基本情報
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
支部長 | 清原 勝也(きよはら まさや) |
---|---|
電話 | 075-561-**** |
教会 | 京射水分教会 |
住所 | 〒605-0974 京都市東山区泉涌寺五葉ノ辻町11番地の7 |
3月10日(日)に、『家族そろってひのきしん』が行われ、子供6人、大人7人の計13人が参加してくださいました。当日は雨の予報で開催が危ぶまれたのですが、ひのきしん中は、神様が雨を預かってくださったおかげで、無事につとめることができました。
現場の耳塚公園はもちろん、公園周辺から、七条通りまでの道なりや植え込みなどにあったゴミを拾わせていただきました。いつも何気なく通る道も、ひのきしんをしたあとに眺めるとちょっぴり美しく見えるように感じました。
4月は『全教一斉ひのきしんデー』があります。東山支部では、昨年同様東大路通りから川端通り、また五条通りから四条通りにある公園周辺の清掃ひのきしんをさせていただきます。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。お待ちしています。
追伸 『全教一斉ひのきしんデー』や『家族そろってひのきしん』は、東山区役所の『まち美化センター』にボランティア申請して行い、地域の方に喜んでもらっています。
3月5日(火)に、恒例の『みちの会』を行いました。小春日和の暖かいお日和見をいただき、勇んで四条大橋まで神名流しをして、その後路傍講演やチラシ入りのティッシュを配らせてもらいました。
今回は、今春高校を卒業した青年が参加してくれました。先輩青年さんのうしろ姿を見て、たいへん勉強になったと言ってくれていました。一人ならできにくいですが、みんなで力をあわせてつとめることが、一歩を踏み出す勇気につながるのだと、改めて感じました。
ティッシュの方も花粉症の季節からなのか、たくさん受け取っていただけて、あっという間になくなってしまいました(笑)。
来月も行う予定です。みなさんのご参加お待ちしています。
3月3日(日)に中背大教会において、少年会京都教区団の『おつとめまなび総会』が行われ、少年会員は8名、育成会員6名、前日からひのきしんをおつとめくださった方が3名と大勢の方とともにつとめさせていただきました。
東山支部は奥丹支部さん、右京支部さんと合同で11下り目、12下り目をつとめさせていただきました。最後のおつとめなので、緊張しながら待っていたと思いますが、しっかり元気につとめてくれる姿に、将来が楽しみだなぁと感じました。
昼食は、カレーライスをいただきました。本当においしいカレーでした。ごちそうさまでした。午後行事は、天理教校学園高校マーチングバンド部の演奏、マジックショー、京都教区団鼓笛隊の演奏が披露され、すばらしいパフォーマンスに時間を忘れて見入ってしまいました。
みんなでおつとめをつとめるありがたさと喜びを、改めて感じさせていただいた一日となりました。教区団はじめ各会の皆様、中背大教会の皆様、ありがとうございました。
2月10日(日)に、「家族そろってひのきしん」を実施しました。当日は朝から雪が風に舞う中でしたが、少年会員4名、大人7名の計11名が参加してくれました。
最近のひのきしん場所である耳塚公園に行くと、最近清掃されたようで、とてもキレイでした。それはとてもありがたいことなのですが、やすらぎ・ふれあい館の公園に変更して、ひのきしんさせていただきました。
一見キレイな公園でも、掃除をはじめると落ち葉やゴミがあり、それをみんなで掃除させていただきました。また、公園に梅の花が咲いていました。こんな寒い日でも咲いている梅を見て、春の訪れを感じ、改めて親神様の御守護を感じました。
清掃ひのきしんは、心がスッキリしますね。一緒にひのきしんいかがですか? ご参加お待ちしています。
新年あけましておめでとうございます。1月13日(日)に今年最初の「家族そろってひのきしん」を開催し、少年会員4名、育成会員7名の計11名で行いました。また今回も、東山区のまち美化センターに申請して行いました。
ひのきしん現場の耳塚公園の近くには、三十三間堂があり、恒例の通し矢が行われていて、多くの方が行き来していました。
秋に比べると落ち葉もなく、ゴミが無さそうでしたが、周辺を歩くとゴミがたくさんありましたが、すっかりきれいになりました。
また、今回は少年会新年の集いとコラボということで、ひのきしん終了後、マクドナルドでお昼ご飯もいただきました。
清掃ひのきしんは、心がスッキリしますね。一緒にひのきしんいかがですか? ご参加お待ちしています。
新年あけましておめでとうございます。
立教182年1月4日の支部初例会後、今年初めてのみちの会を行いました。よいお天気に恵まれ本当にありがたいことでした。お正月ということもあり、道行く方々も多い中、勇んでつとめさせていただきました。
路傍講演中にあるご婦人から「どちらの方々ですか?」と聞いていただき、この大勢の方の中にもようぼくさんがいて、勇み心に変えてくださっているのでは…と、勝手な想像をしながらも、ありがたさが込み上げてきました。
支部管内の方はもちろん、他支部の方でも結構ですので、ぜひご参加ください。(定例は、毎月5日11時より行っております。
※2月は、支部行事のためおやすみです。
年末の12月29日、家族そろっておもち大会がありました。長年この時期に少年会活動している支部内の教会の応援をしようと少年会担当者の先生と管内教会長さんが参加してくださいました。
少年会員17人、学生会員6人、育成会員12人の計35人が集まり、おもちをこねて好きな味(あんこ、きなこ、韓国のりしょうゆなど)やたこやきをたべたり、お世話になってる親御さんが祖父母に年賀状を書いたり、ゲーム大会して大変盛り上がりました。
最後に、一年間無事にお連れ通りいただいた御礼の気持ちをこめて、まるめたおもちを御供して、みんなでおつとめをつとめました。
いろいろあった一年でしたが、年末、年始関係なく、いつまでも御守護くださる親神様、教祖に御礼の気持ちで来る年も勇んでつとめたいと思います。
※写真は、年賀状を書いている様子です。
今年一年を振り返る「Webみちの動き2018(下半期)」に、東山支部の全教一斉にをいがけデー「教会長路傍講演の日」の様子が映っています。よければごらんください。
12月15日(土)に、少年会の歳末たすけあい募金が行われました。寒さ厳しい日でしたが、少年会員2名、育成会員7名の計9名で約2時間つとめさせていただきました。今年は京城大教会の青年さん2人も参加してくれて、活動を後押ししてくださいました。
今年は、川端七条でつとめさせていただきました。担当の先生がアートバルーン(素晴らしい作品です)を作ってくださったり、先述の青年さんは停車した車にユニセフのポスターを見せて募金をお願いしたおかげで、多くの善意が寄せられました。この募金は日本ユニセフに送金されます。
「すべてのこどもたちに5歳の誕生日を」のキャッチを聞いて、一人でも多くのこどもたちの命が助けられることを願っています。
12月5日、今年納めの支部例会終了後、今年最後の「みちの会」を7名で行いました。
師走とは思えないほどの暖かいお日よりのなか、四条大橋まで神名流し(途中ゴミ拾いもしました)、到着してからは、路傍講演とリーフレット入りのティッシュ配りを行いました。今年もいろいろとお見せいただいた一年でしたが、変わらずお見守りくださる親神様、教祖にお礼の心で勇んでつとめさせていただきました。
来年も一人でも多くの教友に参加してもらい、ともにをやに喜んでいただけるようにつとめたいと思います。