天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長清原 勝也(きよはら まさや)
電話075-561-****
教会京射水分教会
住所〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7

掲示板

  1. ようぼく一斉活動日については、画面を下へスクロールして頂くか、下記掲示板をクリックして下さい
  2. ようぼく一斉活動日(東山支部 第4回)ご案内:東山支部【京都教区】|教区・支部掲示板 (tenrikyo-regional.net)

 

  1. ご案内(4月~5月) 

 

・立教188年全教一斉ひのきしんデー

 期日 4月29日(火・祝)

 集合 9時30分(受付9時)・天理教京城大教会(東山区興善町140)

 内容 区内の公園清掃、四条大橋までゴミ拾い

 解散 11時30分(予定)

 持物 参加カード(会場にもございます)

    タオル(軍手は用意します) 

 その他 雨天時は8時に中止か判断します

     (京城大教会 電話番号541-3358)   

 

・例  会

 5月 5日(月・祝) 10時 京城大教会 諭達をご持参ください。

 

 

・教 務 部

・所轄庁提出書類(6月5日締め切り)準備をよろしくお願いします

 

・みちの会(支部布教日)

  ・5月5日(月・祝)

  例会終了後(11時ごろ)から約一時間 京城大教会集合

  四条大橋周辺の清掃ひのきしんと路傍講演(送迎有)

 

家族そろってひのきしん

 ・ 5月

 

婦人会

 ・支部婦人会例会 4月29日(火・祝)ひのきしんデー終了後

 

 ※会場は決まり次第お知らせします

 

少年会

 

洛東園 清掃ひのきしん

 ・立教188年4月28日(月)9時15分 洛東園

 

天理時報 手配りひのきしん

 ・ 4月11日、25日、5月2日、9日

 天理時報の発行日が日曜日から水曜日に変更になりました。毎週金曜日~日曜日に届く予定

家族そろってひのきしん

%e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_1

 2月の「家族そろってひのきしん」がバレンタインデーの14日に行われ、少年会員7名、学生会1名、大人9人の17名の方が、ひのきしんに参加してくださいました。

%e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_13 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_12 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_10 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_9 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_8 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_7 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_6 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_5 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_3 %e7%ab%8b%e6%95%99184%e5%b9%b4214-%e3%81%8b%e3%81%9e%e3%81%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210214_2

 2月とは思えない暖かな日差しの中、公園の内外の清掃をさせていただきました。昨日、東日本大震災の余震と思われる大きな地震がありました。当たり前に過ごせる喜びを感じながら、また早期の治まりを願って勇んでひのきしんに励みました。

 参加者の方から「久しぶりに参加させていただけてとっても嬉しかったです✨いいお天気のご守護もいただけて素敵な日になりました💓今日はありがとうございました😊」と、うれしい報告を頂戴しました。

※来月の家族そろってひのきしんは、3月14日(日)の予定です。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

  • LINE

第29回 みちの会(支部布教日)

 

19878

 2月5日(金)の支部例会後、恒例の「みちの会」が行われました。少年会員1名、大人8人の計9人の方が参加してくださって、四条大橋周辺のゴミ拾いひのきしんをさせていただきました。

19871 19875 19870 19869 19868

 2月の今ごろといえば一年で最も寒い日が続くのですが、雲一つない絶好のひのきしん日和をお与えいただき、柔らかな日差しに心も体も温まりながら、勇んでひのきしんさせていただきました。緊急事態宣言中なので、人通りは少なかったですが、いろいろおしゃべりしながらベンチ周辺や植え込みにあるゴミを拾わせていただきました。

19879

 3月も5日(金)11時(京城大教会さん集合)よりつとめさせていただきます。支部管外の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

20210110_210110_0

 立教184年最初の「家族そろってひのきしん」が、10日に行われました。東山区の最低気温が̠-4℃で、かなり冷え込んだ朝でしたが、少年会員4人、学生会1人、大人7人の計12人の方が集まってくださり、耳塚公園周辺のゴミ拾いや落ち葉掃きなどのひのきしんをしてくださいました。

  20210110_210110_5 20210110_210110_4 20210110_210110_3

 お正月前に掃除してくださったのか、公園はとてもきれいでしたが、周辺のゴミ拾いに行くと結構ゴミが落ちていましたので、二袋分のゴミが集まりました。

 昨年なら三十三間堂(蓮華王院)で成人式の通し矢が行われるので、着物姿の若い方を見かけたのですが、今年は残念ながらコロナ禍で中止となったようです。京都も緊急事態宣言の発出を検討されているようで予断を許さない状況ですが、こんなときだからこそ報恩感謝のひのきしんをさせていただくことのありがたさを実感させていただきました。

20210110_210110_1 20210110_210110_2

※来月の家族そろってひのきしんは、2月14日(日)の予定です。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

  • LINE

第28回 みちの会(支部布教日)

20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_0

 新年あけましておめでとうございます。立教184年がスタートし、東山支部でも4日に初例会が行われました。その後、今年最初の「みちの会」があり、11名(少年会員4名、学生会1名、大人6名)の方が参加してくださいました。

20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_4 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_1 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_2 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_10 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_9 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_6 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_8 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_12 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_11 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_15 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_14 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_13 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_7

 先月に引き続き、少年会のこどもたちが勇んでひのきしんしてくれましたので、その姿に勇みをいただき、大人たちも元気にひのきしんさせていただきました。

 特に3世代(祖父母・親・孫)で参加してくださったお家が2軒もありました。こうして道の教えやありがたさは伝わっていくんだろうなと「育つ努力」とともに「育てる努力」の大切さを教えていただきました。

 ひのきしん終了後、布教部長先生より「新年だから、お年玉がわりに…」とマクドナルドのハンバーガーをごちそうしてくださいました😊。

20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_5 20210104%e3%80%80%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_210104_3

 2月は5日(金)11時(京城大教会さん集合)よりつとめさせていただきます。支部管外の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

20201115_201214_0_0

 

 12月13日に「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員5名、学生会1名、大人9名の計15名の方と勇んでひのきしんさせていただきました。少し肌寒い日でしたが。ひのきしんしているうちに体も心もぽかぽかしてきました。

 20201115_201214_1 20201115_201214_0 20201115_201214_5 20201115_201214_4 20201115_201214_3 20201115_201214_2

 公園の木々もすっかり冬支度して、葉も落ち切って少なくなっていましたが、隅に残っている落ち葉を集めると公園全体がとてもきれいになりました。また、今月も初参加の方がいて、支部内にひのきしんの輪が広がっているのがとてもありがたく、続けることの大切さを学ぶことができました。

 これで今年の東山支部の行事はすべて無事終了しました。新型コロナウイルスに翻弄された一年でしたが、親神様、教祖のご守護はもちろんのこと、支部管内の皆様のお力添えのおかげで恙なくつとめ終えることができました。来る立教184年も変わりなく勇んでつとめさせていただきたいと思っております。どうか来年も変わらすよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

※来年最初の家族そろってひのきしんは、1月10日(日)の予定です。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

  • LINE

第27回 みちの会(支部布教日)

20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_4

 12月5日、今年最後の「みちの会」が行われました。今日は、支部少年会のみなさんが「歳末たすけあい募金」の募金活動ができないため、ゴミ拾いひのきしんに参加してくれ、少年会員4名、学生会1名、大人8名の計13名という大所帯でのひのきしんとなりました。

20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_6 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_7 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_5 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_3 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_8 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_10 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_2 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_1 20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_0

 写真をご覧いただいたらお分かりいただけるように、冬晴れの絶好のひのきしん日和となりました。子供たちは目線が低いからか、植え込みの奥にあるゴミを発見しては一生懸命集めてくれていました。大人の方も落ち葉や吸い殻を見つけてはゴミ拾いを頑張ってくださいました。初参加の方から「気持ちよくひのきしんできて、本当に楽しかった」と感想をいただきました。

 コロナ禍で募金活動はできませんでしたが、その分ひのきしん活動を通して親神様、教祖に御恩報じをさせていただきました。創意と工夫で活動することで、きっとよい芽を出してくださるに違いないと感じました。 

20201205%e3%80%80%e5%b0%91%e5%b9%b4%e4%bc%9a%e3%81%a8%e5%90%88%e5%90%8c%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93%f0%9f%98%80_201205_9

 来年も引き続き「みちの会}の活動を通して、コロナ禍の一日も早い終息を願って勇んでつとめさせていただきたいと思います。支部管外の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

※来年1月は4日(月)11時よりつとめさせていただきます。

  • LINE

家族そろってひのきしん

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_9

 絶好の秋晴れのご守護をいただいた11月15日に「家族そろってひのきしん」があり、少年会員7名、学生会1名、大人8名の計16名の方が、参加してくださいました。今回は青年会からお二人参加してくれたり、ひさしぶりに親子で参加してくださる方がいたり、また、少年会員のお友達も参加してくれて、にぎやかなひのきしんとなりました。

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_11 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_12 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_13 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_10 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_5 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_4 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_3 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_7 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_0

 今年は寒暖の差が激しいおかげで、紅葉が素敵に色づいています。連日、京都は観光客が大勢訪れて以前の賑わいをみせていて、ひのきしん現場の耳塚公園周辺もたくさんの方が行き来しておられました。公園周辺には落ち葉がたくさん落ちていて、公園や周辺の落ち葉集めにみんなでつとめた結果、8袋分の落ち葉やゴミを集めることができ、終了後に公園を眺めたらこちらの心もスッキリしました。

 

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_8 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-11_201115_6

 来月は12月13日(日)の予定です。今年最後のひのきしんとなります。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

  • LINE

第26回 みちの会(支部布教日)

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201106_0

 11月5日、秋晴れの中「みちの会」が行われました。先月に引き続き、かわいい少年会員さんや女子青年さんも参加してくれて、あわせて8名の方がひのきしんに汗を流してくださいました。

 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201105_1 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201105_2 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201105_4 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201105_3 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201106_1 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201106_3

 出雲の御国像の後ろに紅葉がきれいだったので、早速記念写真を撮りました。近くのベンチやバスの停留所周辺にたくさんのゴミがあり、植え込みの中なども見ながらゴミ拾いをして回りました。

 途中から鴨川に降りてゴミ拾いをしていると、気持ちよさそうにたくさんのカモが泳いでいました。仲良い姿に癒されながら、ひのきしんをすることができました。

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a183-11-5_201106_4

 次回はいよいよ12月、今年最後となります。少年会さんから「歳末たすけあい募金」の街頭募金に代えて、みちの会のひのきしんに参加したいと連絡をいただきました。たくさんの方と今年最後のひのきしんをつとめさせていただきたいと思いますので、ご参加お待ちしています。

  • LINE

第25回 みちの会(支部布教日)

5949

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_9 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_1

 10月5日(月)に、恒例の「みちの会」が行われ、7名の方が参加してくださいました。今回は、かわいい少年会員さんとおかあさんが参加してくれたり、忙しい時間を縫って参加してくださる方がいたりと、とても充実した「みちの会」となりました。

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_7 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_15 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_3 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_201005_10 

 9月末の連休で久しぶりの賑わいをみせた四条界隈は、やはりゴミの量も復活したようで、大きな袋に3袋分のゴミを集めることができました。これから少しずつ増えていく人出を期待しながら、日ごろの健康に感謝して、勇んでつとめることができました。

5950 5951

 来月も5日に開催予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_0

 「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員3名、学生会1名、大人5名(4家族)の計9名の参加があり、いつもの耳塚公園周辺のひのきしんに汗を流しました。

 そろそろ落ち葉がたくさんあるだろう…と思って行きましたが、あまり落ちていませんでした( ;∀;)。しかし、過ごしやすくなった季節に御礼を申し上げながら、勇んでひのきしんさせていただきました。

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_5 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_4 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_3 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_7 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_6 %e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_2

 先週の連休には大変な賑わいをみせていた京都も静けさを取り戻していました。また、いつものように賑やかになることを祈りつつ、普段の生活から感謝の心を忘れずにいることを心掛けたいと思いました。

%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%9d%e3%82%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93183-10-04_201004_1

 来月は11月15日(日)の予定です。落ち葉もたくさん落ちていると思います。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

  • LINE
ページの先頭へ