基本情報
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
蝉の鳴き声が聞こえ、梅雨明けも間近に感じる7月15日、「家族そろってひのきしん」で、耳塚公園の清掃をさせていただきました。6家族17人(少年会員6人、学生会1人、大人10人)という、たくさんの方の参加をいただき、勇んでつとめさせていただきました。
公園周辺の草むしりやゴミ拾いをさせていただきました。少し動くだけで汗が出るくらいの暑さでしたが、少年会員も一生懸命にがんばってくれました。
また、今回たまたまお父さんと公園に遊びに来た男の子が、草むしりの様子を見て「ぼくもしたい」と言って、おとうさんと一緒にひのきしんをしてくれました。純真な心にこちらが心洗われるようでした。
ちょうど同じ年ごろのお子さんと参加してくださったようぼくさんが、おとうさんに話かけてくださり、来月の予定もお伝えくださってました。ここからひのきしんの輪が広がるといいなと強く思いました。
来月も暑さに感謝して、ひのきしん行います。ぜひご参加ください。
梅雨明け間近の7月5日(金)に、恒例の「みちの会」を行い、8名の方が参加してくださいました。
今回は、支部内の教会長夫人であり、部内教会長のご婦人が初参加してくださいました。
暑さ厳しい7月ですが、この日は過ごしやすいお日和をいただき、元気に神名流し、路傍講演、そしてチラシ入りティッシュ配りをさせていただきました。一人ではなかなか勇気の出ないこともありますが、教友と一緒につとめることで、かえって勇み心を頂戴する機会となりました。
こどもおぢばがえりもまもなく行われますが、一人でもおぢばにお帰りいただきたい。そして、真実の親にご対面いただき、本当の幸せを実感してもらいたいと、みなさん一生懸命おつとめくださいました。
京都では、祇園祭が行われます。この夏、少しでも「お道のにをい」を四条に残せたらと思いました。
来月も、行いますので、他支部の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
6月15日(土)に「家族そろってひのきしん」を5名の方と行いました。例年より梅雨入りが遅いおかげ(?)か、朝から降っていた雨も上がり、曇り空の中、勇んでつとめさせていただきました。風もあり、少し涼しいおかげで気持ちよくひのきしんできました。
ひのきしん現場近くの豊國神社や和菓子店に、修学旅行中の学生さんがいて、賑わっていました。また、公園内にあじさいなどの花(名前がわかりません…どなたか、教えてください)が咲いていて、心安らぎました。これもひのきしんのご褒美かなと喜ばせていただきました。
来月も行う予定です。ぜひ、みなさんのご参加おまちしています。
梅雨入り前の6月5日(水)、亀岡市にある京都教務支庁の除草ひのきしんに11名で行かせていただきました。昨年は7月に予定していたのですが、台風の影響で中止となり、2年ぶりのひのきしんとなりました。
30度を超す気温と夏を思わせる強い日差しが照りつける中でしたが、庁舎西側の植木の剪定や周辺の草引きをさせていただきました。みなさん剪定の経験はないとのことでしたが、作業しているうちにどんどんプロ並の顔つきになり(笑)、時間が経つのを忘れるくらい、熱心にひのきしんしてくださいました。
ひのきしん後、みなさんのお顔を拝見すると、何ともいえない清々しさを感じました。やはり気の合う道の仲間とのひのきしんだからでしょうか…。「報恩感謝」の心を忘れずに日々のひのきしんにも勇んでつとめたいと思います。お勇み様でした。
追伸 教区の平田書記夫妻には、ひのきしんの準備やお茶の用意などしてくださいました。おかげで気持ちよく、ひのきしんさせていただけました。ありがとうございました。
5月27日から30日にかけて、恒例の「衣装縫いひのきしん」があり、東山支部では、5月28日(火)に7名の婦人会員の方がご参加くださいました。この「衣装縫いひのきしん」では、こどもおぢばがえりで京都教区が公演している「こどもミュージカル劇場」の出演者の衣装を、毎年手作りで作成してくださっています。
その日は、山科支部・伏見支部・綾部支部・南丹支部の方とともに、ひのきしんさせていただきました。参加者の方に伺うと「みなさん真剣にされている様子にびっくりしました。みなさんとひとつの物を作り上げる喜びを感じました。おぢばに帰ってくるこどもたちに少しでも喜んでもらいたいと思います」とのことでした。
毎年公演を拝見していますが、手作りとは思えない仕上がりに驚くとともに、婦人会のポテンシャルの高さを感じます。出演する学生会や少年会員の方にも、その想いが通じているからこそ、毎年すばらしい公演に繋がっているのだと感じます。今年の公演もどんな衣装が出来上がるか楽しみです。
新緑がまぶしい5月12日(日)、恒例の「家族そろってひのきしん」を行いました。家族連れで9名の方がご参加くださいました。
いつものひのきしん場所を変更して、山科区との境にある「将軍塚」の展望台周辺をひのきしんさせていただきました。汗ばむ暑さでしたが、高台にあるため涼しく感じられ、勇んでひのきしんさせていただきました。
少年会員の子たちも、一生懸命落ち葉掃きやゴミを拾ってくれたおかげで、とてもキレイになりました。この将軍塚は、以前支部青年会の方が「ハートクリーンキャンペーン」で、ひのきしんをしてくださっていた所とのこと。地道なひのきしんの大切さを教えていただきました。
ひのきしんの後の展望台から市内を見渡す景色は、最高に清々しかったです。やはり心のほこりが払えたからでしょうか…。次回もご参加お待ちしています。
ゴールデンウィークも終盤になった5月5日、みちの会を行いました。五月晴れという言葉ぴったりのお日和をいただいて、10人の方が参加してくださり、四条大橋まで神名流し、街頭でのティッシュ配りや路傍講演を勇んでつとめることができました。
こどもの日ということもあり、少年会員2名を連れて若いご夫婦が初参加してくださいました。かわいい布教師に道行く方も笑顔で、リーフレット入りティッシュを受け取って下さっていました。また大人の私たちもその姿に「さんさい心」の大切さを改めて教えていただきました。
また、ある若い男性から声をかけていただき、今年の春から就職のため京都で一人くらしされているようぼくさんのようでした。これを機会にようぼくの輪が広がればいいなと感じました。
次回も勇んでつとめさせていただきたいと思います。他支部の方でもけっこうですので、ぜひ参加お待ちしています。
ご連絡 来月は支部行事のため、おやすみです。次回は7月5日(金)11時より予定しています。
松原公園周辺・川端四条周辺 担当のみなさん
団栗公園周辺 担当のみなさん
今年も、全教一斉ひのきしんデーが行われ、東山支部も「東山をキレイにしよう」を合言葉に、たくさんの方が参加してくださいました。
昨年に続き、東大路から川端通り、四条通りから五条通り内にある公園や、東山区役所、四条大橋周辺の清掃ひのきしんをさせていただきました。
週間予報では、雨の予報でしたが当日に近づくにつれて、曇りの予報に変わり、気温も涼しいくらいで、絶好のひのきしん日和のご守護をいただきました。
遙拝後、表統領先生からのご挨拶を聞いたあと、「少年会 ひのきしんの言葉」を東山支部管内の少年会員を代表して、井上望里さんと林 一歩美さんが一生懸命読んでくれました。それから各担当の場所に移動して、ひのきしんを開始しました。
もちろん、今年も京都市にボランティア申請をして、道具を貸していただき、またゴミ袋や軍手も支給していただきました。ありがとうございました。みなさん熱心にゴミ拾いや落ち葉拾い、また除草してくださったおかげで、20袋のゴミが集まりました。
また、家族連れの方も多く、子供たちはひのきしんの後、公園で走り回っている姿に、家族そろってひのきしんをさせていただく大切さを感じました。
この喜びを忘れずに、日々の報恩感謝の心で「ひのきしん」に励みたいと思います。
東山支部では、洛東園(4、5、6、10、11月の28日 9時)にて、また家族そろってひのきしんを月一回実施しています。詳しくは「教区・支部情報ねっと」に掲載しますので、ぜひご参加お待ちしています。
4月7日(日)に、桜満開の中、『家族そろってひのきしん』が行われました。子供1人、大人3人の計4人で、ひのきしんさせていただきました。
お花見はひとまず置いておいて、下を見渡しながらゴミ拾いをさせていただきました。一見ゴミなど落ちていないように見える道でも、よく見るとゴミがあり、一生懸命拾わせていただきました。
また、あるタクシーの運転手さんがゴミ拾いをしてくださっていて、同じように町をきれいにしようとしてくださる方がいるのだと、感謝の気持ちが湧いてきました。
4月29日には「全教一斉ひのきしんデー」が行われます。東山支部では、四条通りから五条通り、東大路通りから川端通りの区間の清掃ひのきしんを予定しています。
これから春の観光シーズンで、人の往来もたくさんになり、ゴミも増えますので、ひのきしんが必要です。たくさんの方のご参加お待ちしています。
追伸 もちろん記念写真のあと、ジュースを飲みながらお花見させていただきました(笑)
4月5日(金)に、月に一度の支部布教日である「みちの会」を行いました。今月は5名の方が参加してくださいました。上の写真は南座を背景に記念撮影したものです。
今年は桜の開花が遅く、ちょうど満開になった桜の中を勇んで、神名流しと路傍講演、チラシ入りティッシュ配りをさせていただきました。
風が強く、持っているパネルが飛ばされそうになりましたが、若い人たちも参加してくれて、本当に元気につとめさせていただきました。
この時季は、特に「京おどり」の看板やポスター、提灯が飾られて、桜とともに京都は春真っ盛りです。
もちろん、ご用を果たした喜びで、私たちの心も春のようにウキウキしています。
来月も開催予定です。ご参加お待ちしています。