基本情報
教務支庁
教区長 | 山村 宜彦(やまむら よしひこ) |
---|
郵便番号 | 621-0826 |
---|
所在地 | 京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ |
---|
電話 | 0771-24-7060 |
---|
FAX | 0771-24-7059 |
---|
WEB | 京都教区公式ウェブサイト |
---|
業務時間 | 平日:午前9時~午後4時30分 *25日から27日は「おやさと連絡所」(山國詰所203号室)にて業務を行います。 ・25日:正午~午後5時 ・26日:祭典終了後~午後5時 ・27日:午前9時~正午 |
---|
休日 | 毎週日曜日、10日、11日、21日、23日 (4月は毎週日曜日、10日、11日、17日、18日) 本部祭典前後、おせち期間中、おぢばがえり期間中、年末年始(12月28日~1月3日) *行事開催時は業務を行います。 |
---|
ようぼく一斉活動日 会場一覧
(教区からのご案内)
会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
ようぼく一斉活動日会場一覧
ひのきしんデー会場 (教区からのご案内)
ひのきしん会場が変更、中止になる場合もありますので、直前に最新の情報をご確認ください。
全教一斉ひのきしんデー会場一覧
掲示板
金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【6月教区...

コロナはまだ収束していませんが、社会的な雰囲気は以前と変わってきたように思います。とは言え、マスクの着用など、予防はしっかりとって参りたいと思います。
さて、5月の教区長会議で、表統領から『みちのとも』6月号の「両統領インタービュー」の内容についての話がありました。いろいろな反応があったとされ、「ある教会では昨年4月に発表した「これからの道の歩み」と合わせて、ねりあい、談じ合いを行ったそうだ。年祭の意義などをよく思案し、三年千日を通りきったならば、教会の様子が変わるのではないか」。という話でありました。
いよいよ秋には諭達が発布されると思います。そして年が明ければ年祭活動が始まります。現在のところ、本部からは具体的な指示は頂いておりませんが、10年前は諭達発布の後、巡教や講習会が行われました。今回の年祭は、同じような形にはならないと聞かせて頂いておりますが、教区や各支部において、何が出来るか、何をもってお受けすることが出来るか、心構えをしっかり持って、“即応”出来るようにして参りたいですし、どのようなお打ち出しがあっても教区としてそれを受けさせて頂きたいと考えております。
それから、もう一点、災救隊についての話が教区長会議でありました。
今般の異常気象による水害など、災害はいつ起こるかわかりません。教区災救隊と行政と密に連絡しあって、「できること」と「できないこと」。これらを明確にしておく必要があると思います。例えば自衛隊とは装備も経験値も違うわけですから、私たちは二次災害が起こらないよう、十分注意しなければならないと思います。
どうかこういった点も踏まえながら、今月もおつとめくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。