天理教
教区・支部情報ねっと 

基本情報

支部長清原 勝也(きよはら まさや)
電話075-561-****
教会京射水分教会
住所〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7

掲示板

  1. ようぼく一斉活動日については、画面を下へスクロールして頂くか、下記掲示板をクリックして下さい
  2. ようぼく一斉活動日(東山支部 第4回)ご案内:東山支部【京都教区】|教区・支部掲示板 (tenrikyo-regional.net)

 

  1. ご案内(4月~5月) 

 

・立教188年全教一斉ひのきしんデー

 期日 4月29日(火・祝)

 集合 9時30分(受付9時)・天理教京城大教会(東山区興善町140)

 内容 区内の公園清掃、四条大橋までゴミ拾い

 解散 11時30分(予定)

 持物 参加カード(会場にもございます)

    タオル(軍手は用意します) 

 その他 雨天時は8時に中止か判断します

     (京城大教会 電話番号541-3358)   

 

・例  会

 5月 5日(月・祝) 10時 京城大教会 諭達をご持参ください。

 

 

・教 務 部

・所轄庁提出書類(6月5日締め切り)準備をよろしくお願いします

 

・みちの会(支部布教日)

  ・5月5日(月・祝)

  例会終了後(11時ごろ)から約一時間 京城大教会集合

  四条大橋周辺の清掃ひのきしんと路傍講演(送迎有)

 

家族そろってひのきしん

 ・ 5月

 

婦人会

 ・支部婦人会例会 4月29日(火・祝)ひのきしんデー終了後

 

 ※会場は決まり次第お知らせします

 

少年会

 

洛東園 清掃ひのきしん

 ・立教188年4月28日(月)9時15分 洛東園

 

天理時報 手配りひのきしん

 ・ 4月11日、25日、5月2日、9日

 天理時報の発行日が日曜日から水曜日に変更になりました。毎週金曜日~日曜日に届く予定

第19回 みちの会(支部布教日)

74705003_2728408317385901_5904522327583883264_n

 11月5日(火)に恒例の「みちの会」を行い、9名の方が参加してくださいました。

 昨日木枯らし一号が吹いたとは思えないくらい温かく、そして秋晴れのご守護をいただいて、元気よく四条大橋まで神名流し、そして路傍講演とリーフレット入りティッシュ配りを行いました。

 今日は、久しぶりに青年のOくんが参加してくれました。原稿をユーモアたっぷりに読んでくれたおかげで、終始笑顔が絶えない路傍講演となりました。

71518044_729313157586442_1936959997715939328_n 72550090_412707359419592_6784078698627727360_n  73322047_586900718722064_1614188841734766592_n 74214366_448512238999765_9021643277002080256_n 74406131_556661385118518_4997706731120230400_n 74533381_2668840703162203_3005218415494299648_n 74933234_429552631039828_3991880159819988992_n 75293030_496707124251069_2990299485814390784_n 75462480_2467365316649851_2956589597473112064_n 20191105%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_191105_0024 74693307_774362626333783_9175475622426705920_n

74664641_711873039318774_932869065649684480_n

 来月は、いよいよ今年最後の、そして20回目という節目の「みちの会」となります。みなさんのご参加をお待ちしています。

 

  • LINE

洛東園ひのきしん

%e6%b4%9b%e6%9d%b1%e5%9c%92%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_191103_0004

 秋晴れのよいお日和の10月28日(月)、恒例の洛東園ひのきしんを行い、8名の方がひのきしんに汗を流してくださいました。

 この洛東園ひのきしんは、地域に映す報恩感謝の一環として昔から続く、東山支部伝統行事です。

 今日は、中庭の雑草を抜かせていただきました。終始笑顔の絶えない様子で、元気な体をお貸しいただいている喜びがあふれていました。

 %e6%b4%9b%e6%9d%b1%e5%9c%92%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_191103_0001 %e6%b4%9b%e6%9d%b1%e5%9c%92%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_191103_0002 %e6%b4%9b%e6%9d%b1%e5%9c%92%e3%81%b2%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%97%e3%82%93_191103_0003

 来月も28日9時から行います。みなさんのご参加をお待ちしております。

 

  • LINE

家族そろってひのきしん

  img_0646

 台風一過の10月13日(日)、「家族そろってひのきしん」を耳塚公園にて行いました。参加者は、少年会員5名、学生会1名、大人9名の15名でした。

img_0634 img_0635 img_0636 img_0637 img_0639 img_0640 img_0644 img_0641

 先月の台風15号に引き続き、台風19号が東海、関東、東北地方に大きな被害をもたらしたと聞き、被災された方のことを思うと心が沈みます。しかし、こんな時だからこそ日ごろの健康に感謝して、被災された方の分まで勇んでつとめさせていただこうと、草ひきやゴミ拾い、掃き掃除を一生懸命つとめさせていただきました。

 そんな中、公園前に消防車が停まりました。火事かなと一瞬緊張が走りましたが、別件のようでした。そこへ消防車が大好きな子が見学へ行ったので、消防員さんと記念撮影させてもらいました(笑)。

 東山支部では、今月から洛東園のひのきしんを再開します。10月28日(月)9時集合です。みなさんのご参加をお待ちしています。

  • LINE

教区長先生ご視察いただく《第18回 みちの会...

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0027

 立教の月である10月の支部例会後、恒例のみちの会を行い、8名の方が参加してくださいました。今月は、なんと金山雄大教区長先生が視察にお越しくださいました。「教区・支部情報ねっと」で、みちの会の様子をご覧いただいているとのことで、本当にありがたい日となりました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0022 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0023

 出発前に教区長先生より「にをいがけ活動は、続けることが大切。きっと支部活動や自分の周りで喜びをお見せいただくので、どうかコツコツと長くつとめてもらいたい」と、激励のお言葉を頂戴しました。そして神名流しに出発しました。いつも最後尾の人はゴミ拾いをするのですが、教区長先生が自前のゴミ袋を持って、おつとめくださいました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0010 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0021 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0018 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0006

 四条大橋に到着後、路傍講演を開始しました。ある女子青年さんは数ある「路傍講演フリップ」の中から、演題を見ずに選んでいました。理由を聞くと「それが私にとって大切な教えだと思ってます」と言ってくれました。この路傍講演は道の匂いを届けると同時に、親神様から私たちようぼくへのメッセージでもあると教えてもらいました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0008 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0013 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0015 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0001

 また、恒例のリーフレット入りティッシュを配らせてもらいました。やはり好評ですぐ無くなりましたが、リーフレットや英語版リーフレットも粘り強く配っている様子が見られました。さらには、通行人の方から声を掛けられて長い時間話をした方もいて、きっと道のいいにをいが届けられたと思います。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0004 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0012 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0025

 振り返りをかねての親睦会では、教区長先生よりご自身の不思議な御守護のお話を聞かせていただきました。また、後日、メールにて勇みの種を頂戴したりと、本当に充実した一日となりました。教区長先生にはお忙しい中、激励にお越しくださり本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。またのお越しを一同心よりお待ちしています。

  • LINE

立教182年 全教一斉にをいがけデー

20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0032

 恒例の「全教一斉にをいがけデー」がやってきました。東山支部は9月28日に「教会長路傍講演」を29日に京城大教会、30日に草梁分教会を拠点として、リーフレット配りを行いました。

 28日の「教会長路傍講演」では、16名の方が参加してくださいました。京城大教会から四条大橋まで神名流しをしてから、四条大橋で路傍講演、また、同時にリーフレット入りティッシュ配りとゴミ拾いをさせていただきました。路傍講演では教会長はもちろんですが、若いようぼくさん方も一生懸命つとめてくださったおかげで、通行の方に「陽気ぐらしの種」をたくさんお持ち帰りいただくことができました。

20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0018 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0016 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0003 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0006 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0005 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0056 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0046 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0044 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0042 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0035 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0019 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0012 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0010 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0013

 29日、30日は、地図を片手にリーフレット配りをさせていただきました。特に29日は日曜日ということもあり、家族そろってリーフレット配りをしてくださる姿もみられました。

 同じ地域に住むようぼくが力を合わせてつとめること、また、元気に体を動かせるありがたさを胸に、これからもよい「にをい」をかける努力を続けたいと思いました。

20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0027 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0029 20190928%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e8%b7%af%e5%82%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%81%ae%e6%97%a5_191001_0001

 支部例会(5日)の後(11時ごろ)、「みちの会」(支部布教日)を行っています。この会は一昨年の教会長路傍講演の日に、真柱様がご視察いただいた喜びを形にしようと始まりました。コース・内容は教会長路傍講演と同じです。支部管内はもちろん管外の方も参加をお待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

  img_0549

 残暑厳しい9月15日(日)、『家族そろってひのきしん』が行われ、少年会員2名、学生会員1名、大人8名の11名の方が参加してくださいました。真っ青な空の中、勇んでひのきしんを行いました。

img_0548 img_0544 img_0547 img_0546

 恒例の耳塚公園周辺のひのきしんをさせていただいたのですが、早くも桜の落ち葉がたくさんありました。こんなに暑いと秋はいつくるの?と思ってしまいがちですが、確実に秋は近づいて来ていると感じました。

 一方、台風15号の影響で、千葉県のみなさんが停電で困っておられるニュースを聞く度に、一日も早い復興と毎月変わらずみなさんとひのきしんができるありがたさを感じずにはおられませんでした。

 今月はにをいがけ強調の月です。お互いに、にをいがけ活動を勇んでつとめさせていただきましょう。

※東山支部は、9月28日 9時    京城大教会集合 教会長路傍講演

       9月29日 9時30分 京城大教会集合 リーフレット配り

       9月30日 9時30分 草梁分教会集合 リーフレット配り 

 

  • LINE

第17回 みちの会(支部布教日)

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0004

 残暑厳しい9月5日、恒例の「みちの会」を行いました。今月は「にをいがけ強調の月」ということで、男性2名、女性5名の計7名が参加してくださり、汗をかきながら四条大橋まで神名流しを行い、引き続き路傍講演とリーフレット配りを行いました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0011 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0008 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0007 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0006 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0005 

 今回は、路傍講演がはじめてという女子青年さんが参加してくださり、はじめてとは思えないくらい、元気よくつとめてくださったおかげで、四条大橋に「御教え」が響き渡りました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0003 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0002

 いつもは、路傍講演終了後に現地解散なのですが、女子青年さんの提案で京城大教会まで神名流しをさせていただきました。来年の婦人会百十周年記念行事や11月の女子青年大会にむけて、勇んだ姿に「みちのだい」の頼もしさを感じました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0001

 いよいよ、今月末には「全教一斉にをいがけデー」が行われます。東山支部では28日9時に京城大教会に集合し、四条大橋まで神名流し、そして同じ場所で、路傍講演を行う予定です。また29日は京城大教会、30日は草梁分教会を拠点にリーフレット配りをさせてもらう予定です。ぜひご参加お待ちしています。

  • LINE

家族そろってひのきしん

s__14516228

 「山の日」の8月11日、「家族そろってひのきしん」が行われました。

 昨日の京都市の最高気温は、全国一の38.6℃だったそうです。当日も前日に負けないくらいの強い日射しの中、16名のみなさんが集まってくださいました。中には京城大教会におられる留学生2名も参加してくださり、国際色豊かな(?)ひのきしんとなりました。

s__14516238 s__14516237 s__14516231 s__14516227

 体調を考え少しの時間にも関わらず、公園に生えている雑草を引いたり、周辺のゴミ拾いをさせていただいて、4袋のゴミ袋がいっぱいになりました。みなさんの勇んだ姿に、教友とのひのきしんのありがたさを感じました。ひのきしん後に担当奥様が用意してくださった冷たいジュースの味は格別でした。ありがとうございました。

 来月もつとめさせて頂く予定です。また、9月は「にをいがけ強調の月」です。お互い勇んでつとめさせていただきましょう。

 

  • LINE

第16回 みちの会(支部布教日)

s__14180354

 こどもおぢばがえりも無事終わった翌日の8月5日、猛暑という名にふさわしいお日和のもと、恒例の「みちの会(支部布教部)」を行い、5名の方とともにつとめさせていただきました。

s__14180358 16958 16957 16959 16964

 熱中症予防にとペットボトルを凍らせて持参したのですが、みるみるうちに溶けて行きました。しかし、体感的には日差しが強いものの川沿いだからでしょうか、涼しい風が吹き抜けて、気持ちよくつとめることができました。

 毎回、参加してくださるご高齢のご婦人会長さんも、若い(?)我々に混じって、道行く人たちに声をかけながら、リーフレット入りティッシュを配ってくださいました。暑い中でも元気よくおつとめくださる先生の姿に勇んでつとめることの大切さを教えていただいたように思います。

16963 16961 16960

 来月は、いよいよ「にをいがけ強調の月」になります。今から暑さに感謝して、勇んでつとめさせていただきたいと思います。

  • LINE

婦人会 こどもおぢばがえり「洗濯ひのきしん」

20829 20828 20827 

 立教182年こどもおぢばがえりが開幕しました。支部婦人会では、恒例の「洗濯ひのきしん」を7月25日~26日の日程で9名の方がおつとめくださいました。

 今年は梅雨明けが遅く、また開幕前には台風が接近して天候が心配されました。現に25日は夕方大雨が降り、洗濯物が濡れましたが、その後の夏の強い日差しでキレイに乾いたようです。また、気心しれた仲間同士、和気あいあいとひのきしんをつとめられたようです。

 期間中、引率はもちろん、各部やそれぞれの立場で、また直属でひのきしんをおつとめの方も多いかと思いますが、どうか暑さ厳しい折ですので、お体大切にしてください。

  • LINE
ページの先頭へ