基本情報
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
こどもの日の5月5日、「みちの会」が行われました。今月は管理人家族のみ3名でつとめさせていただきました。
こどもの日らしい絶好のおひよりの元、七条大橋でゴミ拾いひのきしん、神名流し、路傍講演、リーフレット配りを行いました。
路傍講演中には、道行く人の中には会釈して下さる方などがあり、大変勇ませていただきました。
今月末には、ようぼく一斉活動日があります。支部では大木笑子先生をお招きしてお話を聞かせていただく予定です。ご参加お待ちしています。
6月は支部行事のため、ございません。7月に再開しますので、ご参加お待ちしています♪
立教188年4月29日、「全教一斉ひのきしんデー」が行われ、東山支部は昨年同様に京城大教会へ集合し、六原公園・松原公園・団栗公園の周辺清掃、四条大橋までゴミ拾いと京城大教会の清掃を行いました。
遙拝後、表統領先生からのご挨拶(代読)を聞いたあと「少年会 ひのきしんの言葉」を支部管内の少年会員を代表して、佐土智信くんが元気よく読んでくれました。それから各担当現場に移動して、ひのきしんを開始しました。さわかやな風が吹き抜ける絶好のひのきしん日和を頂戴し、各現場勇んでつとめて下さいました。
再度、京城大会さんに集合しました。最後に教祖140年祭三年千日の間に行われる「ようぼく一斉活動日」参加の呼びかけがあり、最後に無事につとめられた御礼の遙拝をして、解散しました。
今年も常時活動である「みちの会(支部布教日)」「家族そろってひのきしん」でも利用している東山区役所エコまちステーションにボランティア申請をして、道具を貸していただき、またゴミ袋や軍手も支給していただきました。ありがとうございました。
東山支部では常時活動として、「みちの会(支部布教日)」(毎月5日、11時ごろ京城大教会さん集合)「家族そろってひのきしん」(月一回、土日祝のいずれか 9時京城大教会さん集合)洛東園でのひのきしん(4.5.6.10.11月の28日)を行っています。詳しくは「教区・支部情報ねっと」に掲載しますので、ご確認の上、ぜひご参加下さい。お待ちしています。
4月5日(土)の支部例会後に「みちの会」が行われ、4名の方が参加してくださいました。暑くもなく寒くもなくちょうどよいお日和を頂いてつとめさせていただきました。
相変わらずたくさんの人でしたが、路傍講演では自閉症スペクトラムの21歳の青年がお話を読み、御教えをお伝えしました。また、ある方は道行く人たちに「天理教です」と言いながらリーフレット入りティッシュをお渡ししました。そして、ゴミ拾いひのきしんも実施して京都にお越しになった方に気持ちよく過ごしていただけるよう一生懸命つとめました。
季節は春。桜をはじめ色とりどりの花が咲き心も踊る季節ですが、将来の種まきをさせて頂き、いつか今日の花たちのように素敵な花を咲かせていただけるよう、これからも勇んでつとめさせていただきたいと思います。
教祖140年祭まで300日を切りました。教祖にお喜びいただけるよう一緒につとめませんか?
ご参加お待ちしています。
3月9日、春らしいお天気のご守護を頂戴し「家族そろってひのきしん」が行われ、5名の方が参加して下さいました。
現場の耳塚公園が整備されていてとてもきれいだったので、周辺のゴミ拾いを行いました。道往く人たちに挨拶をしながら、川端通を通りながら京阪七条駅までと公園前の大和大路や正面通りのゴミを拾いました。
今期の支部行事はこれで最後となります。来月からは新しいメンバーでつとめることになります。どのような形であれ「ひのきしん」をつとめることの大切さは変わることがありません。「ひとことはなしハひのきしん」でこれからもつとめさせていただきたいと思います。
【日 時】 | 令和7年5月31日(土) 10時00分~12時00分(予定) |
---|---|
【会 場】 | 天理教京城大教会 |
【住 所】 | 京都市東山区興善町140 |
【電 話】 | 075-541-3358 |
【プログラム】 | おつとめ 諭達拝読 ビデオメッセージ 講話と茶話会を予定しています。 講師は、大木笑子さん(助産師・看護師)です。 テーマ「いのちのことを一緒に考えてみませんか」 医療ようぼくとして、日々感じていることをお話くださいます |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | 京都市バス「清水道」から徒歩5分 京阪電車「清水五条駅」から徒歩15分 |
【備 考】 | 駐車場に限りがありますので、公共交通機関か周辺のコインパーキングをご利用下さい。 ◆会場周辺駐車場 |
この冬一番の寒波が日本全土に襲来している2月5日、みちの会が行われました。
以下、小川支部布教部長のコメントです。
「今回は京城大教会前で路傍講演をさせて頂きました。
道行く人はほとんど外国人。
中国人の子供がアートバルーンを見て、とても喜んでいました。
これからは中国語や英語の表示物も必要だと切実に思いました。」
来月は支部行事のためございませんが、4月より再開の予定です。ご参加お待ちしています。
家族そろってひのきしんが、1月12日(日)に行われました。寒い中6名の方が参加して下さいました。以下、参加者の方のコメントです。
公園の落ち葉拾いと周辺のゴミ拾いをさせていただきました。
枯れ木になった桜の木の枝先に小さな蕾を見つけました。冬真っ只中ですが桜の木は開花の準備を始めています。来年の教祖140年祭の日を喜びいっぱいの心で迎えられるように皆様と共々精一杯つとめさせていただきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
参加者の方から報告がありましたので、ご紹介します。
みちの会3名でつとめました。
今日はいつもお世話になっている京城大教会の落ち葉を掃除させてもらいました。今年は秋まで暑かったので葉が落ちるのが遅く所々にまだ枯れ葉が残っていました🍂しかし大教会は葉牡丹が飾られ、南天の実がなっていたりと新年を迎えたことを感じました。いよいよ年祭3年目になりました。今年も支部のみなさんと共々心勇んでつとめさせていただきたいです。
来月もよろしくお願いいたします。
年末の12月14日(土)に少年会の「歳末たすけあい募金」が行われ、少年会員5名、大人4名(3家族)の10名で四条大橋にて募金活動を行いました。
京城さんに集合し、参拝後、四条大橋へ向かいました。担当者の佐土さんにお話を伺うと
はじめ小雨が降っていましたが、だんだんと雨が上がり日差しも出て来て、帰る頃にはまた雨が降りだしたので、少し早めに終了しました。小さい子供達も一生懸命募金を手伝ってくれました。寒い中でしたが、皆様のお徳で無事に終えさせて頂きました。
とのことでした。
東山支部の今年の活動も、これをもって終了となります。教祖百四十年祭二年目の年ももうすぐ終わります。三年目になる来年にむけて、さらに教祖にお勇み頂き、お喜び頂ける支部活動ができるよう勇んでつとめさせて頂きたいと思いますので、来年もよろしくお願いいたします。
みなさん、よいお年をお迎えください。
12月8日(日)に家族そろってひのきしんが行われ、寒さ厳しい中にも関わらず2名の方がご参加下さいました。落ち葉集めに頑張って下さいました。
今年の家族そろってひのきしんはこれで最後ですが、いよいよ年祭活動も三年目を迎えます。教友とのひのきしんは、きっと教祖もお喜び下さることと思いますので、来年もともどもにひのきしんに汗を流しましょう。