基本情報
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
支部長 | 木村 真次 |
---|---|
電話 | 075-822-4332 |
教会 | 芦明徳分教会 |
住所 | 〒616-8062 京都市右京区太秦安井春日町11-10 |
木村 理恵(きむら・りえ) 人権啓発委員会(支部主担当)
9月はにをいがけ月間ということで、にをいがけについて自分なりに考えていることについてお話ししたいと思います。
まず私が一番始めにしたことは、何でも最近携帯で調べるんですけども、載っているのかなと思いながら、「にをいがけ」というのを検索してみました。そしたら、「にをいがけおたすけ」「天理教婦人会」と一番上に出てきました。
「にをいがけ」とは、お道の匂いを掛けることで、親神様の御守護の有難さを人に伝え、お道を信仰する喜びを聞いて頂くことです、と書いてありました。自分は今までどんなお道の匂いを掛けてきたのかなと、ちょっと振り返ってみますと、私は子供を5人お与え頂いているんですけども、子育ての時のことを思い出しました。
現在24歳の長女を筆頭に、一番下は16歳の女の子と、女の子4人、男の子1人をお与え頂いております。子供達が小さい時は、会長さんは留守がちで、お父さんがいないと余計に子供は言うことを聞かなくて、私の言うこともなかなかも聞いてくれなくて、けんかをしたり、怒っていたように思います。そのけんかをしている子供達に対して、「どうしてあんた達は助け合うことが出来ないの」と怒ったりとか、「今日、〇〇しなさい」といった口調で言っていたように思います。
長女が小学校6年生くらいだったと思うのですが、8つ程離れた一番下の妹に対して、「〇〇したらあかんて言ってるやろ」と言って、ほっぺをパチンと叩いたことがありました。それを見て私は、何をしてんの、何で叩くの、とビックリしたんですが、よくよく考えてみると、長女が小さい時に、私も若気の至りといいますか、腹が立った時に手を上げたことを思い出しました。一番下の子は4歳くらいで一番かわいい時期でしたので、一番下をかわいがってる、ひいきや、と長女や次女たちに言われてましたが、その時は、どうして叩くんやろ、と思ったのですが、自分の姿を思い出し、いいことも悪いことも、母親の姿、言葉、態度が小さい時から受け継がれ、身に付いている、そういう匂いを掛けていたんだな、という風に思った、反省した出来事でした。
これは最近のことですが、毎年8月の大教会月次祭を親子参拝デーとして子供達もみんな親子で参拝しましょうという風に大教会で掲げておりまして、うちの子供達も大きくなったんですけども、やはり子供達を誘って、長女と三女だけでしたけども、一緒に参拝に帰らせてもらいました。その時に大教会長様に家族毎でご挨拶したり、お話ししたりするんですけども、その時に、その様子を見ておられた九州からお帰りの会長さんに声を掛けて頂いて、「あんたの長女さんの笑顔はすごいね」「すごいいい子やね」と言って頂きました。たぶん長女はその会長さんとあまり話したことはないと思うんですけども、そんな言葉を掛けて下さって、笑顔だけでそういう風に言って頂けるって、すごくうれしいな、有難いな、という風に思いました。
こういう風に思った時に、私も炊事とかですごくにこにこしながら話しておられる方とかを見ると、この人すごく幸せそうやな、いい人やな、という風に思ったりするんですけども、やはり笑顔という事だけでも、その人の匂いになるのかなと思わせてもらいました。
では、私が自分が出来るにをいがけは何かなという風に考えた時に、最近実は7月の終わりくらいから、急にしんどいな、っていう風な事がありまして、その何日か前からも自分なりに一生懸命させてもらおうと自分で勝手に思いながら、汗をダラダラかいている姿を見て、頑張ってる、と思ったり、色んなことがあってクーラーもつけずに頑張ったりとかしていたんですけども、そうしましたら熱中症になってしまいまして、3日間ほど寝込んでしまい、結局あんだけ我慢していた冷房を1日中つけておかなければならず、余計にお金が掛かるという、こういう状態になりました。冷房の効いた部屋から出た瞬間に、動悸がしたり、息切れがしたりして、トイレに入っている間も倒れそうなくらい、という事が結局半月ほど続きました。8月の月次祭の時は、着物を着たにも関わらず帯が苦しくて動悸がしてきたので、申し訳なかったですが月次祭が始まる時には着物を脱がしてもらいましたが、9月の月次祭は、暑くても乗り切れるなと、本当に有難く思わせて頂いたくらい、暑い中でも動かせてもらえるようになりました。
そのことを考えさせてもらった時に、暑い中でも汗をかきながら動けるっていうのも、すごい御守護なんだな、ということを改めて感じさせてもらいました。
やむほどつらいことハない わしもこれからひのきしん (三下り目八ツ)
というみかぐらうたを、いつも以上により一層強く感じられるような出来事になりました。
本当につらくてしんどかった半月を忘れる事のないように、朝起きる時にしんどいなとなった3日間のことを考えると、眠たいなと思うのも元気な証拠やからなという風に変えて思わせてもらえるようにして、朝起きた時に眠たいなと思いながらも、有難いんやなということをつくづく感じさせて頂けることになりました。
十全の御守護を頂戴しているいう喜びを、言葉遣いや態度、しぐさに表すのは本当に難しいんですけども、自分から匂いが発散出来るように、心の底から喜んで、感謝をするのに言葉が勝手にセリフのように言っている自分があるのも反省しながら、そうことも気にしながら、今月1ヶ月をにをいがけで通らせて頂きたいなと思います。
■支部長あいさつ
皆さま、おかげさまで9月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
まだまだ残暑厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。
日本のみならず尋常でない暑さが世界を覆っているようであります。異常と言われるのは何回までのことか、何度も何度も繰り返されることは普通のことになりつつあるようです。
9月は「にをいがけ強調の月」。親神様のご守護に少しでもご恩報じが出来るよう、教祖の温かい親心にお応えさせていただけるよう、一日一度でも、自身の熱い想いをもって、勇んで掛からせていただきましょう。
月末28日は各ブロック、組での活動。29日は支部統一活動日として金京分教会をお借りして、皆さんと共に、にをいがけに汗を流しましょう。30日は各教会、布教所で計画し、実施します。
暑い中ではありますが、この旬に乗り遅れることのないよう、今月も共々に勇んだ活動をどうぞよろしくお願いいたします。
【各部各係連絡】
■布教部
◇全教一斉にをいがけデーについて
*28日:ブロック活動日
Aブロック:19時
JR花園駅前集合
路傍講演
Bブロック:19時
西大路四条南東角集合
路傍講演
Cブロック:10時
JR太秦駅前集合
路傍講演
Dブロック:19時
阪急桂駅
路傍講演
*29日:支部統一活動日
(桂坂にをいがけ)
9時:金京分教会集合
リーフレット読み合わせ後、出発
10時~11時:にをいがけ実動(カナートを拠点とする)
金京分教会帰会後、昼食を配布し解散
*30日:各教会、布教所、家庭で活動日
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*8月13日 参加者:10名
*9月3日 参加者:5名
《予定》
*10月1日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*8月12日 参加者:10名
《予定》
*9月12日㊋ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
9月・・9月13日号、20日号
10月・・10月4日号、11日号、
18日号、25日号
※9月27日号は10月4日号と合併号のため、手配りはありません。
◇定期配本(9月)
『すきっと Vol.40』(道友社)
■福祉担当委員会
◇京都教区ひのきしんスクール
シンポジウム「~カウンセリングとは?~」
*11月29日㊌ 10時
教務支庁
■近鉄切符
10月分をもちまして、教区としての取り扱いは終了いたします。11月分以降は輸送部販売所にてお求めください(その際、休業日にお気をつけください)。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*8月23日 参加者:2名
《予定》
*9月8日㊎ 11時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*8月14日 参加者:5名 《予定》
*9月11日㊊ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*8月28日 参加者:6名
《予定》
*9月28日㊍ 14時
大鳴滝分教会
◇早朝ひのきしん
《報告》
*8月29日 参加者:5名
《予定》
*9月29日㊎ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*8月28日 参加者:2名
《予定》
*9月=会議はありません。
◇ブロックひのきしん
《報告》
*8月13日 参加者:3名
西大丸児童公園
《予定》
*9月10日㊐ 9時〜10時
井御料児童公園(四条中学南東角二筋目)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*8月28日 参加者:9名
《予定》
*9月28日㊍ 9時~10時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*8月29日 参加者:2名
《予定》
*9月=ありません
【各会連絡】
■婦人会
◇委員部長講習会《報告》
8月29日、川端分教会において右京支部委員部長講習会を開催しました。
婦人会本部常務、宮森みよゑ先生のDVDを視聴しました。7名の参加でした。
DVDを貸し出しますので、菊田までご連絡ください。
◇京都医療センターひのきしん《報告》
9月3日に京都医療センターのひのきしんに参加しました。
暑い中、またお忙しい中ありがとうございました。
◇積慶園ひのきしん
*9月27日㊌ 10時
昼食は積慶園で用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
*9月28日㊍
10時〜11時30分
本明勇分教会
内容:おつとめ、ひのきしん、茶話会
◇例会
*10月31日㊋ 10時30分
会場未定
内容:膝当ての修繕
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*8月19日 参加者:2名
《予定》
*9月23日㊏㊗ 10時
北斯道分教会
※ハッピは不要です。動きやすい服装でお越し下さい。
■少年会
◇夏期練成会《報告》
*8月18日 参加者:2名
■学生担当委員会
◇まなびば・大学生セミナー
*9月17日㊐ 13時集合
9月18日㊊㊗ 16時解散
河原町大教会
参加費:1,000円
締切:8月31日(現在も募集中)
舩越 陸(ふなこし・りく) 学生担当(支部副担当)
私は現在31歳で、妻と子供1人と共に教会で生活をしております。教会には祖父母、会長夫婦と私達家族3人と妹の8人で住んでおりまして、今私自身は自教会の青年として道専務でさせて頂いております。
教会子弟にはよくある話かなと思うのですが、子供の頃は天理教がとても嫌いで、どれくらい嫌いかというと、小学校の頃は寝る前に、天理教をどうやって滅ぼそうかなあ、とか考えるくらいに天理教が嫌いで、夕づとめの門限とか、少年野球をやっていたんですが、月次祭や鼓笛などで野球を休まなあかんとか、理由は色々あったんですがとにかく嫌いで、何でこんな家に生まれたんやろ、と自分の人生を嘆いていたのを覚えています。
中学生になってもその気持ちは変わらず、野球ばっかりやっていました。そんな中学2年の夏、野球の練習中に自分の打った打球が右目に当たりまして、そこから半分視力を失ってしまいました。はじめは阪急桂駅近くの眼科に連れて行かれて、3回くらい治療したんですけども、様子がおかしいということで、そこから京都桂病院に回されました。京都桂病院でも検査をしてここでは無理ですということで、次は京大病院の方に回され、そこで1日掛けて精密検査をした結果、網膜が壊死しており、治ることは無いと言われてしまいました。14歳だったのでとてもショックで、そこから大好きな野球も適当にやるようになり、周りの友達もだんだん変わっていきました。そんな中学生活を送っていました。
そんなことがあり、なんで信仰を始めたのかというと、ターニングポイントは高校入学前の春の学生おぢばがえりでした。会長が教区の学担をしていたということもあり、半ば強制的に春の学生おぢばがえりに参加させられました。人見知りかつ勉強嫌いの私にとっては、地獄の3日間が始まった訳です。始めは本当に嫌で、早く家帰りたいなあ、とか、地元の友達と遊んでた方がましやろ、と思っていたのですが、スタッフの方が同世代の学生なんですけども、とても優しくしてくれて、徐々に心を開いていったのを覚えています。特に印象的だったのが、高校1年生、2年生とかもスタッフをしていたんですけども、大きい声でおつとめをしている姿が忘れられなくて、どうして自分と年が近い人たちがこんなに一生懸命おつとめをしているんだろうという疑問、今までやったら大人がおつとめをしているのはよく見ていたんですけども、自分と同世代が真剣におつとめをつとめている姿を見たことがなかったので、その姿が衝撃的で、気付いたら周りに合わせておつとめをしていました。
春学が終わり、高校は桂高校に入学したのですが、右目の事もあったので、野球はやらずバイトをして学生会に行くようになりました。学生会に行く内に学生会の先輩から、右目のケガは単なるケガではなくて、「身上の障り」であって、神様からのメッセージがあることを教えて頂きました。もしケガをしていなければ、こんなに素敵な学生会の仲間に出会えなかったのでないかと思うと、今まで喜べなかった右目のケガをその時初めて喜べるようになりました。これが私が信仰するようになったきっかけです。学生時代に神様の存在に気付き、またこうして学担という立場をお与え頂き、少しでも学生さんに信仰の喜びを感じてもらえるよう、これからもつとめさせて頂きたいと思っております。
■支部長あいさつ
皆さま、おかげさまで8月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
猛暑の中こどもおぢばがえりにそれまでの準備、引率、裏方ひのきしんなどで多くの方にお喜びいただけたことは、コロナ明けから本当に残念に思われていた親神様、教祖にも大いにお喜びいただけたこと思います。誠にご苦労様でした。
また9月28、29、30日は「全教一斉にをいがけデー」として、いつもは自分なりに布教活動をされていることと思いますが、この時には布教の原点に戻り、親神様にお喜びいただけるよう共に汗を流しましょう。
教祖140年祭に向かって、同じ地域に住むようぼく同士が勇ませ合い、助け合って、それぞれの行事にぜひご参加いただき信仰実践にお役立てください。
今月8月も共々に力を合わせて理づくり、心つくりに励ませていただきましょう。
■ようぼく一斉活動日について
京都教区管内の開催情報を一覧にして紙ベースで配布いたします。教区管内に所属ようぼくがおられる教会は声掛けの参考にご活用下さい。
【各部各係連絡】
■会計
◇支部費等の取り扱いについて
会計係(吉田裕和)の手元に確実に届くよう、ご協力ください。
■布教部
◇全教一斉にをいがけデーについて
*28日:ブロック・組活動日
(詳細は次月掲載)
*29日:支部統一活動日
(桂坂にをいがけ)
9時:金京分教会集合
リーフレット読み合わせ後、出発
10時~11時:にをいがけ実動(カナートを拠点とする)
金京分教会帰会後、昼食を配布し解散
*30日:各教会、布教所、家庭で活動日
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《予定》
*8月13日㊐ 7時30分~8時
*9月3日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*7月12日 参加者:9名
《予定》
*8月12日㊏ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
8月・・8月16日号、23日号
9月・・9月6日号、13日号、20日号
※8月30日号は9月6日号と、9月27日号は10月4日号と合併号のため、手配りはありません。
◇定期配本(8月)
『カウンセリングエッセー 人と関わる知恵』金山元春著(道友社)
■近鉄切符
10月分は通常の申し込みを実施します。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*7月8日 参加者:4名
《予定》
*8月23日㊌ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*7月13日=雨天のため中止
《予定》
*8月14日㊊ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《予定》
*8月28日㊊ 14時
京明實分教会
◇早朝ひのきしん
《予定》
*8月29日㊋ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*7月28日
こどもおぢばがえり期間につきお休みといたしました。
《予定》
*8月28日㊊ 19時
本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*7月9日=雨天のためお休み
井御料児童公園
《予定》
*8月13日㊐ 9時〜10時
西大丸児童公園(阪急西京極駅北側)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*7月28日 参加者:8名
《予定》
*8月28日㊊ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
■Dブロック
◇ひのきしん
《予定》
*8月29日㊋ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇京都教区婦人会
こどもおぢばがえりひのきしん
*京都教区団鼓笛隊 洗濯ひのきしん
7月30日 義立 眞佑 各1名
*こども横丁 洗濯ひのきしん
8月3日 神大都 彌徳 平守 各1名
*こども横丁 放送受付(女子青年)
8月2日 神大都 1名
◇委員部長講習会
*8月29日㊋ 10時30分
川端分教会
婦人会本部常務、宮森みよゑ先生のDVDを視聴します。
◇京都医療センターひのきしん
*9月3日㊐ 9時〜11時30分
参加される方は菊田、泉までご連絡ください。
◇積慶園ひのきしん
*9月27日㊌ 10時
昼食は積慶園で用意してくださいます。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
*9月28日㊍
10時〜11時30分
本明勇分教会
内容:おつとめ、ひのきしん、茶話会
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
7月はこどもおぢばがえりひのきしんがあるため、お休みとしました。
《予定》
*8月19日㊏
北斯道分教会 11時
※ハッピは不要です。動きやすい服装でお越し下さい。
◇京都教区青年会
こどもおぢばがえりひのきしん
《報告》
7月29日、31日とそれぞれ1名ずつ計2名の参加をいただきました。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。
■少年会
◇立教186年
少年ひのきしん隊錬成会
右京支部 参加者:3名
◇夏期練成会案内
*8月18日㊎
10時〜14時30分
教務支庁
参加資格:少年ひのきしん隊参加者限定
内容:少年ひのきしん隊のふりかえりと会食
参加費:無料
■学生担当委員会
◇まなびば・大学生セミナー
*9月17日㊐ 13時集合
9月18日㊊㊗ 16時解散
河原町大教会
参加費:1,000円
締切:8月31日
守屋清太郎(もりや・せいたろう) 学生担当(支部主担当)
3~4カ月前に、天理時報の手配りひのきしんをさせて頂いていた時の話です。
私は3軒くらい回らせてもらっているのですが、行った先がリフォームをされていて、家の方が引っ越しをされていました。ですから配るにも配れません。そこでは工務店の方が工事をされていて、家の方はどこかに引っ越しされている様子でした。
郵便局に聞いて転居届とか教えてもらえるのかな、支部の担当者に聞いたら分かるのかな、などいろいろと考えたんですが、作業されている工務店の方にとにかく尋ねてみようと、そこにおられた年配の大工さんに「私は天理教の者で、こちらの家の方に天理時報を届けているのですが、こちらの家の方はどちらに引っ越されているか分かりますか」と尋ねますと、その大工さんは、「どこらへんかは分かるわ。ここから30mくらい先に行ったところに引っ越されていると思うなあ…。後はわからんなあ…」といった返事でした。
そこでとにかく行ってみようと、手当たり次第に行ってみた1件目、「天理時報を配らせてもらっている者なんですが…」と言いますと、インターホン越しにご婦人が「ちょっと待って下さい、今行きます」と言って出てこられました。なんとその婦人の娘さんのお宅が手配り先だったのです。
「いつも娘夫婦共々、この天理時報を楽しみにしているんです」と言って下さって、「よくここが分かられましたね」という話になったので、「大工さんに聞かせてもらったんです」と、そんなやりとりがありました。
天理時報は、立教170年から手配りを始めて16年余り。私は届け先で一度もそのお宅の方と会うことはありませんでした。しかし、教祖140年祭のこの旬に出合わせて頂いて、こんなに楽しみにして、喜んで下さっていたんだと感じさせて頂きました。
私はこの手配りについて「何か意味があるんかな」とか、ついつい頭で考えてしまうことが多いんですが、与えて頂いた御用を素直にしっかりとつとめさせて頂いて、これからも通らせて頂けたらと思います。
■支部長あいさつ
皆さま、おかげさまで7月を迎えさせていただきました。ありがとうございます。
4年振りに今月27日から開催される夏の「こどもおぢばがえり」。コロナによって一新される行事も、今までの流れを崩さず行われる行事も、全て少年会本部が、子どもたちに喜びを伝えたい一心で考え抜いてくださった賜物であります。一人でも多くの子どもたちに声を掛け、おぢばでご存命の教祖に息を掛けていただき、生涯の宝を持って帰ってもらうことが我々育成者のつとめであると思います。
また9月には「全教一斉にをいがけデー」、10月には「ようぼく一斉活動日」が予定されています。
教祖140年祭に向かって、同じ地域に住むようぼく同士が勇ませ合い、たすけ一条のひながたを実践する目的で、打ち出していただいていますので、ぜひご参加いただき信仰実践にお役立てください。
今月7月も共々に力を合わせて理づくり、心つくりに励ませていただきましょう。
■こどもおぢばがえり本期間ひのきしんのお願い
今年は滋賀教区と共に「こども横丁」の会場ひのきしんをつとめます。
年齢、性別は問いませんが、炎天下でのひのきしんが予想されます。
*7月30日㊐ 8時15分集合
16時夕礼解散
右京支部には3名依頼されています。ご参加いただける方は支部長・木村までご連絡ください。
【各部各係連絡】
■教務
◇府庁提出書類配付
所轄庁提出書類を本日未提出の教会は今月中に提出していただくようお願いします。
◇給与所得の所得税徴収高計算書
【令和5年1月~6月分の提出】
今月(7月)10日までに税務署へ提出してください。
◇教会建物おはこびの基準について
6月より教会の建物に関するおはこびの基準について一部が変更になりました。詳細についてお知りになりたい場合はお申し出ください。
■布教部
◇みおしえ学習会開催報告
6月4日、6月例会に引き続き、金京分教会にて「みおしえ学習会」を開催致しました。
受講者数31名(内訳:教会長13名、ようぼく18名)。
大勢のご参加ありがとうございました。
次回は「かしもの・かりもの」をテーマに開催予定です。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*6月4日 参加者:8名
*7月2日 参加者:14名
《予定》
*8月13日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*6月12日 参加者:10名
《予定》
*7月12日㊌ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
7月・・7月12日号、19日号、26日号
8月・・8月16日号、23日号
※8月2日号、9日号は全戸直送、30日号は9月6日号と合併号のため、手配りはありません。
■献血推進委員会
7月、8月は「献血強調月間」
目標は各支部10名
ご協力お願いいたします。
■近鉄切符
8月例会日変更に伴い、やむなく他の先生に精算分を預託される場合は、金額の綿密な確認と、釣り銭を出さぬ形でお臨みのほど、よろしくお願い致します。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*6月8日 参加者:2名
《予定》
*7月8日㊏ 10時
JR花園駅
内容:神名流し、路傍講演
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*6月13日 参加者:5名
《予定》
*7月13日㊍ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*6月28日 参加者:7名
《予定》
*7月=おぢばがえり期間中のため、ありません。
◇早朝ひのきしん
《報告》
*6月29日 参加者:6名
《予定》
*7月=おぢばがえり期間中のため、ありません。
■Bブロック
◇ブロック会議
《報告》
*6月28日 参加者:5名
議題:ようぼく一斉活動日、全教一斉にをいがけデーについて
《予定》
*8月28日㊊ 19時
本明勇分教会
◇ブロックひのきしん
《報告》
*6月11日=雨天のため中止
西大丸児童公園
《予定》
*7月9日㊐ 9時〜10時
井御料児童公園(四条中学南東角から二筋東)
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*6月28日 参加者:10名
《予定》
*7月28日㊎ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
※8月までは1時間早く実施します。
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*6月29日 参加者:4名
樫原史跡公園
《予定》
*7月=お休みとさせていただきます。
【各会連絡】
■婦人会
◇京都教区婦人会 こどもおぢばがえ りひのきしん 京都教区団鼓笛隊
洗濯ひのきしん
*7月30日㊐ 10時〜13時
=2名
洗濯ひのきしん
*8月3日㊍ 10時〜15時
=3名
◇例会
例会で境内係で貸し出している膝当ての修繕をしています。
家で眠っている新しい白いタオルがありましたら、寄付をお願いします。名入りでも大丈夫です。
◇委員部長講習会
*8月29日㊋ 10時30分
川端分教会
婦人会本部常務、宮森みよゑ先生のDVDを視聴します。委員部長の皆様ご参加お願いします。
◇積慶園ひのきしん
*7月はこどもおぢばがえりのため、ありません。
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*6月10日 参加者:2名
川端分教会
《予定》
*7月はこどもおぢばがえりのひのきしんがあるため、お休みとさせていただきます。
◇京都教区青年会
こどもおぢばがえりひのきしん
*会場:こども横丁(和楽館東側広場)
*担当部署:お茶運搬
*期間:7月29日㊏〜8月3日㊍
*タイムスケジュール
8:30 会場朝礼
9:00 会場ひのきしん
16:00 夕礼
*宿舎:9母屋
*持ち物
・動きやすい服装
・履物(サンダルでも構いませんが運動靴はかならず持ってくるようにしてください)
※当日は9母屋にて着替えを済ませ、8:30までに会場にお越し下さい。
※スタッフポロシャツと帽子の貸し出しあり。
※現在右京支部より3名参加予定。
■少年会
◇立教186年 少年ひのきしん隊本部練成会
●前半隊(3泊4日)
*集合:7月29日㊏ 15時30分
*解散:8月1日㊋ 13時
●後半隊(3泊4日)
*集合:7月31日㊊ 15時30分
*解散:8月3日㊍ 17時
◆対象
*わかぎ(中学1~3年生)
*座りづとめをつとめられ、団体生活に支障のない者。
*期間を通して合宿生活が可能であること。
◆事前研修会
*7月8日㊏
9時45分集合~15時解散
費用は支部少年会で負担します。
申込は少年会・吉田裕樹まで。
大圖子 篤志(おおずし・あつし)青年会委員長
今日は私の弟の体験談から、私が学ばせてもらったことを皆さんにも共有できたらと思いますので、この場をお借りしてお話しさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
私は5人兄弟の中の4番目、次男であります。そして、三男になる弟が今年の春、布教の家東京寮を卒寮して帰ってきました。昨年1年間は弟からよく電話がかかってきていて、布教の悩みや、おたすけについて話を色々聞いていました。
その中に、Nさんという女性がおられました。Nさんは重度の障害を持っておられ、電動の車いすがなければ、外に出ることもできないばかりか、言葉もうまく話せない方でしたのでコミュニケーションをとるのにも時間が掛かりました。ですので、支えてくれる人がいないと本当に生きていけない人でした。
Nさんは、生活保護や特別障害者手当などを受けておられましたが、とあることからその申請が通らなくなってしまい、役所とのやり取りを手伝ってほしいと弟が依頼を受け、Nさんの代わりに役所とNさんのお宅を通う日々が続きました。 Nさんとは言葉のやり取りが難しいので、Nさんの身の回りの世話をしているBさんと主にやり取りをすることになりました。ただ、Bさんからお願いをされていた事に、「天理教という名前を役所で出すとややこしくなるので、天理教という事は隠して、ハッピも脱いで、私の友人という事にして手続きをしに行って下さい」とだけ注意を受けていました。弟はおぢばの学校を出てからすぐ布教の家に入寮したので、行政のことなど全く分からず、よく私や家族に電話やLINEなどで話を聞いてくれと質問を受けていました。
そんなやり取りが半年以上続き、とうとう卒寮の日が迫ってきました。最初に、Nさんとは1年間の期限付きの関係になることを伝えてはいましたが、いざ別れが近づいてくると、最初は優しかったBさんは態度が変わって、「あなたが彼女を見放したら彼女は死ぬしかないんだよ」「彼女が死ぬのはあなたのせいだよ」と脅してくるようになりました。それに困った弟は、そのことを寮長先生に相談し、寮長先生の紹介でようぼくで弁護士をされている方にお願いすることになりました。
弟が弁護士の方に、NさんとBさんの事情を一通り説明するとその弁護士の方は、「お前はなんてことをしてくれたんだ。それは詐欺だぞ。お前は騙されてるんだよ」と強くお叱りを受けたというのです。
聞くと、障害者の給付金を狙った詐欺グループが裏で絡んでいたそうで、その手の詐欺グループからすれば、よくある手口なのだそうです。その弁護士さん曰く、「どうして『天理教』をおもてに出したらダメだと言われた時に君は断らなかったんだ。『天理教』の存在がダメだという方には私は何も出来ませんとどうして言えなかったんだ。君の血、骨、全部が天理教なのだろ。『天理教』が困るのなら何も出来ない。これは君がずっとハッピを着ていれば防げたことだと思う。本当のおたすけならハッピを着て役所に行けば良いことなんだ。でも実はそれが相手の1番嫌がることだったんだ。人の心を変えてくれるのは神様ではないのか。その神様を自分で隠してどうやって心を変えるというんだ。何でもたすけてくれる神様なのに、その神様のハッピを君が脱いでどうするんだ。優しさで動いているつもりでもそれは間違った優しさではないのか」とかなりきつくお叱りを受けたようでありました。
その言葉を弟から聞き、私自身ももの凄い衝撃を受けました。「おたすけ」をしているつもりでも、本当にそれが信仰者として正しい行いなのか。教祖が教えて下さった「おたすけ」なのか。せっかく50年もかけて教えて下さった「ひながた」があるのに、自分はそこから逸れた通り方になっているのではないかと自分を振り返るいい機会になりました。 もしかしたら、知らず知らずの内に自分も、「おたすけもどき」をしているかもしれないなと、改めて自分を振り返った時に思いました。本当に自分がしっかりと神一条の心を持っていないと、おたすけをしているつもりでも、おたすけどころか犯罪の片棒を担いでしまう。そんなことにもなってしまうんだと、今回のケースを通して思いました。
1日24時間ずっとハッピを着て生活はできませんが、心のハッピを脱いでる瞬間が自分にあったなと、弟の話を聞いて反省しました。 その後は弁護士の方が後を引き継ぎ、Nさんから詐欺グループは離れていったそうです。それも一つ、ご守護の形だなと思わせてもらいます。 只今の年祭は、教祖に成人した姿をもってお喜び頂く、その為の三年千日でありますから、せめてこの3年間は私自身、心のハッピを脱がずに教えからずれることのないよう精一杯通らせて頂かないといけないなと、弟の話から思わせて頂きました。共々にしっかりと通らせて頂きたいと思います。 拙い話ではありましたが、ご清聴ありがとうございました。
■支部長あいさつ
皆さまのお陰で6月を迎えさせていただきました。
先月、府内大教会を会場に「おつとめまなび総会」を無事開催させていただき誠にありがとうございました。
久しぶりに皆さまのお顔を拝見し、勇んで十二下りのおつとめをつとめることができ、本当に嬉しく喜ばせていただきました。
この気持ちは私だけでなく皆さまと共に、御存命の教祖にお喜び頂けたことと思います。
これからブロックでのひのきしん活動や青年会、婦人会、少年会での会活動がいよいよ盛んになって参ります。活動に繋がりを求め、ようぼく同士が孤立することなく勇んで年祭活動を進められるよう、共に手を携えて歩ませていただきましょう。
■教務
◇府庁提出書類配付
本年も所轄庁提出書類を配付します。6月から7月中に提出のほどよろしくお願いいたします。
なお「代表役員・責任役員名簿」は昨年度のものをコピーしてご提出ください。
◇給与所得の所得税徴収高計算書
【令和5年1月~6月分の提出】
7月10日までに税務署へ提出してください。
■ひのきしん部
◇定例ひのきしん
~中之島公園~
《報告》
*6月4日 参加者:次号報告
《予定》
*7月2日㊐ 7時30分~8時
~宇多野病院~
《報告》
*5月12日 参加者:10名
《予定》
*6月12日㊊ 10時~12時
内容:除草ひのきしん
■社友・道書会
◇天理時報発行日、手配りのお知らせ
6月・・6月14日号、21日号
7月・・7月5日号、12日号、19日号、26日号
※6月28日号は7月5日号と合併号のため、手配りはありません。
【ブロック連絡】
■Aブロック
◇にをいがけ(担当:安井組)
《報告》
*5月8日 参加者:3名
《予定》
*6月8日㊍ 10時
JR花園駅
◇ひのきしん(担当:花園組)
《報告》
*5月9日 参加者:9名
《予定》
*6月13日㊋ 10時~11時
JR花園駅
内容:ゴミ拾い、除草作業
~御室組~
◇組例会
《報告》
*5月28日 参加者:9名
《予定》
*6月28日㊌ 14時
若樹布教所
◇早朝ひのきしん
《報告》
*5月=雨天のため中止
《予定》
*6月29日㊍ 5時30分
住吉山墓地周辺
■Cブロック
◇ひのきしん
《報告》
*5月28日 参加者:8名
《予定》
*6月28日㊌ 8時~9時
集合場所:JR太秦駅前公園
内容:JR太秦駅周辺の清掃
※8月までは1時間早く実施します。
■Dブロック
◇ひのきしん
《報告》
*5月29日 参加者:2名
樫原史跡公園
《予定》
*6月29日㊍ 9時
樫原史跡公園
【各会連絡】
■婦人会
◇右京支部婦人会おつとめまなび
*立教187年(2024年)
10月29日㊋
おつとめのアンケートを配っております。提出は6月4日までにお願いします。
◇例会
《報告》
5月31日、本城秦分教会にて例会をしました。
膝当ての修繕をしました。参加者は8名でした。
家で眠っている新しい白いタオルがありましたら、寄付をお願いします。名入りでも大丈夫です。
◇委員部長講習会
*8月29日㊋ 10時30分
川端分教会
3月9日に支部主任、副主任で委員部長講習会が開催されました。その後DVDが配布され各支部で委員部長講習会をもつことになりました。
講師は婦人会本部常務の宮森みよゑ先生です。
委員部長の皆様ご参加お願いします。
◇どんぐりコロコロ若嫁会
6月は中止させていただきます。
◇積慶園ひのきしん
《報告》
5月27日、参加者は6名でした。
※7月はこどもおぢばがえりのためありません。
◇みちのだいおはなし会
*6月26日㊊ 13時
南右第2棟4階/陽気ホール
眞壁委員部長 扇田 翠
「どんな中も心明るく通ろう」
◇「みちのだいチャンネル」
“聞くほどに やさしくなるはなし“
毎月1日、15日にYouTubeで配信されています。
■青年会
◇徳拾いの会
《報告》
*5月28日 参加者:1名
北斯道分教会
《予定》
*6月10日㊏ 10時
川端分教会
内容:神名流し、ゴミ拾い
持ち物:ハッピ、軍手
■少年会
◇立教186年
少年ひのきしん隊本部練成会
●前半隊(3泊4日)
*集合:7月29日㊏ 15時30分
*解散:8月1日㊋ 13時
●後半隊(3泊4日)
*集合:7月31日㊊ 15時30分
*解散:8月3日㊍ 17時
◆対象
*わかぎ(中学1~3年生)
*座りづとめをつとめられ、団体生活に支障のない者。
*期間を通して合宿生活が可能であること。
◆事前研修会
*7月8日㊏
9時45分集合~15時解散
費用は支部少年会で負担します。
申込は少年会・吉田裕樹まで。