天理教

掲示板 <<報告>>

第20回 みちの会(支部布教日)

20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0007

 12月5日、東山支部例会終了後、みちの会(支部布教日)を行いました。本格的な冬の訪れの到来を感じさせる寒さ厳しい日ではありましたが、5名の方が参加してくださいました。いつものように四条大橋まで神名流し後、交代で路傍講演やリーフレット入りチラシを配らせていただきました。

20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0014 20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0012 20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0004 20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0003

 先月末に、「みちの会」立ち上げから参加してくださったご婦人教会長さんが出直されて、寂しさがこみ上げてきましたが、こんな時こそ節から芽を出す努力をさせていただくことが大切だと、参加者一同勇んでつとめさせていただきました。

20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0013 20191205%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191205_0008

 今回でちょうど20回目のみちの会でした。来年も変わらずつとめさせていただく予定です。支部管内はもとより、管外の方も大歓迎ですので、ぜひご参加をお待ちしております。

 来年は、1月4日(土)11時ごろ京城大教会集合です。また、午後よりおたのしみ行事も用意してますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

  • LINE

第19回 みちの会(支部布教日)

74705003_2728408317385901_5904522327583883264_n

 11月5日(火)に恒例の「みちの会」を行い、9名の方が参加してくださいました。

 昨日木枯らし一号が吹いたとは思えないくらい温かく、そして秋晴れのご守護をいただいて、元気よく四条大橋まで神名流し、そして路傍講演とリーフレット入りティッシュ配りを行いました。

 今日は、久しぶりに青年のOくんが参加してくれました。原稿をユーモアたっぷりに読んでくれたおかげで、終始笑顔が絶えない路傍講演となりました。

71518044_729313157586442_1936959997715939328_n 72550090_412707359419592_6784078698627727360_n  73322047_586900718722064_1614188841734766592_n 74214366_448512238999765_9021643277002080256_n 74406131_556661385118518_4997706731120230400_n 74533381_2668840703162203_3005218415494299648_n 74933234_429552631039828_3991880159819988992_n 75293030_496707124251069_2990299485814390784_n 75462480_2467365316649851_2956589597473112064_n 20191105%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_191105_0024 74693307_774362626333783_9175475622426705920_n

74664641_711873039318774_932869065649684480_n

 来月は、いよいよ今年最後の、そして20回目という節目の「みちの会」となります。みなさんのご参加をお待ちしています。

 

  • LINE

教区長先生ご視察いただく《第18回 みちの会...

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0027

 立教の月である10月の支部例会後、恒例のみちの会を行い、8名の方が参加してくださいました。今月は、なんと金山雄大教区長先生が視察にお越しくださいました。「教区・支部情報ねっと」で、みちの会の様子をご覧いただいているとのことで、本当にありがたい日となりました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0022 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0023

 出発前に教区長先生より「にをいがけ活動は、続けることが大切。きっと支部活動や自分の周りで喜びをお見せいただくので、どうかコツコツと長くつとめてもらいたい」と、激励のお言葉を頂戴しました。そして神名流しに出発しました。いつも最後尾の人はゴミ拾いをするのですが、教区長先生が自前のゴミ袋を持って、おつとめくださいました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0010 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0021 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0018 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0006

 四条大橋に到着後、路傍講演を開始しました。ある女子青年さんは数ある「路傍講演フリップ」の中から、演題を見ずに選んでいました。理由を聞くと「それが私にとって大切な教えだと思ってます」と言ってくれました。この路傍講演は道の匂いを届けると同時に、親神様から私たちようぼくへのメッセージでもあると教えてもらいました。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0008 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0013 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0015 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0001

 また、恒例のリーフレット入りティッシュを配らせてもらいました。やはり好評ですぐ無くなりましたが、リーフレットや英語版リーフレットも粘り強く配っている様子が見られました。さらには、通行人の方から声を掛けられて長い時間話をした方もいて、きっと道のいいにをいが届けられたと思います。

20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0004 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0012 20191005%e3%80%80%e6%95%99%e5%8c%ba%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%a8%f0%9f%8d%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91_191007_0025

 振り返りをかねての親睦会では、教区長先生よりご自身の不思議な御守護のお話を聞かせていただきました。また、後日、メールにて勇みの種を頂戴したりと、本当に充実した一日となりました。教区長先生にはお忙しい中、激励にお越しくださり本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。またのお越しを一同心よりお待ちしています。

  • LINE

第17回 みちの会(支部布教日)

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0004

 残暑厳しい9月5日、恒例の「みちの会」を行いました。今月は「にをいがけ強調の月」ということで、男性2名、女性5名の計7名が参加してくださり、汗をかきながら四条大橋まで神名流しを行い、引き続き路傍講演とリーフレット配りを行いました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0011 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0008 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0007 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0006 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0005 

 今回は、路傍講演がはじめてという女子青年さんが参加してくださり、はじめてとは思えないくらい、元気よくつとめてくださったおかげで、四条大橋に「御教え」が響き渡りました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0003 20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0002

 いつもは、路傍講演終了後に現地解散なのですが、女子青年さんの提案で京城大教会まで神名流しをさせていただきました。来年の婦人会百十周年記念行事や11月の女子青年大会にむけて、勇んだ姿に「みちのだい」の頼もしさを感じました。

20190905%e3%80%80%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%84%e3%81%8c%e3%81%91%e3%83%87%e3%83%bc_190906_0001

 いよいよ、今月末には「全教一斉にをいがけデー」が行われます。東山支部では28日9時に京城大教会に集合し、四条大橋まで神名流し、そして同じ場所で、路傍講演を行う予定です。また29日は京城大教会、30日は草梁分教会を拠点にリーフレット配りをさせてもらう予定です。ぜひご参加お待ちしています。

  • LINE

第16回 みちの会(支部布教日)

s__14180354

 こどもおぢばがえりも無事終わった翌日の8月5日、猛暑という名にふさわしいお日和のもと、恒例の「みちの会(支部布教部)」を行い、5名の方とともにつとめさせていただきました。

s__14180358 16958 16957 16959 16964

 熱中症予防にとペットボトルを凍らせて持参したのですが、みるみるうちに溶けて行きました。しかし、体感的には日差しが強いものの川沿いだからでしょうか、涼しい風が吹き抜けて、気持ちよくつとめることができました。

 毎回、参加してくださるご高齢のご婦人会長さんも、若い(?)我々に混じって、道行く人たちに声をかけながら、リーフレット入りティッシュを配ってくださいました。暑い中でも元気よくおつとめくださる先生の姿に勇んでつとめることの大切さを教えていただいたように思います。

16963 16961 16960

 来月は、いよいよ「にをいがけ強調の月」になります。今から暑さに感謝して、勇んでつとめさせていただきたいと思います。

  • LINE

第15回 みちの会(支部布教日)

 梅雨明け間近の7月5日(金)に、恒例の「みちの会」を行い、8名の方が参加してくださいました。

 今回は、支部内の教会長夫人であり、部内教会長のご婦人が初参加してくださいました。

20190705%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190710_0017 20190705%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190710_0014 20190705%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190710_0009 20190705%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190710_0003 20190705%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190710_0008

 暑さ厳しい7月ですが、この日は過ごしやすいお日和をいただき、元気に神名流し、路傍講演、そしてチラシ入りティッシュ配りをさせていただきました。一人ではなかなか勇気の出ないこともありますが、教友と一緒につとめることで、かえって勇み心を頂戴する機会となりました。

 こどもおぢばがえりもまもなく行われますが、一人でもおぢばにお帰りいただきたい。そして、真実の親にご対面いただき、本当の幸せを実感してもらいたいと、みなさん一生懸命おつとめくださいました。

 京都では、祇園祭が行われます。この夏、少しでも「お道のにをい」を四条に残せたらと思いました。

 来月も、行いますので、他支部の方でも結構ですので、一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。

  • LINE

第14回 みちの会(支部布教日)

44ac515b-c8a7-479b-9005-bdf81aa99de8 

 ゴールデンウィークも終盤になった5月5日、みちの会を行いました。五月晴れという言葉ぴったりのお日和をいただいて、10人の方が参加してくださり、四条大橋まで神名流し、街頭でのティッシュ配りや路傍講演を勇んでつとめることができました。

 こどもの日ということもあり、少年会員2名を連れて若いご夫婦が初参加してくださいました。かわいい布教師に道行く方も笑顔で、リーフレット入りティッシュを受け取って下さっていました。また大人の私たちもその姿に「さんさい心」の大切さを改めて教えていただきました。

f4f804bf-4aaa-4bcd-9e2d-d67a04a7fbd5 24cd6e52-942b-49a3-9276-fa7c99b089dc 0aeaa9d7-8d2d-4c43-9463-1bace8f76dfb 1e246d00-be4b-4e59-94cb-90b61cfdfc57 48a623cb-cc56-426c-a340-d75b384cc3cb

 また、ある若い男性から声をかけていただき、今年の春から就職のため京都で一人くらしされているようぼくさんのようでした。これを機会にようぼくの輪が広がればいいなと感じました。

 次回も勇んでつとめさせていただきたいと思います。他支部の方でもけっこうですので、ぜひ参加お待ちしています。

ご連絡 来月は支部行事のため、おやすみです。次回は7月5日(金)11時より予定しています。

 

  • LINE

第13回 みちの会(支部布教日)

img_0170   

 4月5日(金)に、月に一度の支部布教日である「みちの会」を行いました。今月は5名の方が参加してくださいました。上の写真は南座を背景に記念撮影したものです。

img_0165 img_0161 img_0158 img_0156

 今年は桜の開花が遅く、ちょうど満開になった桜の中を勇んで、神名流しと路傍講演、チラシ入りティッシュ配りをさせていただきました。

 風が強く、持っているパネルが飛ばされそうになりましたが、若い人たちも参加してくれて、本当に元気につとめさせていただきました。

img_0173 img_0174 img_0176 img_0178

 この時季は、特に「京おどり」の看板やポスター、提灯が飾られて、桜とともに京都は春真っ盛りです。

 もちろん、ご用を果たした喜びで、私たちの心も春のようにウキウキしています。

 来月も開催予定です。ご参加お待ちしています。

  • LINE

第12回 みちの会(支部布教日)

 

201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0005

201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0014 201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0001

 3月5日(火)に、恒例の『みちの会』を行いました。小春日和の暖かいお日和見をいただき、勇んで四条大橋まで神名流しをして、その後路傍講演やチラシ入りのティッシュを配らせてもらいました。

201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0013 201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0015

 今回は、今春高校を卒業した青年が参加してくれました。先輩青年さんのうしろ姿を見て、たいへん勉強になったと言ってくれていました。一人ならできにくいですが、みんなで力をあわせてつとめることが、一歩を踏み出す勇気につながるのだと、改めて感じました。        

201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0004 201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0010 201935-%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%81%ae%e4%bc%9a_190310_0003

 ティッシュの方も花粉症の季節からなのか、たくさん受け取っていただけて、あっという間になくなってしまいました(笑)。

 来月も行う予定です。みなさんのご参加お待ちしています。

  • LINE

第11回 みちの会(支部布教日)

4884

  新年あけましておめでとうございます。

 立教182年1月4日の支部初例会後、今年初めてのみちの会を行いました。よいお天気に恵まれ本当にありがたいことでした。お正月ということもあり、道行く方々も多い中、勇んでつとめさせていただきました。

 路傍講演中にあるご婦人から「どちらの方々ですか?」と聞いていただき、この大勢の方の中にもようぼくさんがいて、勇み心に変えてくださっているのでは…と、勝手な想像をしながらも、ありがたさが込み上げてきました。

 支部管内の方はもちろん、他支部の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。(定例は、毎月5日11時より行っております。

※2月は、支部行事のためおやすみです。

4886 kimg0727 kimg0730 4887       

 

  • LINE
ページの先頭へ