基本情報
| 支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
|---|---|
| 電話 | 075-561-4226 |
| 教会 | 京射水分教会 |
| 住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
| 支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
|---|---|
| 電話 | 075-561-4226 |
| 教会 | 京射水分教会 |
| 住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、1月4日の初例会終了後、今年最初の「みちの会」を行いました。四条大橋まで神名流し・ゴミ拾い、そして四条大橋では路傍講演やティッシュ入りリーフレット配りを6名の方とさせていただきました。

今年はお正月休みが長いこともあり、多くの方が往来していましたが、年末年始に関係なくいつも通りご守護くださる親神様に感謝の心で、勇んでつとめることができました。
また、終了後には布教部長先生が新年会をしてくださると聞き、余計に勇んでつとめることができました(笑)。


新年会では、元気に新年を迎えられた喜びとともに、素晴らしい道の仲間と出会えたことに感謝して、楽しく過ごすことができました。来月(2月)は、支部活動のためお休みですが、3月以降も5日11時ごろから行います。ぜひご参加ください。

12月15日(日)に、少年会の「歳末たすけあい募金」が行われ、少年会員5名、学生会1名、育成会員7名の計13名が参加してくれました。毎月行なっている「家族そろってひのきしん」との合同行事として行われました。
心配してたお天気も良いお日和をいただき、約一時間半つとめさせていただきました。今年は京城大教会の女子青年さん2人参加してくれて、活動を後押ししてくださいました。

ユニセフから活動のしおりをもらうのですが、その内容を大きな声でお伝えしてくれたおかげで、多くの方が募金してくださり、その相乗効果でこちらもだんだん力が入りました。この募金は日本ユニセフに送金されます。
日ごろの報恩感謝、また一れつ兄弟のたすかりを願う活動ですが、一人でも多くのこどもたちの命が助けられることを願っています。

これで今年の東山支部の行事は最後となりました。みなさんには、今年一年お力添えを賜り本当にありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください😌

追伸 帰りにおやつを食べた後、鴨川を散策して、冬の京都を満喫しました。

12月5日、東山支部例会終了後、みちの会(支部布教日)を行いました。本格的な冬の訪れの到来を感じさせる寒さ厳しい日ではありましたが、5名の方が参加してくださいました。いつものように四条大橋まで神名流し後、交代で路傍講演やリーフレット入りチラシを配らせていただきました。

先月末に、「みちの会」立ち上げから参加してくださったご婦人教会長さんが出直されて、寂しさがこみ上げてきましたが、こんな時こそ節から芽を出す努力をさせていただくことが大切だと、参加者一同勇んでつとめさせていただきました。

今回でちょうど20回目のみちの会でした。来年も変わらずつとめさせていただく予定です。支部管内はもとより、管外の方も大歓迎ですので、ぜひご参加をお待ちしております。
来年は、1月4日(土)11時ごろ京城大教会集合です。また、午後よりおたのしみ行事も用意してますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

12月2日、教務支庁に献血車が来て、京都教区献血ひのきしんが行われました。東山支部からは、男性3名女性2名の計5名がひのきしんに来てくださいました。たくさんの方がいらっしゃっていて、献血するまでに時間がかかりましたが、男性3名が献血することができました。
私事ですが、家族が手術で輸血や血液製剤のお世話になっているので、少しでも恩返ししたいと思っています。みなさんも一れつ兄弟たすけあいの心で献血にご協力お願いします。
支部管内の方は、京都府内の献血センターにて献血されるときは「東山支部」と言ってくださいね。
※写真は、採血検査待ちの様子です。大原大教会の中林先生もご一緒に写ってくださいました。

今月も「洛東園ひのきしん」が、行われ、7名の方が参加してくださいました。

「小雨ちらつく寒い中でしたが、毎年恒例の窓拭きひのきしんをさせていただき、体も心もポカポカになりました✨⤴️
真っ赤な紅葉がキレイで、窓もピカピカになりました🍁皆様ありがとうございました🙇♀」
と、感想を聞かせていただきました。

今年は、これで終了し、来年4月より再開いたします。ご参加お待ちしています。

すがすがしい秋晴れの11月10日(日)、家族そろってひのきしんが行われました。参加者は少年会員3名、学生会1名、大人8名の計12名の方が参加してくださいました。

落ち葉がたくさんあったので掃き掃除や、公園内の雑草を取るひのきしんが行われました。ひのきしん中あるご婦人さんから「いつもありがとう。きれいになってうれしい」と声を掛けていただいたそうです。毎月わずかな時間ですが、続けていくことでみなさんに喜んでいただいていることを実感したとのことです。
来月は、12月15日(日)に四条大橋で行われる「歳末たすけあい募金」と併せてつとめられます。みなさまのご参加お待ちしております。

11月9日(土)に河原町大教会を会場に、婦人会恒例の母親講座が行われ、その後バザーが行われました。

東山支部婦人会では事前に声を掛けてバザーの商品を集められていましたが、支部管内の皆様のご協力のおかげで、たくさんの商品が集まりました。また、婦人会が「ワンチーム」となって売り子に精を出したおかげで、たくさんの商品を買っていただいたようです。バザーの売上は、来年にむかえる創立110周年記念総会パレードの資金に充てられるとのことです。

11月5日(火)に恒例の「みちの会」を行い、9名の方が参加してくださいました。
昨日木枯らし一号が吹いたとは思えないくらい温かく、そして秋晴れのご守護をいただいて、元気よく四条大橋まで神名流し、そして路傍講演とリーフレット入りティッシュ配りを行いました。
今日は、久しぶりに青年のOくんが参加してくれました。原稿をユーモアたっぷりに読んでくれたおかげで、終始笑顔が絶えない路傍講演となりました。


来月は、いよいよ今年最後の、そして20回目という節目の「みちの会」となります。みなさんのご参加をお待ちしています。

秋晴れのよいお日和の10月28日(月)、恒例の洛東園ひのきしんを行い、8名の方がひのきしんに汗を流してくださいました。
この洛東園ひのきしんは、地域に映す報恩感謝の一環として昔から続く、東山支部伝統行事です。
今日は、中庭の雑草を抜かせていただきました。終始笑顔の絶えない様子で、元気な体をお貸しいただいている喜びがあふれていました。

来月も28日9時から行います。みなさんのご参加をお待ちしております。

台風一過の10月13日(日)、「家族そろってひのきしん」を耳塚公園にて行いました。参加者は、少年会員5名、学生会1名、大人9名の15名でした。

先月の台風15号に引き続き、台風19号が東海、関東、東北地方に大きな被害をもたらしたと聞き、被災された方のことを思うと心が沈みます。しかし、こんな時だからこそ日ごろの健康に感謝して、被災された方の分まで勇んでつとめさせていただこうと、草ひきやゴミ拾い、掃き掃除を一生懸命つとめさせていただきました。
そんな中、公園前に消防車が停まりました。火事かなと一瞬緊張が走りましたが、別件のようでした。そこへ消防車が大好きな子が見学へ行ったので、消防員さんと記念撮影させてもらいました(笑)。
東山支部では、今月から洛東園のひのきしんを再開します。10月28日(月)9時集合です。みなさんのご参加をお待ちしています。