基本情報
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
6月5日の支部例会終了後「教区ひのきしん」に行かせて頂きました。日曜日ということもあり、家族連れで参加して下さった方もいて、20名で除草ひのきしんをさせていただきました。
他支部の方が大方の雑草を刈って下さったおかげで、仕上げの除草をさせて頂きました。薄曇りでちょうどいい天候をご守護頂きました。「全教一斉ひのきしんデー」は雨のため途中で終了したので、みなさんその分も一生懸命にひのきしんに励んで下さいました。また、庁舎内では学生会の行事が行われていて、若い方々の笑い声があふれていて、将来の道の学生さんの成長を楽しみにつとめることができました。
そして、教区事務所の平田助手家族もいっしょにひのきしんをして下さり、また、お茶やお菓子の用意もして下さったおかげで、気持ちよくひのきしんすることができました。ありがとうございました。
終了後、久しぶりに懇親会を行って下さり、みなさん、おしゃべりに花を咲かせていました。この機会を設けて下さり、本当にありがとうございました。この日の喜びを忘れずに常時活動に励ませて頂きたいと思います。
「家族そろってひのきしん」が5月15日の日曜日に行われました。少年会員3名、大人9人の計12人の方が、草取りに周辺のゴミ拾いと清掃にと、ひのきしんに汗を流して下さいました。
緑が映える季節となった一方、雑草も元気よく生えていました。なかにはアスファルトの隙間から生える強者も(笑)。また、桜の木の下にはサクランボのようなものやガクがたくさん落ちていました。今年は長い間の楽しませてくれた桜にお礼の気持ちをこめてつとめました。
終了後、ひのきしん部長先生から「来月の『家族そろってひのきしん』は、支部の『教区ひのきしん』にみんなで行かせていただきたいので、ぜひ参加してください」と、発表がありました。支部挙げてひのきしんをさせていただく絶好の機会ですので、ぜひ参加させてもらいたいと思います。
ゴールデンウィークも終盤に差し掛かった5月5日に「みちの会」が行われました。「こどもの日」ということもあり、少年会員3名を含む9名の方が参加して下さいました。
4月29日には全教一斉ひのきしんデーがあり、東山支部でも3年ぶりに会場を設定して実施しました。雨のため途中で切り上げざるを得なくて残念でしたが、その分一生懸命清掃ひのきしんに励みました。
行き交う人の多さに、すっかりいつもの休日の京都に戻ったようです。世界ではコロナはもちろん大きな戦争で犠牲になる方のことを思うと心が痛みますが、ささやかながら治まりを願ってつとめました。
みなさまのご参加をお待ちしています。※6月は支部行事のためお休みです。次回は7月5日に行います。
初夏を思わせるお天気が続く中、4月29日、東山支部の「全教一斉ひのきしんデー」が、3年ぶりに会場を設定して行われました。ひさしぶりの開催に関わらず69名の方が参加してくださいました。従来どおり「東山をキレイにしよう」を合言葉に、東大路通から川端通、松原通から四条通内にある公園や、四条大橋周辺の清掃ひのきしんをさせていただきました。
週間予報は雨の予報で変わらず、当日を迎えました。担当の方によると「中止が頭をよぎる中、今年は『ひのきしんデー提唱90年』であることと、管内の教友が一同に会することが大事だと判断し、開催に踏み切った」とのことでした。
遙拝後、表統領先生からのご挨拶を聞いたあと「少年会 ひのきしんの言葉」を支部管内の少年会員を代表して、佐土道信(みちしげ)さんが一生懸命読んでくれました。その後、支部少年会の方から、教区少年会の案内と家族ぐるみのひのきしんについてお話がありました。それから各担当の場所に移動して、ひのきしんを開始しました。
常時活動である「みちの会(支部布教日)」「家族そろってひのきしん」でも利用している京都市のボランティア申請をして、道具を貸していただき、またゴミ袋や軍手も支給していただきました。ありがとうございました。開始早々雨が降り満足なひのきしんは出来ませんでしたが、限られた時間の中でみなさん熱心にゴミ拾いや落ち葉拾い、また除草してくださり、7袋のゴミが集まりました。
久しぶりの教友との対面で、みなさんからは近況を報告しあったりと話が弾んだようです。コロナ禍の中、この再開が当たり前ではなく、親神様のご守護のおかげだと改めて感じました。この喜びを忘れずに、日々の報恩感謝の心で「ひのきしん」に励みたいと思います。
前述のとおり東山支部では常時活動として、「みちの会(支部布教日)」(毎月5日、11時ごろ京城大教会さん集合)「家族そろってひのきしん」(月一回、土日祝のいずれか 9時京城大教会さん集合)を実施しています。詳しくは「教区・支部情報ねっと」に掲載しますので、ぜひご参加お待ちしています。
4月10日、快晴のお日和の中「家族そろってひのきしん」が行われ、少年会員4名、学生会3名、大人9人の計16人という大勢の方が参加して下さいました。
公園の桜は満開を過ぎ、ハラハラと花びらが散っていましたが、キレイに咲いてみんなを楽しませてくれたお礼の気持ちも込めて掃き掃除やゴミ拾い、雑草の草抜きを勇んで勤めさせていただきました。
ひのきしんを終えて、京城大教会さんに戻り参拝後、ひのきしん部長さんより、「東山支部では、全教一斉ひのきしんデーが3年ぶりに会場を設定して行われますので、ぜひご参加ください」と、声を掛けられていました。
日々のひのきしん活動の集大成といわれる「ひのきしんデー」は4月29日9時30分京城大教会さん集合とのこと、ぜひ参加させていただきたいと思います。
第24期東山支部がスタートした4月5日、恒例の「みちの会」が行われ、6名の方が参加して下さいました。春休み最後の日にもかかわらず親子で参加してくれた方もいて、春空の中、お花見しながらひのきしんに励みました🌸。
人通りは先月に比べ多くなりました。また、お花見で上を向き、ゴミ拾いで下を向いてと慌ただしかったですが、気持ちよくひのきしんすることができました。
今月29日は、久しぶりに会場を設定して「全教一斉ひのきしんデー」が行われます。どうかお誘いお誘い合わせの上、ご参加ください。
「家族そろってひのきしん」が3月20日に行われ、少年会員3名、学生会1名、大人4人の計9人の方が参加して下さいました。寒の戻りで少し肌寒かったのですが、桜のつぼみが膨らんでもうすぐ春がやってくるのを知らせてくれているようです。
落ち葉もなく、雑草も少なかったので雑草抜きと周辺のゴミ拾いに分かれてさせていただきました。植え込みや溝のゴミを一生懸命に取り、いつもより早く作業を終えて開花間近の桜の木の前で記念写真を撮りました。
東山支部では、全教一斉ひのきしんデーが3年ぶりに会場を設定して行われます。日々のひのきしん活動の集大成といわれる「ひのきしんデー」に向けて、よい伏せ込みの機会となったと思います。
来月は10日の予定です。みなさんのご参加をお待ちしています。
3月5日の東山支部例会終了後、恒例の「みちの会」が行われ、9名の方が参加して下さいました。今日は土曜日ということで少年会員2名も参加くれました。 先月はコロナウイルス感染者が急増したのでお休みでしたが、2カ月ぶりの活動で、みんなでひのきしんできるのは決して当たり前ではなくありがたいことだと今更ながら感じました。
また、今日は比較的暖かいお日和だったので、気持ちよくひのきしんすることができました。鴨川沿いはゴミが少ないようですが、橋の下のあたりの段差にたくさんのゴミがあり、そこを少年会員さんが登って一生懸命ゴミを拾ってくれました。それを見て私たち大人も負けじと植え込みの中に入り、ゴミを拾いました。今日は少年会員さんの「ひのきしん」ぶりに将来の楽しみと上手に子育てされている親御さん方のお人柄が表れていました。
今期のみちの会はこれで最後となります。4月からまた新たな気持ちでつとめさせて頂きたいと思います。次回は4月5日(火)に行います。ご参加お待ちしています。
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。本年最初の支部活動のみちの会が1月6日の支部例会終了後に行われ、4名の方が参加して下さいました。
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が拡大し、京都でも50人以上の方が新規感染され、残念ながら再開していた路傍講演を中止し、ひのきしん活動のみとなりました。
気を取り直して、年末年始人通りの多い四条大橋界隈はさぞかしゴミも多いだろうと思っていたら、吸い殻など小さなゴミばかりでした。しかし、植え込みをよく見るとたくさんのゴミがあり、垣根を超えながら一生懸命ゴミ拾いをさせていただきました。
今回は残念ながら参加頂けなかった親子連れの方ですが、聞くところによるとお正月に近くに散歩に行った時、子どもさんが「ゴミ拾いする」と言って、行く先々でゴミ拾いをしてくれたとのことです。私たちもいつでもどこでもひのきしんすることの大切さを学ばせて頂き、みちの会の活動が将来の立派なようぼくが育つお役に立ててるようで、大変勇ませていただきました。
2月は5日に行います。ご参加お待ちしています。
「家族そろってひのきしん」が、少年会員5名、学生会1名、大人8人の計14人の方が参加して下さいました。
落ち葉が散らかっていましたので、落ち葉掃きを中心につとめさせていただきました。今年の支部活動もこれで最後となります。一年間を振り返り何度も活動の中断を余儀なくされたことを思うと、こうしてみなさんとひのきしんできる瞬間を大きく喜ぶことが大切だと改めて感じました。
今年一年、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。