基本情報
| 支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
|---|---|
| 電話 | 075-561-4226 |
| 教会 | 京射水分教会 |
| 住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
| 支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
|---|---|
| 電話 | 075-561-4226 |
| 教会 | 京射水分教会 |
| 住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |

新年あけましておめでとうございます。立教184年がスタートし、東山支部でも4日に初例会が行われました。その後、今年最初の「みちの会」があり、11名(少年会員4名、学生会1名、大人6名)の方が参加してくださいました。

先月に引き続き、少年会のこどもたちが勇んでひのきしんしてくれましたので、その姿に勇みをいただき、大人たちも元気にひのきしんさせていただきました。
特に3世代(祖父母・親・孫)で参加してくださったお家が2軒もありました。こうして道の教えやありがたさは伝わっていくんだろうなと「育つ努力」とともに「育てる努力」の大切さを教えていただきました。
ひのきしん終了後、布教部長先生より「新年だから、お年玉がわりに…」とマクドナルドのハンバーガーをごちそうしてくださいました😊。

2月は5日(金)11時(京城大教会さん集合)よりつとめさせていただきます。支部管外の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

12月13日に「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員5名、学生会1名、大人9名の計15名の方と勇んでひのきしんさせていただきました。少し肌寒い日でしたが。ひのきしんしているうちに体も心もぽかぽかしてきました。

公園の木々もすっかり冬支度して、葉も落ち切って少なくなっていましたが、隅に残っている落ち葉を集めると公園全体がとてもきれいになりました。また、今月も初参加の方がいて、支部内にひのきしんの輪が広がっているのがとてもありがたく、続けることの大切さを学ぶことができました。
これで今年の東山支部の行事はすべて無事終了しました。新型コロナウイルスに翻弄された一年でしたが、親神様、教祖のご守護はもちろんのこと、支部管内の皆様のお力添えのおかげで恙なくつとめ終えることができました。来る立教184年も変わりなく勇んでつとめさせていただきたいと思っております。どうか来年も変わらすよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
※来年最初の家族そろってひのきしんは、1月10日(日)の予定です。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

12月5日、今年最後の「みちの会」が行われました。今日は、支部少年会のみなさんが「歳末たすけあい募金」の募金活動ができないため、ゴミ拾いひのきしんに参加してくれ、少年会員4名、学生会1名、大人8名の計13名という大所帯でのひのきしんとなりました。

写真をご覧いただいたらお分かりいただけるように、冬晴れの絶好のひのきしん日和となりました。子供たちは目線が低いからか、植え込みの奥にあるゴミを発見しては一生懸命集めてくれていました。大人の方も落ち葉や吸い殻を見つけてはゴミ拾いを頑張ってくださいました。初参加の方から「気持ちよくひのきしんできて、本当に楽しかった」と感想をいただきました。
コロナ禍で募金活動はできませんでしたが、その分ひのきしん活動を通して親神様、教祖に御恩報じをさせていただきました。創意と工夫で活動することで、きっとよい芽を出してくださるに違いないと感じました。

来年も引き続き「みちの会}の活動を通して、コロナ禍の一日も早い終息を願って勇んでつとめさせていただきたいと思います。支部管外の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています。
※来年1月は4日(月)11時よりつとめさせていただきます。

絶好の秋晴れのご守護をいただいた11月15日に「家族そろってひのきしん」があり、少年会員7名、学生会1名、大人8名の計16名の方が、参加してくださいました。今回は青年会からお二人参加してくれたり、ひさしぶりに親子で参加してくださる方がいたり、また、少年会員のお友達も参加してくれて、にぎやかなひのきしんとなりました。

今年は寒暖の差が激しいおかげで、紅葉が素敵に色づいています。連日、京都は観光客が大勢訪れて以前の賑わいをみせていて、ひのきしん現場の耳塚公園周辺もたくさんの方が行き来しておられました。公園周辺には落ち葉がたくさん落ちていて、公園や周辺の落ち葉集めにみんなでつとめた結果、8袋分の落ち葉やゴミを集めることができ、終了後に公園を眺めたらこちらの心もスッキリしました。

来月は12月13日(日)の予定です。今年最後のひのきしんとなります。支部管外の方も大歓迎です。ぜひご参加お待ちしています。(9時 京城大教会集合・雨天中止・軍手や道具用意いたします)

11月5日、秋晴れの中「みちの会」が行われました。先月に引き続き、かわいい少年会員さんや女子青年さんも参加してくれて、あわせて8名の方がひのきしんに汗を流してくださいました。

出雲の御国像の後ろに紅葉がきれいだったので、早速記念写真を撮りました。近くのベンチやバスの停留所周辺にたくさんのゴミがあり、植え込みの中なども見ながらゴミ拾いをして回りました。
途中から鴨川に降りてゴミ拾いをしていると、気持ちよさそうにたくさんのカモが泳いでいました。仲良い姿に癒されながら、ひのきしんをすることができました。

次回はいよいよ12月、今年最後となります。少年会さんから「歳末たすけあい募金」の街頭募金に代えて、みちの会のひのきしんに参加したいと連絡をいただきました。たくさんの方と今年最後のひのきしんをつとめさせていただきたいと思いますので、ご参加お待ちしています。


10月5日(月)に、恒例の「みちの会」が行われ、7名の方が参加してくださいました。今回は、かわいい少年会員さんとおかあさんが参加してくれたり、忙しい時間を縫って参加してくださる方がいたりと、とても充実した「みちの会」となりました。
9月末の連休で久しぶりの賑わいをみせた四条界隈は、やはりゴミの量も復活したようで、大きな袋に3袋分のゴミを集めることができました。これから少しずつ増えていく人出を期待しながら、日ごろの健康に感謝して、勇んでつとめることができました。

来月も5日に開催予定です。ご参加お待ちしています。
「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員3名、学生会1名、大人5名(4家族)の計9名の参加があり、いつもの耳塚公園周辺のひのきしんに汗を流しました。
そろそろ落ち葉がたくさんあるだろう…と思って行きましたが、あまり落ちていませんでした( ;∀;)。しかし、過ごしやすくなった季節に御礼を申し上げながら、勇んでひのきしんさせていただきました。

先週の連休には大変な賑わいをみせていた京都も静けさを取り戻していました。また、いつものように賑やかになることを祈りつつ、普段の生活から感謝の心を忘れずにいることを心掛けたいと思いました。

来月は11月15日(日)の予定です。落ち葉もたくさん落ちていると思います。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

9月6日(日)「家族そろってひのきしん」があり、今月も耳塚公園周辺のひのきしんをさせていただきました。少年会員5名、学生会1名、大人7名(5家族)の計13名の方が参加してくださいました。

台風の接近の影響で、風が吹き涼しい中で気持ちよくひのきしんをさせていただくことができました。公園周辺は桜の木の落ち葉があり、季節が進んでいるのを感じました。途中小雨が降りましたが、みなさん雨に濡れながらも熱心に草引きや落ち葉集め、ゴミ拾いをしてくださいました。

最後に恒例の記念写真となりましたが、女子青年さんが連射撮影をしてくれました。まちがいさがし(どちらも間違ってないのですが…)してみてください。管理人は4つ見つけました(笑)。
来月は10月4日(日)の予定です。ご参加お待ちしています。

9月5日、残暑厳しい中ですが恒例の「みちの会」を行いました。先月と同じように四条大橋周辺のゴミ拾いひのきしんをさせていただき、6名の方が参加してくださいました。

感染防止のためにマスクをつけて行いましたが、暑いために外したり付けたりを繰り返しながらのひのきしんとなりました。いつもなら落ちているゴミを拾うので精一杯でしたが、人通りが少なくなったせいでゴミは少なく感じました。そこで植え込みの中をのぞきながら丁寧にひのきしんをすることができました。

本来なら今月は「にをいがけ強調の月」です。支部としていつものようなにをいがけ活動はできませんが、にをいがけの心で過ごすように心がけたいと思います。来月も5日に開催予定です。ご参加お待ちしています。

8月5日の支部例会後、みちの会を行い6名の方が参加してくださいました。新型コロナウイルス感染の影響で半年ぶりの活動となりました。いつもなら神名流しや路傍講演、リーフレット入りティッシュ配りをさせていただいていたのですが、まずはひのきしんから再開しようということになり、四条大橋周辺のゴミ拾いをさせていただきました。

夏休みということもあり、かわいい少年会員さんがおかあさんと、また女子青年さんも参加してくれました。京都は気温が38度の予報でしたが、時より吹く鴨川からの涼風に励まされながら、勇んでつとめさせていただきました。ゴミはコロナ禍の前と比べると格段に少なく、人出の少なさを実感することとなりました。

景色はいつものとおり、川も穏やかに流れています。今まで当たり前と思っていたことが本当にありがたいことなんだと改めて感謝の気持ちが湧いてきました。来月もひのきしんを予定しています。ご参加お待ちしています。