天理教

掲示板 <<にをいがけ,みちの会>>

立教187年 全教一斉にをいがけデー

line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_3186563_0 86567_0 86574_0 86576_0 86578_0 86579_0 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_20 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_22 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_26line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_2 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_5 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_6 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_8 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_18 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_28line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_9 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_3028日は四条大橋周辺で路傍講演、リーフレット入りティッシュ配り、ゴミ拾いを行いました。日曜日で、3世代で参加して下さる方もあり、少年会員も路傍講演をつとめて下さいました。

86581_0 86582_0 88ba640a-48ef-4b5e-b418-8fe68e82c76f s__19857448

29日は京城大教会さん、30日は京本町分教会さん周辺のリーフレット配りをさせていただきました。京都では民泊や建て替えが進み、個人宅へのリーフレット配りは難しいところもありますが、みなさん地図を片手に熱心にお回り下さいました。

line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_21 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_25 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_33 line_album_20250928%e3%80%80%e5%85%a8%e6%95%99%e4%b8%80%e6%96%89%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5%e7%9b%ae_250930_343日間でのべ約80人の方が参加。最終年にふさわしい姿となりました。年祭まであと4か月。少しでも教祖にご安心頂き、お喜び頂けるよう、管内の皆様とともに勇んで通り切りたいと思います。

  • LINE

第63回 みちの会(支部布教日)

s__187621389_0  9月5日の東山支部例会後、四条大橋にて「第63回みちの会」が行われ、5名の方が参加して下さいました。今回は洛南支部の小林先生も参加して下さいました。line_album_20250905%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250906_2 line_album_20250905%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250906_13 line_album_20250905%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250906_11 85836_0s__187621380_0 s__187621386_0 s__187621382_0台風15号の影響で昨晩から雨模様のため、開催が危ぶまれましたが、少し通り雨があったものの開始前に雨が上がり、路傍講演・リーフレット入りティッシュ配り・清掃ひのきしんをつとめさせていただきました。ただ雨上がりということもあり蒸し暑さはいつも以上で、汗をかきながらの活動となりました。

line_album_20250905%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250906_9 line_album_20250905%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250906_15 今月は、布教推進月間です。お互い体調に気を付けながら勇んでつとめさせていただきましょう。また、月末のにをいがけデーの参加もお待ちしています。

  • LINE

第62回 みちの会(支部布教日)

s__185278473  8月5日に「第62回みちの会」が行われました。今回は場所を変えて七条大橋周辺のゴミ拾いひのきしん、路傍講演、チラシ配りをつとめさせていただきました。

 路傍講演中に外国の方に声をかけていただきました。「仏教との違い」「キリスト教との違い」「陽気ぐらし」についてお話させていただきました。その方は日本語がお上手でたすかりました(笑)。ひのきしん中も車から手を振って「がんばってください」と声をかけていただくなど、『暑い』中だからこそ『熱い』ご褒美をいただきました。

 次回は、9月5日(金)です。残暑厳しい中だと思いますが、年祭まであと半年。ともどもに頑張らせていただきましょう。

  • LINE

第61回 みちの会(支部布教日)

line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_5line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_11 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_9line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_15 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_8 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_16

  7月5日の支部例会終了後「みちの会」が行われ4名で、真夏の四条大橋でひのきしん・路傍講演・リーフレット入りティッシュ配りをつとめさせていただきました。

 祇園祭前でにぎわっているかと思いましたが、あまりの暑さからか思ったほどのにぎわいもないように見受けられました。その中「こんにちは。天理教です」と元気に声を掛けてリーフレット入りティッシュをお配りすると「御苦労様です」と笑顔で受けて下さる方もいて、汗をかきながら活動している私たちを気遣って下さる方もいて、少しでもをやの思いが伝わればと思いました。line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_4 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_17line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a1880705_250705_1

 次回は、8月5日(火)です。こどもおぢばがえりが終わり、夏真っ盛りの時期ですが、ご参加お待ちしています。

 

  • LINE

第60回 みちの会(支部布教日)

img_6755 img_6756こどもの日の5月5日、「みちの会」が行われました。今月は管理人家族のみ3名でつとめさせていただきました。

こどもの日らしい絶好のおひよりの元、七条大橋でゴミ拾いひのきしん、神名流し、路傍講演、リーフレット配りを行いました。

路傍講演中には、道行く人の中には会釈して下さる方などがあり、大変勇ませていただきました。

今月末には、ようぼく一斉活動日があります。支部では大木笑子先生をお招きしてお話を聞かせていただく予定です。ご参加お待ちしています。

6月は支部行事のため、ございません。7月に再開しますので、ご参加お待ちしています♪

  • LINE

第60回 みちの会(支部布教日)

s__175980556_0s__175980546_079494_0 s__175980553_0 s__175980554_04月5日(土)の支部例会後に「みちの会」が行われ、4名の方が参加してくださいました。暑くもなく寒くもなくちょうどよいお日和を頂いてつとめさせていただきました。

相変わらずたくさんの人でしたが、路傍講演では自閉症スペクトラムの21歳の青年がお話を読み、御教えをお伝えしました。また、ある方は道行く人たちに「天理教です」と言いながらリーフレット入りティッシュをお渡ししました。そして、ゴミ拾いひのきしんも実施して京都にお越しになった方に気持ちよく過ごしていただけるよう一生懸命つとめました。

s__175980552_0季節は春。桜をはじめ色とりどりの花が咲き心も踊る季節ですが、将来の種まきをさせて頂き、いつか今日の花たちのように素敵な花を咲かせていただけるよう、これからも勇んでつとめさせていただきたいと思います。

教祖140年祭まで300日を切りました。教祖にお喜びいただけるよう一緒につとめませんか?

ご参加お待ちしています。

  • LINE

第59回 みちの会(支部布教日)

line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_7line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_2 line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_3 line_album_20250205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_250205_6この冬一番の寒波が日本全土に襲来している2月5日、みちの会が行われました。

以下、小川支部布教部長のコメントです。
「今回は京城大教会前で路傍講演をさせて頂きました。
道行く人はほとんど外国人。
中国人の子供がアートバルーンを見て、とても喜んでいました。
これからは中国語や英語の表示物も必要だと切実に思いました。」

来月は支部行事のためございませんが、4月より再開の予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第58回 みちの会(支部布教日)

76068_0新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。76067_0 76066_0 76065_0 76064_0参加者の方から報告がありましたので、ご紹介します。

みちの会3名でつとめました。
今日はいつもお世話になっている京城大教会の落ち葉を掃除させてもらいました。今年は秋まで暑かったので葉が落ちるのが遅く所々にまだ枯れ葉が残っていました🍂しかし大教会は葉牡丹が飾られ、南天の実がなっていたりと新年を迎えたことを感じました。いよいよ年祭3年目になりました。今年も支部のみなさんと共々心勇んでつとめさせていただきたいです。

来月もよろしくお願いいたします。

  • LINE

第57回 みちの会(支部布教日)

line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206今年最後の「みちの会」は3名の方が参加して下さり、将軍塚のゴミ拾いを行いました。駐車場や展望台は相変わらずゴミが散乱していたので、しっかりゴミ拾いをさせて頂きました。その後、紅葉がすばらしかったので紅葉狩りを楽しみました。

line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206 line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206 line_album_20241205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%81%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%a1%9a%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%8d%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a_241206年が明けると年祭活動も三年目を迎えます。「みちの会」は、来年もしっかり動かせて頂く会になればと願うばかりです。来年は1月4日の支部初例会後行います。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第56回 みちの会(支部布教日)

s__163848208_0 ようぼく一斉活動日が終わった翌日の11月5日(火)に「みちの会」が行われました。今回は管理人夫婦だけだったので、ホームグラウンド(?)で京阪七条駅周辺のよろづよ八首奉唱、ゴミ拾い、チラシ配り、路傍講演を行いました。教区で頂戴した「にをいがけ紙芝居?」を使ってつとめさせていただきました。

 いつもは早朝に行うのですが、時間を変えてつとめると観光客がたくさんおられ、チラシをたくさん受け取ってくださいました。ようぼく一斉活動日が無事に終わった御礼と、おたすけに掛からせていただいている方のたすかりを願って、勇んでつとめさせて頂きました。

s__163848207_0 s__163848206_0 s__163848204_0

 来月から管理人は不在ですが、今年最後の「みちの会」にご参加よろしくお願い申し上げます。

  • LINE
ページの先頭へ