちください。
img-7163

~御室組~
《予定》
*組例会
 ・1月30日㊊ 14時
  生平分教会
*早朝ひのきしん
 ・1月はお休みです

■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
 ・12月は、年の瀬につきお休みといたしました。
《予定》
 ・1月28日㊏ 19時
  本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
 ・12月11日 西大丸児童公園 参加者:4名(内、未信者1名)
img_7165img_7164

《予定》
 ・1月8日㊐ 9時〜10時 井御料児童公園

■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
 ・12月17日 参加者:8名
《予定》
 ・1月28日㊏ 9時~10時
  集合場所:JR太秦駅前公園
  内容:JR太秦駅周辺の清掃
  ※終了後、有志でよろづよ八首奉唱、路傍講演を行います。

■Dブロック
◇ひのきしん
《予定》
 ・1月29日㊐ 9時~10時
  樫原史跡公園

【各会連絡】
■婦人会
 今年もよろしくお願いします。
 年間行事予定表をお配りしています。ご参加お願いします。
 また、来年の秋頃に婦人会員でのおつとめまなびを予定しています。
 つきましては、おてふり、なりものについてのアンケート、ご協力お願いします。
◇積慶園ひのきしん
《予定》
 ・1月27日㊎ 10時
 持ち物:弁当
◇「みちのだいチャンネル」 
 “聞くほどに やさしくなるはなし“
 毎月1日、15日に配信されています。「にをいがけ」の手立てとして大勢の方にご活用いただくようお声がけください。

■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
 ・12月17日 参加者:7名(内、右京支部より1名)
  神名流し、路傍講演、ゴミ拾いをしました。
《予定》
 ・1月23日㊊ 10時~11時頃
  河原町大教会
  内容:神名流し、路傍講演、ゴミ拾い
  動きやすい服装で、ハッピと軍手持参のもとお越しください。

■少年会
◇歳末たすけあい募金
《報告》
 ・12月17日 阪急西院駅前
  参加者:15名 内訳)少年会員11名 育成会員4名
  募金額:8,724円
  雨の中、参加くださりありがとうございました。
  年末に支部内の少年会員42名に、お年玉用お菓子を配りました。
◇新年の集い
 ・2月11日㊏ 14時〜15時30分
  本明勇分教会
  内容:おつとめ(よろづよ八首全体練習)、抽選会

■学生担当委員会
◇学生生徒修養会 大学の部
 ・3月4日㊏〜8日㊌
  受講御供:10,000円
  申込締切:2月15日㊌
◇学生生徒修養会 高校卒業生コース
 ・3月10日㊎〜12日㊐
  受講御供:5,000円
  申込締切:1月31日㊋
※詳細はいずれも舩越まで

◆訃報◆
*木村チヨ子さん(90歳。芦明徳分教会前会長夫人[芦津])
 11月2日出直されました。みたまうつしは4日、告別式は5日、それぞれ執り行われました。

  • LINE

立教185年12月例会 5分間スピーチ

  • 2022年12月28日 (水)

吉田 裕樹(よしだ・ゆうき)少年会支部育成委員長

私は、哲学者の話を見たり聞いたりするのが好きなのですが、アメリカの哲学者エマーソンの話を紹介します。

「とある病室には余命宣告をされた重病患者が7人入院されていました。病室の奥に小さな窓が1つあり、窓から外が見える一番奥のベッドの席にはジミーだけがいることが出来ました。ジミーは、毎日外の様子を他の6人に語って聞かせました。

『みんな今日はいい天気だぞ。公園で小さな子供たちが遊んでいる。楽しそうだなあ。』

死ぬのを待つばかりの患者たちにとって、ジミーの語る外の様子が唯一の楽しみでありました。しかし、1人トムという不機嫌な男がいました。

『ジミーの野郎、窓際のベッドを独占しやがって。ああ俺は最後まで不幸だ。』

ある日、ジミーは亡くなりました。これを待っていたとばかりに、トムはアピールをしました。

『俺を窓際のベッドに移せ。』

窓際のベッドに移され、窓の外に目をやったトムは愕然としました。窓の外から見える世界というのは、隣の建物の壁しか見えなかったからです。一瞬にしてトムは理解しました。

『ジミーのやつ、俺たちを勇気づけようとして、毎日こんなことを言っていたのか。』

その日からトムは、ジミーに負けないくらい想像力を働かして、外の様子をみんなに語って聞かせました。その日からトムは幸せになりました」。

これは、幸せというのは香水のようなものだ、他人に振りかけると自分にも必ずかかるので、他人に振りかけた幸せが自分にもかかってくる、自分も幸せになれるという話です。

 もう一つ、とある年配の女性ようぼくの話です。

 その方は、交差点の四つ角に自宅があり、その前を通る通行人に毎日声をかけておられました。「今日はどちらに行かれるのですか。へぇ、それは結構なことですね。この時期だと紅葉がきれいでしょ。ぜひ楽しんで来て下さい。」毎日のように色々な方向に行かれる方に、「結構ですね。結構ですね。」と声をかけておられました。たまに、不思議に思ったそのご婦人に会いたいなと思って、家に来られる方がいました。その時に、ご婦人に出会った人々はみなびっくりします。それは、そのご婦人は両足が無く、寝たきりのままの重病患者だったそうです。

 他人を喜ばせよう、幸せになってほしいな、という他人を喜ばせようと思う行為が必ず、自分も幸せになれる、という話です。

 青年会長様は昔、天理駅の前に立たれて路傍講演をされて、初席者25名をお与え頂かれました。自分でお話しされたのですが、その後、ほとんどの人と連絡が取れなくなって、全然道に繋がらなかったということです。そんな中から、どうしたら人が喜んでくれるかなと仲間と語り合って、今、フードドライブ、SNSおたすけ、キッチンポカポカこども食堂など、こうしたことを率先してやっておられます。これまでも自分の徳分を生かして、とにかく人に喜んでもらうことを一番にやっていけば、後で結果がついてくる。大事なことではあるだろうけども、数字だけを追い求めて一生懸命やったものに対して、やはりそこには数字しか残らなかったというところで、立場ある方が自分自身の失敗をしっかりと皆さんにお話しされて、だから私は次こうしていくんです、ということを言われていることに感銘を受けました。

 これから始まる年祭活動において当教会でも、こうした青年会長様のような姿勢を見習って、この一年間、毎月とにかく行事という行事を教会に人に来てもらい、泊まってもらい、やり続けるということをやっていきまして、色んな人に出入りしてもらい、そこでみんなにうれしい楽しいと喜んでもらう。その活動をすることによって、受け入れ側の教会も成人出来ますし、教会がたすけの道場となれるかな、と思いながら、みんなの意識もそこに持って行きながら、どんどんと加速していきたいと思います。

  • LINE

立教185年12月右京支部報

  • 2022年12月03日 (土)

右京支部報12月号はこちら

次回支部例会:1月4日午前11時・京明實分教会

なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。

※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。

  • LINE

立教185年11月例会 5分間スピーチ

  • 2022年12月03日 (土)

岡松 利和(おかまつ・としかず)布教部長

私は、教祖130年三年千日仕上げの年に教会長任命の理のお許しを戴きました。ですので、今回140年祭のお打ち出しに当たりまして、先程からあります通り、この秋季大祭において真柱様から「諭達第四号」をご発布頂きましたけども、年祭活動を一から、教会長という立場で迎えさせて頂くのは、この年祭が初めてです。

私も神殿で、真柱様からご発布頂くその時に立ち会わせて頂けましたので、本当に聞き入るように、また、真柱様がご身上を押して、自ら諭達を読んで頂いているその姿に、涙が出そうになって聞かせてもらっていましたが、私は、諭達の内容もですが、その後に頂いたお言葉が何よりも心に沁みました。皆様も天理時報等で読まれたり、直接お聞きになられたので記憶に新しいかと思いますが、読ませてもらいます。

「年祭をつとめる意義は、変わりません。しかし、時の流れと共に、年祭をつとめる度に、そのつとめる人の顔ぶれは多少なりとも変わって行くのであります。その中には、当然のことながら、年祭の意味合い、どういう気持ちでつとめるか分からない人もいるのであります。
全教が心を揃えるためにも、知らない人は年祭の意味を知り、そしてをやの思いに沿わせてもらおうと、積極的に歩む、そういう気持ちになってもらう、そのための材料として、この諭達が利用してもらえればいいかと思います。」

私はこのところを聞かせてもらって、自分自身教会長として約7年あまりつとめさせて頂いていて、どれだけたすけ一条の御用に勇んでその実を以てお応え出来ていたか、また、信者さん等の丹精にどれだけ心を配れていたかなあ、というところを思いますと、本当に届いてないところばかりで申し訳ないところですが、あえて真柱様は諭達に続いて、この諭達を以てでも信者さんの丹精、また一手一つに動いてもらえるように声掛けを頼むで、というところを声掛け頂いたところに、本当にその心に応えさせてもらおう、よしやらせてもらおう、と年祭活動の会長としての決心、腹は括れました。

これから直属においては、本部巡教であったり全教会一斉巡教で、諭達の趣旨が徹底されるかと思いますが、支部ではどうなのかなあというところで、先程cブロックの報告でも言うておりましたが、全教一斉にをいがけデー、またこの諭達を受けて、少しでも周囲の方にお道の教えを伝える努力として、ひのきしんの後に路傍講演などのにをいがけ活動をさせてもらおうか、ということで先月から始めさせて頂きました。

信者さんにも声を掛けて一緒にしてくれていたのですが、教会で動いていたらなかなか積極的に自分から声を掛けに行かない信者さんが、私が路傍講演をしている時に、道行く人にリーフレットを持って声掛けに行く姿を見させてもらいました。後から、よういったなあ、と聞くと、支部の教友が、あんた行きや、私が行くからこうやって行くんやで、という姿を見て、私もやらなあかんなあと思ったんや、ということを言ってくれました。

直属でしたら、なかなか顔ぶれが変わらないので、動きを変える事は難しいですが、支部でしたら、色んな立場の方、経験をされている方がおられて、そういう方の動きを見て、共に励まし合い、勇ませ合い、影響を与えて、また影響を受け合うという姿が、支部の理想的な姿なんだなあということを、私自身その姿を見て思わせて頂きました。

年祭活動はまだスタートしていませんけど、諭達もご発布頂き、いよいよ来年からは年祭活動がスタートするというところで、しっかりと真柱様が心一つに言うて下さっているところに、まずは右京支部も一手一つになって、年祭活動に共々に勇ませ合って、励まし合って、動かせて頂けたらなあと思わせて頂きます。

  • LINE

立教185年11月右京支部報

  • 2022年12月03日 (土)

右京支部報11月号はこちら

次回支部例会:12月4日午前11時・本明勇分教会

なお「例会」に先立ち「幹事会」を行います。関係の方は同日午前10時に同会場へご参集ください。

※中止・変更の場合、公式LINEアカウント「右京支部広報室」から連絡します。

  • LINE

立教185年10月例会 5分間スピーチ

  • 2022年12月03日 (土)

中村 芳一(なかむら・よしかず)教務部長

足かけ5年程前に、私も古希を迎えさせて頂きました。
その時に、私どもの教会で慶び事のお祝いをしていたのですが、私共の中村家は、代々男短命といういんねんがあります。そうしたところから、祖母がお道を信仰させてもらう事になったと聞いております。そうした中で、古希を迎える時まで生かさせてもらえたというのは私が初めてであったということで大変喜ばせてもらうと共に、親々の信仰のお陰だなと喜ばせて頂いているわけです。


その当時、私も孫を8人お与え頂いて、こうして元気に迎えさせてもらえたことを大変喜ばせて頂いていたわけであります。しかし、男短命で、孫どころか子供の小さい時に親が出直していた私共の父親でもありましたので、そうしたことを思わせて頂いて、信仰の喜びを今度は私自身がしっかりと子供の上に、また孫の上にも祖父として残していけるように、しっかりとつとめさせて頂きたいとそうした思いも教会で話をしていたわけであります。


以来、早5年を迎えるわけでありまして、その後また1人孫が増えまして、只今9人の孫をお与え頂いて、共々に元気にさせて頂いております。
いよいよ今月は教祖140年祭に向かっての「諭達」をご発布頂くということも聞かせて頂いております。年が明ければ三年千日、そして令和8年には教祖140年祭がつとめられるわけですけれども、これからその一つひとつ迎えさせて頂く時まで、しっかりとつとめさせて頂いて、元気に年祭を共々に迎えさせて頂きたいという思いで、本日つとめさせて頂いている次第です。
これからもまた、勇んでつとめさせて頂きたいと思っている次第です。ありがとうございました。

  • LINE
ページの先頭へ