天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長清原 勝也(きよはら まさや)
電話075-561-****
教会京射水分教会
住所〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7

掲示板

  1. ようぼく一斉活動日については、画面を下へスクロールして頂くか、下記掲示板をクリックして下さい
  2. ようぼく一斉活動日(東山支部 第4回)ご案内:東山支部【京都教区】|教区・支部掲示板 (tenrikyo-regional.net)

 

  1. ご案内(4月~5月) 

 

・立教188年全教一斉ひのきしんデー

 期日 4月29日(火・祝)

 集合 9時30分(受付9時)・天理教京城大教会(東山区興善町140)

 内容 区内の公園清掃、四条大橋までゴミ拾い

 解散 11時30分(予定)

 持物 参加カード(会場にもございます)

    タオル(軍手は用意します) 

 その他 雨天時は8時に中止か判断します

     (京城大教会 電話番号541-3358)   

 

・例  会

 5月 5日(月・祝) 10時 京城大教会 諭達をご持参ください。

 

 

・教 務 部

・所轄庁提出書類(6月5日締め切り)準備をよろしくお願いします

 

・みちの会(支部布教日)

  ・5月5日(月・祝)

  例会終了後(11時ごろ)から約一時間 京城大教会集合

  四条大橋周辺の清掃ひのきしんと路傍講演(送迎有)

 

家族そろってひのきしん

 ・ 5月

 

婦人会

 ・支部婦人会例会 4月29日(火・祝)ひのきしんデー終了後

 

 ※会場は決まり次第お知らせします

 

少年会

 

洛東園 清掃ひのきしん

 ・立教188年4月28日(月)9時15分 洛東園

 

天理時報 手配りひのきしん

 ・ 4月11日、25日、5月2日、9日

 天理時報の発行日が日曜日から水曜日に変更になりました。毎週金曜日~日曜日に届く予定

家族そろってひのきしん

20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_24

 9月6日(日)「家族そろってひのきしん」があり、今月も耳塚公園周辺のひのきしんをさせていただきました。少年会員5名、学生会1名、大人7名(5家族)の計13名の方が参加してくださいました。

20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_9 20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_12 20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_10 20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_15 20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_17

 

 台風の接近の影響で、風が吹き涼しい中で気持ちよくひのきしんをさせていただくことができました。公園周辺は桜の木の落ち葉があり、季節が進んでいるのを感じました。途中小雨が降りましたが、みなさん雨に濡れながらも熱心に草引きや落ち葉集め、ゴミ拾いをしてくださいました。

20200906-%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%8f%83%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_200906_7

 最後に恒例の記念写真となりましたが、女子青年さんが連射撮影をしてくれました。まちがいさがし(どちらも間違ってないのですが…)してみてください。管理人は4つ見つけました(笑)。

 来月は10月4日(日)の予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第24回 みちの会(支部布教日)

4313

 9月5日、残暑厳しい中ですが恒例の「みちの会」を行いました。先月と同じように四条大橋周辺のゴミ拾いひのきしんをさせていただき、6名の方が参加してくださいました。

4309 4303 4305

 感染防止のためにマスクをつけて行いましたが、暑いために外したり付けたりを繰り返しながらのひのきしんとなりました。いつもなら落ちているゴミを拾うので精一杯でしたが、人通りが少なくなったせいでゴミは少なく感じました。そこで植え込みの中をのぞきながら丁寧にひのきしんをすることができました。

4306 4302 4311 4304

 本来なら今月は「にをいがけ強調の月」です。支部としていつものようなにをいがけ活動はできませんが、にをいがけの心で過ごすように心がけたいと思います。来月も5日に開催予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第23回 みちの会(支部布教日)

img_1386

 8月5日の支部例会後、みちの会を行い6名の方が参加してくださいました。新型コロナウイルス感染の影響で半年ぶりの活動となりました。いつもなら神名流しや路傍講演、リーフレット入りティッシュ配りをさせていただいていたのですが、まずはひのきしんから再開しようということになり、四条大橋周辺のゴミ拾いをさせていただきました。

img_1388 img_1392

 夏休みということもあり、かわいい少年会員さんがおかあさんと、また女子青年さんも参加してくれました。京都は気温が38度の予報でしたが、時より吹く鴨川からの涼風に励まされながら、勇んでつとめさせていただきました。ゴミはコロナ禍の前と比べると格段に少なく、人出の少なさを実感することとなりました。

img_1389

 景色はいつものとおり、川も穏やかに流れています。今まで当たり前と思っていたことが本当にありがたいことなんだと改めて感謝の気持ちが湧いてきました。来月もひのきしんを予定しています。ご参加お待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0183_200712

 7月12日(日)、「家族そろってひのきしん」が行われました。新型コロナウイルスのため、3月に開催して以来中止していましたが、3カ月ぶりに再開されました。少年会員2名、学生会1名、大人5名の計8名の方が参加してくださり、報恩感謝の心で清掃ひのきしんに励んでくださいました。

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0183_200712_3  %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0183_200712_1 %e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0183_200712_0

 実は、6月に再開する予定でしたが、雨のために中止となりました。今月は曇り空で風もあり涼しくて気持ちよくひのきしんさせていただきました。一方で熊本をはじめ各地で豪雨の被害が出ていますし、新型コロナウイルス感染の第二派が懸念されますが、新しい生活スタイルの中から勇んでひのきしんをさせていただきたいと思います。

%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%a0183_200712_2

 来月は8月2日(日)の予定です。暑い時期に差し掛かりますが、ご参加お待ちしています😊

  • LINE

教務支庁 清掃ひのきしん

s__32292867

 梅雨入り前の6月5日(金)、亀岡市にある京都教務支庁の除草ひのきしんに5名で行かせていただきました。2カ月ぶりの例会後、新型コロナウイルス感染を考慮して、有志で行かせていただきました。

s__32292872 27858 27857

 30度を超す気温と夏を思わせる強い日差しが照りつける中でしたが、庁舎西側の草引きと倉庫周りの草刈りをさせていただきました。例年なら他支部の方が先に草刈りしてくださっているのですが、支部としてのひのきしんは今年度初とのことで、はじめて草刈り機を使ってのひのきしんとなりました。

 みなさん、感染予防のためにマスクとつけて行いました。いつも以上に汗をかきましたが、教友との久しぶりのひのきしんに心勇んでつとめさせていただきました。

27862 27861

 また、ふだん使ってないからでしょうか、どんどん刈れていく雑草に、草刈り機の威力に驚きました(だいぶトラ刈りですが‥ )。便利な道具を手にしながら、神様に使っていただきやすいようぼくになることの大切さを教えていただきました。

 感染予防の観点から昼食タイムは割愛しましたが、早く気兼ねなくみなさんとひのきしんできる日を楽しみに、これからも勇んでつとめさせていただきたいと思います。

追伸 教区の平田書記ご夫妻には、ひのきしんの準備やお茶の用意などしてくださりありがとうございました。おかげで気持ちよく、ひのきしんさせていただけました。次回もよろしくお願いいたします。

27864

写真は、追加で作成してくださった手作りマスクと教務支庁に飾られている婦人会パレード車の装飾です。

  • LINE

婦人会 マスクづくりひのきしん 続報‼

img_0010-300x225 img_0013-300x225

 先日、支部婦人会の「手作りマスクひのきしん」の情報をお知らせしましたが、お届けした「社会福祉法人 洛東園」様が、さっそくブログに「プレゼントマスク」と題して情報をアップしてしてくださいました。

心温まるご寄贈を頂きありがとうございました。」とコメントを頂戴いたしました。園との橋渡しをしてくださったようぼくさんによると「施設には、マスクがあまりなくて困っていたので、ありがたい」という声も聞かせていただいたとのこと。

 感染予防だけでなく、報恩感謝の心で作成された支部婦人会のみなさまの心が伝わったのだと思います。「全教一斉ひのきしんデー」は、支部単位でのひのきしんは中止になりましたが、こんな時だからこそできるひのきしんの一つの形を見せていただき、私たちも勇ませていただきました。

 婦人会によると、マスク作りひのきしんは継続中と聞かせていただいています。これからも引き続きよろしくお願いいたします。えっ、それには家族の協力が必要だって…。はい。もちろん何でもさせていただきます(笑)。

詳しくは、

www.wf-rakutouen.com/post-2640/

(洛東園ブログ)をご覧ください。

※写真は、送ったマスクとモデルになってくださった洛東園の西村園長様です(洛東園ブログより)

 

  • LINE

婦人会 マスクづくりひのきしん

img_1330-1

 教区婦人会から「手作りマスクをお渡しして、喜んでもらいましょう」と各支部婦人会に提案がありました。東山支部婦人会では、その声を受けて有志で作成することになりました。短い期間だったにも関わらず162枚の心のこもった手作りマスクが集まりました。

 形や大きさもさまざまで、使う方のことを一生懸命考えて作られたのだなと感じる出来栄えです。今年の「こどもおぢばがえり」は中止となりましたが、毎年「こどもミュージカル劇場」の衣装縫いひのきしんの伏せ込みがあるからだと思いました。

 また、お届けする福祉施設は、何十年も支部でひのきしんさせていただいている所で、また、支部管内ようぼくさんがお勤めになっているおかげで、快く使っていただくことになりました。これも長年のひのきしんの賜物だと感じました。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、身動きができない状態ですが、知恵と工夫で自分だからできるおたすけを見つける努力の大切さを教えていただきました。

 婦人会の皆様、お勇み様でした!!

  • LINE

立教183年 全教一斉ひのきしんデー 報告

2020429_200429_0020 2020429_200429_0015 2020429_200429_0005

 今年も「全教一斉ひのきしんデー」の日がやってきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、支部単位での活動は中止となりましたが、各教会・布教所・ご家庭単位で報恩感謝の心でひのきしんをさせていただこうということになりました。

2020429_200429_0022 2020429_200429_0019 2020429_200429_0016 2020429_200429_0013 2020429_200429_0007 2020429_200429_0003

 それに応えてくださるように絶好のお日和をご守護いただき、みなさん熱心にひのきしんをおつとめくださいました。内容はゴミ拾い・除草・掃き掃除・洗濯など多岐にわたりました。

 また、あるようぼくさんがこんなコメントをくれました。

去年のひのきしんデーは修養科生だったので、今年はみなさんと一緒にひのきしんさせて頂ける!と楽しみにしていたのもあり、少し残念でしたが、好いお日和の御守護と健康な体をお借りしてひのきしんデーを勤められたことが何よりも嬉しいです🕊🌼

 新型コロナウイルスという大きな節を頂戴している今、きちんと対処しながらようぼくとして「生かされている喜び」を胸に、陽気ぐらしに向かって日々つとめることが、終息の近道だと感じました。

2020429_200429_0018 2020429_200429_0001 2020429_200429_0002 

 支部単位のひのきしんは,、まだ先になりますが、報恩感謝のひのきしんを笑顔いっぱいでつとめられるよう、勇んで通らせていただきましょう。

  • LINE

家族そろってひのきしん

54b82a2a-7c87-4603-9905-e8d9f1c707a1

 3月15日(日)、「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員4名、大人5名の計9名の方が参加してくださり、報恩感謝の心で清掃ひのきしんに励んでくださいました。

9ccec449-5236-4f90-af84-03e7bc8f9f4a
ff8e73d7-ca4c-48e1-abe2-163a78c4c21cd7baa969-bc94-4950-895a-1bf3fa124cab 78dceb41-c94b-4286-bf23-a179982c456a 9490fd5c-62fc-488d-9692-93cbf83655d7

 今日は管理人が所用でお休みだったのですが、参加者の方から

「気温は低いですが、お日様のおかげで意外と暖かく、子どもたちは暑がっていました。」

 と、感想を頂戴しました。

 私見ですが、新型コロナウイルス感染拡大で、不安な日々が続きます。しかし、こうやってお日様浴びて勇んでひのきしんすることが、最高のウイルス対策になるんじゃないかなと感じました。

 日々もしっかり手洗いしつつ、しっかりひのきしんさせていただこうと思います。

 来月は4月12日の予定です。お花見🌸しながら楽しくひのきしんさせていただく予定です。ご参加お待ちしています😊

  • LINE
ページの先頭へ