天理教

掲示板 <<にをいがけ,みちの会>>

第60回 みちの会(支部布教日)

s__175980556_0s__175980546_079494_0 s__175980553_0 s__175980554_04月5日(土)の支部例会後に「みちの会」が行われ、4名の方が参加してくださいました。暑くもなく寒くもなくちょうどよいお日和を頂いてつとめさせていただきました。

相変わらずたくさんの人でしたが、路傍講演では自閉症スペクトラムの21歳の青年がお話を読み、御教えをお伝えしました。また、ある方は道行く人たちに「天理教です」と言いながらリーフレット入りティッシュをお渡ししました。そして、ゴミ拾いひのきしんも実施して京都にお越しになった方に気持ちよく過ごしていただけるよう一生懸命つとめました。

s__175980552_0季節は春。桜をはじめ色とりどりの花が咲き心も踊る季節ですが、将来の種まきをさせて頂き、いつか今日の花たちのように素敵な花を咲かせていただけるよう、これからも勇んでつとめさせていただきたいと思います。

教祖140年祭まで300日を切りました。教祖にお喜びいただけるよう一緒につとめませんか?

ご参加お待ちしています。

  • LINE

第59回 みちの会(支部布教日)

line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_7line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_2 line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_3 line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_6この冬一番の寒波が日本全土に襲来している2月5日、みちの会が行われました。

以下、小川支部布教部長のコメントです。
「今回は京城大教会前で路傍講演をさせて頂きました。
道行く人はほとんど外国人。
中国人の子供がアートバルーンを見て、とても喜んでいました。
これからは中国語や英語の表示物も必要だと切実に思いました。」

来月は支部行事のためございませんが、4月より再開の予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第58回 みちの会(支部布教日)

76068_0新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。76067_0 76066_0 76065_0 76064_0参加者の方から報告がありましたので、ご紹介します。

みちの会3名でつとめました。
今日はいつもお世話になっている京城大教会の落ち葉を掃除させてもらいました。今年は秋まで暑かったので葉が落ちるのが遅く所々にまだ枯れ葉が残っていました🍂しかし大教会は葉牡丹が飾られ、南天の実がなっていたりと新年を迎えたことを感じました。いよいよ年祭3年目になりました。今年も支部のみなさんと共々心勇んでつとめさせていただきたいです。

来月もよろしくお願いいたします。

  • LINE

第57回 みちの会(支部布教日)

line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206今年最後の「みちの会」は3名の方が参加して下さり、将軍塚のゴミ拾いを行いました。駐車場や展望台は相変わらずゴミが散乱していたので、しっかりゴミ拾いをさせて頂きました。その後、紅葉がすばらしかったので紅葉狩りを楽しみました。

line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206 line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206 line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206年が明けると年祭活動も三年目を迎えます。「みちの会」は、来年もしっかり動かせて頂く会になればと願うばかりです。来年は1月4日の支部初例会後行います。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第56回 みちの会(支部布教日)

s__163848208_0 ようぼく一斉活動日が終わった翌日の11月5日(火)に「みちの会」が行われました。今回は管理人夫婦だけだったので、ホームグラウンド(?)で京阪七条駅周辺のよろづよ八首奉唱、ゴミ拾い、チラシ配り、路傍講演を行いました。教区で頂戴した「にをいがけ紙芝居?」を使ってつとめさせていただきました。

 いつもは早朝に行うのですが、時間を変えてつとめると観光客がたくさんおられ、チラシをたくさん受け取ってくださいました。ようぼく一斉活動日が無事に終わった御礼と、おたすけに掛からせていただいている方のたすかりを願って、勇んでつとめさせて頂きました。

s__163848207_0 s__163848206_0 s__163848204_0

 来月から管理人は不在ですが、今年最後の「みちの会」にご参加よろしくお願い申し上げます。

  • LINE

第55回 みちの会(支部布教日)

 支部例会が終わった10月5日(土)11時より「みちの会(支部布教日)」が行われ7名の方が参加して下さいました。今回は、先月29日に「全教一斉にをいがけデー」で京城大教会で配り切れなかった所を回らせていただきました。

 実は、うっかりして撮影するのを忘れており、申し訳ない限りでしたが、朝晩が涼しくなっても日中は暑さ厳しい日が続く中でのリーフレット配りとなりました。参加者の方は地図を片手にコツコツとリーフレット配りをして下さいました。将来、種から芽が出て大きく成長することを願って、これからも一生懸命に種まきをさせていただきたいと思います。

 来月から通常の「みちの会」も同じようにつとめさせていただく予定です。

  • LINE

立教187年 全教一斉にをいがけデー

 

line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_1立教187年の東山支部「全教一斉にをいがけデー」が9月28日・29日・30日と3日間行われました。line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_2 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_3 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_4 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_6 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_7 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_8 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_9 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_10 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_11 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_12 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_13 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_14 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_15 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_17 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_16 line_album_2024092829-%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_241002_5

28日は四条大橋周辺で路傍講演、リーフレット入りティッシュ配り、ゴミ拾いを行いました。土曜日ということもあり、少年会員も参加してくれてご両親といっしょに路傍講演をつとめて下さいました。

29日は京城大教会さん周辺のリーフレット配りでした。この日も日曜日ということで小さなお子さんが大人と一緒に回ってくれ、一生懸命リーフレットをポストに入れてくれていました。

30日は京本町分教会さん周辺のリーフレット配りをさせていただきました。終了後、恒例の女子会が行われていました。みなさん御用を果たした喜びからか女子トークに一層花が咲いていました。

3日間でのべ60人の方が、ご参加下さいました。年祭まであと1年半を切りました。少しでも教祖にご安心頂き、お喜び頂けるようこの歩みを進めたいと思いました。

  • LINE

第54回 みちの会(支部布教日)

line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_1  こどもおぢばがえりが終わった直後の8月5日、支部例会後に「みちの会」が行われ、4名の方が参加して下さいました。

line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_5 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_8 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_7 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_4 いつものように四条大橋にて、路傍講演・リーフレット入りポケットティッシュ配り・ゴミ拾いを行いました。京都は、連日38度、39度と体温なら高熱でうなされる気温でしたが、今日は曇り空で小雨がパラパラと降る、涼しくて絶好のにをいがけ日(笑)となりました。

 今日もリーフレット入りティッシュ配りのレジェンド、Y先生が道行く方に配って下さいました。管理人は、それを見て路傍講演にも熱が入り、気づけば長時間つとめていました。解散後、にわか雨がザっと降ったのですが雨にぬれずにつとめ切ることができて、お見守り下さっているんだと御礼の気持ちが湧いてきました。

line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_2 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a240805_240805_3来月もつとめさせていただく予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第53回 みちの会(支部布教日)

f81d030b-8b01-4e12-8099-2172422e44b6 梅雨明け間近かと思わせる強い日差しの中、第53回みちの会(支部布教日)が、7月5日に行われ、5名の方が参加してくださいました。

dc65d931-9be1-4a92-a84f-e17a9868f934 img_5485 bd6ac812-f96b-43c7-b30f-737c869121d2 92474f10-e294-441f-bdf3-edfb3ad2c56f07dc6044-3e61-4916-a312-96ad5d829ac2四条大橋に集合後、路傍講演、リーフレット入りティッシュ配り、ゴミ拾いとそれぞれ交代しながら勤めさせていただきました。

ある方は、積極的に「天理教です。どうぞ」と言って、ティッシュを渡される姿を見て、大変勇ませていただきました。用意したティッシュも完配いたしました。b903f969-a7b9-4684-a389-27f95c5f469a 10119ca0-328b-454c-8c94-3faa3ebc80cf c79287e3-cbf9-4475-aa6c-a34fda64cc6f今月27日から、こどもおぢばがえりが始まります。暑さに気をつけてながら、動員にひのきしんに勇んで勤めさせていただきましょう。

  • LINE

第52回 みちの会(支部布教日)

line_album_%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba187_240507_5line_album_%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba187_240507_1第52回みちの会(支部布教日)が、ゴールデンウィーク中の5月5日に行われました。今回は管理人家族(3人)のみでしたので、ホームグラウンド(?)の京阪七条駅にてゴミ拾い・路傍講演・チラシ配りを行いました。

line_album_%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba187_240507_4 line_album_%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba187_240507_3 line_album_%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba187_240507_2初夏を思わせる日射しを受けつつ、つとめさせていただきました。駅周辺では新しいラーメン屋さんが開店し、大賑わいの様子でした。また、観光客の方、特に外国人の方が多かったので、英語版のリーフレットを配ったのですが、思いの外たくさん受け取って下さいました。このままおぢばへ足を伸ばして下されば…と祈りながらのリーフレット配りでした。

来月(6月)は支部行事のためお休みして、7月の再開になりますが、日々のつとめを怠ることなく次回も勇んでつとめたいと思っております。ご参加お待ちしています。

  • LINE
ページの先頭へ