天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

教務支庁

教区長山村 宜彦(やまむら よしひこ)
郵便番号621-0826
所在地京都府亀岡市篠町篠洗川1番地11 マップ
電話0771-24-7060
FAX0771-24-7059
WEB京都教区公式ウェブサイト

業務時間

平日:午前9時~午後4時30分
*25日から27日は「おやさと連絡所」(山國詰所203号室)にて業務を行います。
・25日:正午~午後5時
・26日:祭典終了後~午後5時
・27日:午前9時~正午
休日毎週日曜日、10日、11日、21日、23日、25日~27日
(4月に限り10日、11日、17日、25~27日)
年末年始(12月28日~1月3日)

*行事開催時は業務を行います。

掲示板

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【10月教...

  • 2022年10月07日 (金)

kyokucho-taketomo-kanayama

皆様、こんにちは。
今年も残すところ、あと3か月となりました。
日中はまだまだ暑さも残っておりますが、朝夕は秋の気配を感じる頃となりました。

今日は特に日曜日ということでなかなか出にくいところがあったと思いますが、教区例会にご出席くださり、誠にありがとうございます。

まずは先月9月28日から30日までつとめました「全教一斉にをいがけデー」の御礼を申し上げます。
ここ数年はいわゆるコロナ禍ということで、各支部としてまとまった活動ができなかったと思いますが、今年はいろいろと事前に計画を立ててくださり、昨年できなかったような形で、支部として少しはまとまった活動ができたんではないかと思います。
私自身も伏見支部の活動に3日間のうち2日、参加しました。
同じ支部内の教会長さん方と一緒に神名流しや路傍講演をし、同じ支部内の仲間、同じ道を通る教会長さん方と一緒に「にをいがけ」することは、非常に刺激となり、勇みにもつながる。改めてそのようことを思いました。
各支部でいろいろと計画し、また当日おつとめくださった支部長先生方、誠にご苦労様でした。

さて最後に、先月もお伝えしたとおり、今日は教区例会後「主事・支部長ねりあい」をつとめます。教区の主事と支部長先生方との意見交換というか、談じ合いというか、そういった時間を持ちます。1時間弱ぐらいかかるかと思います。いろいろと予定があるかと思いますが、最後までおつとめくださいますようご案内申し上げ、あいさつといたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【9月教区...

  • 2022年09月04日 (日)

kyokucho-taketomo-kanayama

こんにちは。
9月に入りましたけれども、まだまだ暑さが続く中、またコロナの方もまだまだ収まらない中、9月の教区例会にご参集いただき、誠にありがとうございます。

まず、最初に先月、8月27日の教区長会議での表統領の話からお伝えします。
「世間では、旧統一教会の問題が非常に興味を持たれていますが、「にをいがけデー」を勤めるにあたって、いろいろと心配の動きもあろうことかと思います。しかしながら、 先月も申したように、堂々と私はやっていただければ、それでいいと思います」
と話されました。改めて私たちは自信を持って、教祖の教えをしっかりとお伝えさせていただこうと思います。

先生方もご承知のように、連日お昼や夕方のワイドショーでは旧統一教会の話題で持ち切りです。それとともに社会、世間の注目が旧統一教会のみならず、宗教界全般に及んでいるという事実もあるかと思います。

そうした中で「にをいがけデー」を迎えるわけです。しかし私たちはお道の者として自信を持って勤めてもらいたいということであります。

その一方で、コロナもまだ続いております。そして「にをいがけ」ですから、相手のあることです。

またこの教えを知らない人に天理教を伝えていくわけでありますから、その伝え方、いわゆる布教方法は、それぞれの地域、支部で相談していただきたいと思います。
「例年はこうしているけれども、今年はこのような形にさしてもらおう」などと話しあって、お互いの意見を聞き、調整・整理して、最終的には支部長が決断し、今年は勤めてもらいたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

それともう1点、10月26日に「諭達」が発表されます。その後「決起の集い」が開催され、直属では順次「本部巡教」、「全教会一斉巡教」という流れになっています。
その一方で、教区・支部については、特に示されてはいませんが、今一度、私たち主事と支部長が班に分かれて、来月10月の教区例会終了後、練り合いの場を持ちたいと思います。

この思いは、いよいよ年祭活動を迎えるわけですが、この2年、いや3年近くなりますが、いわゆるコロナが影響し各支部ともこれまでの活動がおそらくできていないのが現状かと思います。

そこで今回「再起動」をテーマに、このコロナ禍にあって活動ができなかった時を経て、いたずらに「元に戻す」だけではなく、新たにどう再起動していくか。「さあ」と言っても、エンジンが動いていなければ動き出すこともできないわけです。

そういったことから、まずは私たちから練り合い、思案を深めてまいりたいと思いますので10月の教区例会終了後、その時間があるということをご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【8月教区...

  • 2022年08月20日 (土)

kyokucho-taketomo-kanayama

暑中お見舞い申し上げます。
お暑い中、またコロナが再び猛威を振るう中、8月の教区例会にお集まりいただき誠にありがとうございます。

まず最初に7月25日の教区長会議での表統領の挨拶から話をします。
「ご承知のように先月7月8日、安倍元総理が奈良県・近鉄大和西大寺の駅前で銃撃され、出直されました。
現在、その容疑者の背後にある旧統一教会の問題がクローズアップされています。
一般社会から見れば、旧統一教会もその他の宗教団体も、十把一絡げような形で見られる向きがあるわけです。しかし私たちとしてはそういう見方には違和感があります。
来月、9月の終わりに『にをいがけデー』があります。このような時期に『にをいがけ』をすることはマイナスではないか、という考え方もあるようですが、どの教区・支部も自信を持って進めてもらいたいと思います」
とういう内容でありました。

まだまだコロナの影響もありますし、宗教に対するいろんなさまざまな見方があるとは思いますが、各支部で相談をしながら、こういうときこそ、明るい気持ちで、「全教一斉にをいがけデー」を進めてもらいたいと思います。

今月もよろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【7月教区...

  • 2022年07月04日 (月)

kyokucho-taketomo-kanayama

例年の挨拶であれば、「梅雨の最中に…」などという時候の挨拶をするのですが、今年は思いのほか梅雨明けが早く、それとともに酷暑・猛暑となっております。体調の方にはくれぐれもお気をつけください。

また、コロナですが、社会の雰囲気の中には収束感もありますが、私たちの身の回りには感染させる方がまだまだおられます。ということはまだ身近なことであります。対策は十分とって、そしてこれまで各種行事は、自粛や中止、延期などもありましたが、おぢばに於いては活動を進めていく姿勢でおられますので、私たちもしっかり対策をとって、バランスをよく見ながら、行事を進めていきたいと考えております。

さて、6月の教区長会議の席で、表統領から次のお話がありました。
・10月26日、「諭達」がご発布される。
・10月27日、「教祖140年祭決起の集い」を開催する。対象は本部員、婦人つとめ人衆、本部准員、直属教会長夫妻、教区長、海外拠点長。
・11月10日以降、「本部巡教」(直属教会)を実施。
・直属での「本部巡教」を受けて、5月31日までに「全教会一斉巡教」(部内教会)を行う。

まず10月26日諭達が発布されることが正式に発表されたわけです。表統領は「諭達がご発布されるにあたって、これからまだ3ヶ月少しあるわけですから、諭達を受ける心構えをしっかりとっていただきたい。発表されてから考えようか。ということもありますが、教会長はじめ、主だった者は受ける心構えをしっかり持っていただきたい」ということでありました。

10年前を振り返ってみますと、「全教会一斉巡教」の後、地域では「ようぼくの集い」が開催されました。今回、その発表はありませんでしたが、今後発表されるかもしれません。どのような場合であっても、教区・支部の先生方と連携を取りながら、「教祖140年祭」年祭活動の歩みを進めてまいりたいと思います。

今月もよろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【6月教区...

  • 2022年06月02日 (木)

kyokucho-taketomo-kanayama

コロナはまだ収束していませんが、社会的な雰囲気は以前と変わってきたように思います。とは言え、マスクの着用など、予防はしっかりとって参りたいと思います。

さて、5月の教区長会議で、表統領から『みちのとも』6月号の「両統領インタービュー」の内容についての話がありました。いろいろな反応があったとされ、「ある教会では昨年4月に発表した「これからの道の歩み」と合わせて、ねりあい、談じ合いを行ったそうだ。年祭の意義などをよく思案し、三年千日を通りきったならば、教会の様子が変わるのではないか」。という話でありました。

いよいよ秋には諭達が発布されると思います。そして年が明ければ年祭活動が始まります。現在のところ、本部からは具体的な指示は頂いておりませんが、10年前は諭達発布の後、巡教や講習会が行われました。今回の年祭は、同じような形にはならないと聞かせて頂いておりますが、教区や各支部において、何が出来るか、何をもってお受けすることが出来るか、心構えをしっかり持って、“即応”出来るようにして参りたいですし、どのようなお打ち出しがあっても教区としてそれを受けさせて頂きたいと考えております。

それから、もう一点、災救隊についての話が教区長会議でありました。
今般の異常気象による水害など、災害はいつ起こるかわかりません。教区災救隊と行政と密に連絡しあって、「できること」と「できないこと」。これらを明確にしておく必要があると思います。例えば自衛隊とは装備も経験値も違うわけですから、私たちは二次災害が起こらないよう、十分注意しなければならないと思います。

どうかこういった点も踏まえながら、今月もおつとめくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【5月教区...

  • 2022年05月03日 (火)

kyokucho-taketomo-kanayama

コロナの影響で、しばらくの間、各支部での「総会」ができませんでしたが、この度、下京支部と城南支部に於いて「総会」が開催されることになりました。大変心うれしいことです。

さて、4月27日の「教区長会議」の席上、表統領から教祖140年に向かう年祭活動について、次の3点を中心にお話しくださいました。
1.教祖年祭の意義
2.お預かりしている教会の現状を把握する
3.年祭活動に向かうそれぞれの心構え

表統領は「『段取り八分、仕事二分』という言葉があるが、今は段取りを行うときである。『みちのとも』6月号に私と内統領のインタビュー記事が掲載されるので、しっかり読んでもらいたい」ともおっしゃいました。

今期は三年千日の年祭活動の真っただ中を進んで参ります。いずれおぢばからお打ち出しがあると思いますが、先生方とさまざまなことを共有し、教区としてどうのように年祭を迎えるか相談して参りたいと思います。

また、4月29日には「全教一斉ひのきしんデー」を終えることができました。提唱90年という節目から、全ようぼくへの声掛けをお願いいたしました。しかし当日は雨模様のため、早い段階で中止や延期を決定した支部もあれば、雨が降り出すまで行った支部もありました。いずれにしましても改めて御礼申し上げます。そのような中、右京支部が道友社の取材を受けました。どのような記事になるかわかりませんが、大変うれしいニュースです。

今後とも日々のひのきしんに励むよう、それぞれよろしくお願いいたします。

  • LINE

教務支庁業務時間変更のお知らせ

  • 2022年05月02日 (月)

京都教務支庁の業務時間について、本年(立教185年)6月1日より次の通りといたします。

◎開庁日、及び業務時間
平日:午前9時~午後5時(原則)

*25日から27日は「おやさと連絡所」(淀詰所)を設けます。

・25日:正午~午後5時
・26日:祭典終了後~午後5時
・27日:午前9時~正午


◎閉庁日
日曜日、14日、19日、23日、及び年末年始(12月28日~1月3日)

※行事開催日は開庁します。
※時間外、及び閉庁日はメール、FAXで対応します。

以上、よろしくお願いいたします。

立教185年5月2日
天理教京都教務支庁

  • LINE

立教185年 全教一斉ひのきしんデー会場一覧...

  • 2022年04月18日 (月)

4月29日(祝)京都教区管内の会場は次の通りです(4/18更新)。

最新情報は各支部へお問い合わせください。会場をタップすると地図が表示されます【一部地域は未対応。随時更新します】(google map)

●支部名(行政区域)
支部名開始終了会 場
●北支部(北区全域)
北支部ようぼく家庭周辺
●中京支部(中京区全域)
中京支部8:009:00JR二条駅
9:3012:00宇多野病院
●下京支部(下京区全域、南区全域)
下京支部9:0012:00光徳公園
●左京支部(左京区全域)
左京支部9:3012:00宝ヶ池公園(北園)
●右京支部(右京区全域(京北除く)、西京区の一部)
右京支部7:308:30嵐山中之島公園
9:0010:00井御料児童公園
9:0010:00西大丸児童公園
10:0011:00樫原史跡公園
13:0015:00宇多野病院
●東山支部(東山区全域)
東山支部9:3011:30東山区内周辺
●山科支部(山科区全域)
山科支部6:007:00山科中央公園
9:0011:30山科疎水公園
●伏見支部(伏見区全域、西京区の一部、向日市全域、長岡京市全域、乙訓郡全域)
伏見支部9:0012:00平安徳義会
9:0012:00横大路運動公園
9:0012:00勝竜寺城公園
14:0016:00淀城跡公園
●洛南支部(宇治市全域、城陽市全域、八幡市全域、久世郡全域、綴喜郡宇治田原町)
洛南支部9:0011:00桜づつみ寺田緑地
9:3011:30八幡背割り提
10:0011:00久御山町中央公園
10:0011:00アルプラザ宇治東
●城南支部(京田辺市全域、木津川市全域、綴喜郡井手町、相楽郡全域)
城南支部8:3010:30府道5号線(相樂分教会)
9:0011:00特別養護老人ホーム「山城ぬくもりの里」
9:0011:30木津川市役所加茂支所
9:0011:30笠置町わかさぎ公園
9:0012:00特別養護老人ホーム「神の園」
ようぼく家庭周辺
●亀岡支部(亀岡市全域、南丹市園部町・八木町)
亀岡支部9:0011:30JR千代川駅前
9:0012:00京都府立淇陽学校
9:0012:00馬路生涯学習センター
9:3012:00亀岡運動公園プール棟
10:0011:00畑野小学校周辺
●南丹支部(右京区京北、南丹市全域(園部町・八木町を除く)、船井郡全域)
南丹支部8:3011:30JR日吉駅
8:3011:30グリーンランドみずほ
8:3011:30京北運動公園
9:0011:30富田公民館
ようぼく家庭周辺
●綾部支部(綾部市全域)
綾部支部9:0011:30紫水ヶ丘公園
●福知山支部(福知山市全域)
福知山支部8:3011:30三段池公園
8:3011:30春日梅田神社
9:0011:00旧明正小学校
●舞鶴支部(舞鶴市全域)
舞鶴支部9:0011:30舞鶴医療センター
舞鶴公園
●与謝支部(宮津市全域、与謝郡全域)
与謝支部9:3011:30天橋立公園
●奥丹支部(京丹後市全域)
奥丹支部8:0011:00弥栄病院
8:0011:00小浜海水浴場
8:3011:00京丹後大宮駅
8:3011:00特別養護老人ホーム「久美浜苑」
9:0011:30総合老人福祉施設「はごろも苑」
10:0011:30特別養護老人ホーム「いちがお園」
8:0010:00(実施日4/30)宇川保育所

 

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(要旨)【4月教区...

  • 2022年04月04日 (月)

kyokucho-taketomo-kanayama

このたび、真柱様のご命を頂戴し、引き続き京都教区長の任を預かることになりました(再任・3月26日付)。これまで以上のお心寄せを賜りますよう、お願い申し上げます。

さて、3月27日の教区長会議の席上、表統領から今般のウクライナ情勢についてのお話がありました。その中で「私たちにできること、それはおつとめを通してこの治まりを願うこと」とお示しくださいました。どうか日々のおつとめにはこの事象の治まりの願いを込めて、お互い勤めさせていただきましょう。

また、今月29日には「全教一斉ひのきしんデー」が実施されます。全ようぼくにもれなく声をかけ、この動きが教祖140年祭に向かう年祭活動に繋がる動きとなるよう、皆さまのご協力、引き続きよろしくお願いいたします。

  • LINE

金山雄大 教区長 あいさつ(3月教区例会)

  • 2022年03月03日 (木)

kyokucho-taketomo-kanayama

本日3月2日の例会終了後、「『全教一斉ひのきしんデー 提唱90年』の集い」を開催します。先月、2月2日に開催の予定でしたが、コロナの感染者が急増しましたので、本日、時間を短縮し、規模を縮小して、右京支部の取り組みを聞かせてもらうことを中心に「集い」としてつとめます。

「全教一斉ひのきしんデー」は昨年、一昨年は全体活動は中止となりましたが、本年は教区・支部の現状をよく見て判断してまいります。

全ようぼくにもれなく声をかけ、この動きが教祖140年祭に向かう年祭活動に繋がるよう、教区としてしっかり取り組んでまいりたいと思いますので、皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。

  • LINE
ページの先頭へ