掲示板 <<報告>>
第48回 みちの会(支部布教日)
- 2023年11月13日 (月)
- 【東山支部】
本格的な秋が近づいてきた11月5日、「みちの会(支部布教日)」が行われ、3名の参加がありました。
今月は管理人家族のみの参加だったので、ホームグラウンド(?)である七条大橋に場所を移し、ゴミ拾いひのきしんと路傍講演ならびに国内用のチラシと海外用リーフレット(英語版)を持って、にをいがけ活動を行いました。四条大橋ほどではなかったものの多くの観光客の方に私たち共通の親である「天理王命」の名を届けることができました。
また、七条大橋の交差点は京都駅に近く、鴨川西ICが出来たおかげで観光バスがひっきりなしに通るところであるので、車窓からもご覧いただけるようのぼりを掲示して行いました。
三年千日の間に一歩踏み出そうと考えておられる方、一緒につとめませんか?次回は12月5日(火)の11時ごろ京城大教会集合で行います。直接四条大橋に来ていただいても結構ですし、ひのきしんのみの参加も大歓迎です。ご参加お待ちしています。
第47回 みちの会(支部布教日)
- 2023年10月15日 (日)
- 【東山支部】
秋季大祭月である10月の支部例会終了後「みちの会(支部布教日)」が行われ、4名の方が参加して下さいました。
その中には他支部でご活躍の教会長さんも参加して下さり、いつものアートバルーンを使っての路傍講演を披露してくださいました。また、リーフレット入りティッシュ配り名人(?)の先生も一人でも多くの方にお渡ししたい気持ちいっぱいにおつとめ下さいました。
いよいよ月末には「ようぼく一斉活動日」が行われます。一人でも多くの方に参加してもらい共に教祖年祭までの三年千日を勇んで通るきっかけとなればと思って準備をすすめています。ご参加お待ちしています。
第46回 みちの会(支部布教日)
- 2023年09月05日 (火)
- 【東山支部】
残暑厳しい9月5日の例会終了後、支部布教日である「みちの会」が行われました。今回は、月末のにをいがけデーで使うリーフレット入りティッシュ作りと将軍塚の清掃ひのきしんに行かせて頂き、7名の方が参加して下さいました。 将軍塚でのひのきしんになった発端は、支部布教部長さんが家族で虫取りに将軍塚へ行かれた時、お孫さんが「ゴミがいっぱい落ちてるね」と言われたそうです。日ごろから家族でゴミ拾いひのきしんをしておられるからでしょうか、ひのきしん精神に火が点き、後日家族でゴミ拾いに出掛けられ、たくさんのゴミを拾われたとの事でした。そこで、炎天下ではありましたが、大人も負けじと清掃ひのきしんに汗を流しました。
ちょうど展望スペースで東京から来られた修学旅行生の方たちと出会い、一緒に写真を撮りました。また、ひのきしんに参加の方が「将軍塚へ来たのは、50年ぶりかもしれない…」と聞かせて下さるなど、思い出に残るひのきしんとなりました。
今月は「にをいがけ強調の月」で、月末には全教一斉にをいがけデーがあります。まだまだ暑さ厳しい日が続きますが、にをいがけに励みたいと思います。ご参加お待ちしています。
第45回 みちの会(支部布教日)
- 2023年08月05日 (土)
- 【東山支部】
「こどもおぢばがえり」期間中の8月5日、東山支部例会後に恒例の「みちの会」が行われました。猛暑の中5名の方が参加して下さり、路傍講演にひのきしんにリーフレット入りティッシュ配りに汗をかきながら、つとめて下さいました。
猛暑には変わりないのですが、不思議にも始める直前に雲が現れて強烈な日差しが和らぎ、川から吹く風も心地よく、をやの後押しを感じながら勇んでつとめることができました。路傍講演も三人の弁士が一生懸命にお話をして下さったおかげで、リーフレット入りティッシュもたくさん受け取って下さいました。またゴミ拾いひのきしんもゴミ袋がいっぱいになるくらい集めることができました。
来月は、にをいがけ強調の月です。月末には全教一斉にをいがけデーがあります。暑さにへこたれそうになる心を奮い立たせて、管内のみなさんと勇んでつとめさせていただきたいと思います。
来月(9月)も5日につとめる予定です。皆様のご参加お待ちしています。
立教186年 こどもおぢばがえり
- 2023年08月05日 (土)
- 【東山支部】
「こどもおぢばがえり」が、4年ぶりに開催されました。京都教区は滋賀教区さんとともに「こども横丁」を担当することになり、東山支部管内の皆様は、引率はもちろん、各会はじめそれぞれのお立場でひのきしんをおつとめ下さいました。
管理人は支部ひのきしんで参加し、こども横丁のお茶所ひのきしんをつとめました。今までいろいろなひのきしんをしてきましたが、お茶所ひのきしんは初めてでした。「お茶どうぞー」を生まれてはじめて言うことができました(笑)。いつも頂戴してばかりのお茶ですが、ひのきしんして初めてみなさんの真心がこもっていることを実感できました。
また、教祖140年祭三年千日初年に復活した「こどもおぢばがえり」に「をや」の大きな後押しを頂いていることを胸に、管内のみなさんとともに年祭活動を勇んでつとめさせていただきたいと思います。
第44回 みちの会(支部布教日)
- 2023年07月05日 (水)
- 【東山支部】
7月の支部例会終了後、2カ月ぶりに「みちの会」が行われ、5名の方が参加して下さいました。前日は梅雨時期とは思えない暑さ(37度)だったので、当日はどうなるか心配しましたが、曇り空で吹く風も涼しく、またちょっぴり雨のご守護も頂戴して、絶好の「みちの会」日和(?)となりました。
祇園祭も近いこともあるかどうか分かりませんが、舞妓さんと思われる方をよく見掛けました。そんな中、支部管外からも教会長さんが参加して下さり、アートバルーンを使っての路傍講演をして下さいました。また、道の真ん中に立ち積極的にチラシを配って下さる方もいて、それぞれが持ち場立場で一生懸命つとめられる姿に勇ませていただきました。
もちろん、コロナ禍でも続けてきた周辺のゴミ拾いも短時間でたくさんのゴミを集めることができ、清々しい気持ちになりました。
もうすぐ梅雨もあけ、4年ぶりに「こどもおぢばがえり」が復活します。コロナ禍に感じた当たり前のありがたさを忘れることなく、つとめさせていただきたいと思います。
次回は、8月5日(土)に行います。ご参加お待ちしています。
第43回 みちの会(支部布教日)
- 2023年05月07日 (日)
- 【東山支部】
ゴールデンウィーク真っ最中の5月5日に、東山支部恒例の「みちの会」が行われ4名の方が参加して下さいました。
現場の四条大橋はたくさんの方でにぎわっていました。特に外国人の方も目立って多くなり、いつもの京都に戻りつつあり、たいへんありがたいことです。しかし、路上に立った弁士からは「当たり前のご守護に感謝する」ことなどが熱く語られたり、不思議なたすけを頂戴したお話など三年千日ならではのお話もあったりと充実したにをいがけとなりました。
こどもおぢばがえりも4年ぶりに再会されるとのことです。コロナの節を生き節に変えられるよう、また教祖にご安心いただきお喜びいただけるよう、日々勇んで通らせていただきましょう。
※来月(6月)の「みちの会」は、支部行事のためお休みします。7月5日から再開しますので、ぜひご参加お待ちしています。
第42回 みちの会(支部布教日)
- 2023年04月05日 (水)
- 【東山支部】
早咲きの桜の花びらが舞う4月5日に恒例の「みちの会」が行われました。春休み中ということもあり、少年会員1名と大人5名の方が参加して下さいました。
今月もゴミ拾いチームと路傍講演チームに分かれて行いました。ゴミ拾いチームでは、通りかかった方が突然ひのきしんに参加して下さり、激励して下さったとのことでした。
路傍講演チームはいつもより少ない人数で少し心細かったのですが、途中からおひとり参加者が増え、リーフレット入りポケットティッシュを配って下さいました。その方は道の中央付近に立って熱心に配って下さり、私たちが配るより受け取ってもらえる数が多く、勇み心の大切さを教えて頂きました。引き続き路傍講演もして下さったのですが、道行く方から声を掛けられたので熱くみ教えを話しておられました。そのお姿に年祭活動の追い風を感じ、本当にありがたい「みちの会」となりました。
月末には「全教一斉ひのきしんデー」が行われますが、どんな勇みの姿をお見せいただけるか楽しみです。東山支部は、4月29日(祝)京城大教会9時30分に集合して、近くの公園や今日ひのきしんした四条大橋まで歩いてゴミ拾いする予定です。ぜひご参加下さい。
第42回 みちの会(支部布教日)
- 2023年03月11日 (土)
- 【東山支部】
3月5日の日曜日に42回目の「みちの会」が行われ、大人6名、少年会員3名の計9名の方が参加して、四条大橋周辺のゴミ拾いと路傍講演を行いました。
ゴミ拾いチームと路傍講演チームに分かれて行いました。日曜日ということもあり親・子・孫の三世代で参加して下さる方もいて、和気あいあいとひのきしんに励んで下さいました。少し高いところに上ってゴミ拾いをして下さったおかげで、観光客の方にも気持ちよく利用してもらえるようになりました。
また、路傍講演チームは四条大橋の一角をお借りして、親神様の不思議なご守護のお話や八つのほこりのお話など、信仰の喜びを行き交う方々にお伝えしました。そして恒例となったリーフレット入りのティッシュ配りも好評で、持参した分は全部お渡しすることができました。
季節も春めいて来て、活動しやすい時期となりました。教祖140年祭の年祭活動がはじまり、管内のみなさんと勇んで道の「にをい」をお届けして教祖にご安心いただけるようつとめたいと思います。
次回は4月5日に行う予定です。ご参加お待ちしています。
第41回 みちの会(支部布教日)
- 2023年01月05日 (木)
- 【東山支部】
立教186年の新春も無事に迎えさせていただき、今年初例会後(4日)に「第41回みちの会」が行われました。参加者は管理人1名でしたが、今回は京阪七条駅周辺のゴミ拾いと路傍講演が行われました。
四条ほどゴミはなかったものの、タバコの吸い殻や空き缶などのゴミを拾いながら、今年も元気に御用を果たせる喜びが湧いてきました。また、路傍講演では、生活が元に戻りつつあることへの感謝と、当たり前こそが親神様のご守護で、それがいかにありがたいか、というお話をさせていただきました。
支部管内では、大きな身上を抱えながら修養科の先生(一期講師)をおつとめ下さったり身上を頂戴された方など、いろいろお聞かせいただきます。教祖140年祭三年千日の旬なので、諭達にある「ふしから芽が出る」ご守護を頂戴できるよう、管内のみなさんと協力してつとめさせていただきたいと思いますので、どうか今年もよろしくお願いいたします🙇。
※2月のみちの会は、支部行事のため中止です。次回は3月5日に行う予定です。ご参加お待ちしています。