基本情報
支部長 | 上林 敏晴 |
---|---|
電話 | 075-541-0797 |
教会 | 芳都分教会 |
住所 | 〒605-0925 京都市東山区今熊野日吉町14番地24 |
支部長 | 上林 敏晴 |
---|---|
電話 | 075-541-0797 |
教会 | 芳都分教会 |
住所 | 〒605-0925 京都市東山区今熊野日吉町14番地24 |
立教186年の東山支部「全教一斉にをいがけデー」がはじまりました。9月28日の初日は24名の方が集まって下さり、四条大橋へ行き路傍講演、ゴミ拾いひのきしん、リーフレット入りティッシュ配りを行いました。
現場に到着すると青年さんが路傍講演していましたので、声を掛けて記念写真を撮らせていただきました。大変勇ませていただきました。ありがとうございました。リーフレット入りティッシュ配りもたくさん配れ、通行者にいろいろお話もさせていただき、さらに女性弁士が勇んでおつとめ下さり、とても頼もしく感じました。
あと二日、勇んでつとめさせていただきます。ご参加お待ちしています。
残暑厳しい9月10日に「家族そろってひのきしん」が行われ、少年会員1名、学生会員1名、大人8名の計10名の方とともに、ひのきしんに汗を流しました。
今月は「にをいがけ強調の月」だからでしょうか、道行く人に挨拶をされる方もいて、短い時間でしたが草取りやゴミ拾い、掃き掃除を勇んでつとめさせていただきました。
月末は「全教一斉にをいがけデー」です。まだまだ暑さは続くようですが、管内の皆さまとともに、にをいがけでも汗を流したいと思います。来月は15日(日)の予定です。
残暑厳しい9月5日の例会終了後、支部布教日である「みちの会」が行われました。今回は、月末のにをいがけデーで使うリーフレット入りティッシュ作りと将軍塚の清掃ひのきしんに行かせて頂き、7名の方が参加して下さいました。
将軍塚でのひのきしんになった発端は、支部布教部長さんが家族で虫取りに将軍塚へ行かれた時、お孫さんが「ゴミがいっぱい落ちてるね」と言われたそうです。日ごろから家族でゴミ拾いひのきしんをしておられるからでしょうか、ひのきしん精神に火が点き、後日家族でゴミ拾いに出掛けられ、たくさんのゴミを拾われたとの事でした。そこで、炎天下ではありましたが、大人も負けじと清掃ひのきしんに汗を流しました。
ちょうど展望スペースで東京から来られた修学旅行生の方たちと出会い、一緒に写真を撮りました。また、ひのきしんに参加の方が「将軍塚へ来たのは、50年ぶりかもしれない…」と聞かせて下さるなど、思い出に残るひのきしんとなりました。
今月は「にをいがけ強調の月」で、月末には全教一斉にをいがけデーがあります。まだまだ暑さ厳しい日が続きますが、にをいがけに励みたいと思います。ご参加お待ちしています。
【日 時】 | 令和6年6月2日(日) 10時00分~12時00分(受付9時30分) |
---|---|
【会 場】 | 天理教京城大教会 |
【住 所】 | 京都市東山区興善町140 |
【電 話】 | 075-541-3358 |
【プログラム】 | おつとめ 講話 (未定) 茶話会 |
【参加お供え】 | 300円(中学生以下は不要です) |
【交通案内】 | 京都市バス「清水道」から徒歩5分。 京阪電車「清水五条駅」から徒歩15分 |
【備 考】 | 諭達第四号をお持ちの方は、ご持参下さい。 駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。 |
8月13日、東山支部「家族そろってひのきしん」が行われました。少年会員4名、大人8名の計12名の方が参加して下さいました。
出発前に「暑いからしっかり水分摂ってください」と、ジュースを差し入れて下さる方があり、いろいろな方が見守って下さっているんだと、改めて感謝の心が湧いてきました。ありがとうございました。
参加者の方から「現場の耳塚公園の雑草たちは、しばらく雨が降っていないためかしっかり根を張っているようで、なかなか取るのが大変でした」と、聞かせて頂きました。
終了後は、近くのコンビニでアイスクリームをごちそうになりました。ひのきしんの後のアイスは最高でした(笑)。来月は9月10日(日)の予定です。まだまだ暑そうですが、ご参加お待ちしています。
「こどもおぢばがえり」期間中の8月5日、東山支部例会後に恒例の「みちの会」が行われました。猛暑の中5名の方が参加して下さり、路傍講演にひのきしんにリーフレット入りティッシュ配りに汗をかきながら、つとめて下さいました。
猛暑には変わりないのですが、不思議にも始める直前に雲が現れて強烈な日差しが和らぎ、川から吹く風も心地よく、をやの後押しを感じながら勇んでつとめることができました。路傍講演も三人の弁士が一生懸命にお話をして下さったおかげで、リーフレット入りティッシュもたくさん受け取って下さいました。またゴミ拾いひのきしんもゴミ袋がいっぱいになるくらい集めることができました。
来月は、にをいがけ強調の月です。月末には全教一斉にをいがけデーがあります。暑さにへこたれそうになる心を奮い立たせて、管内のみなさんと勇んでつとめさせていただきたいと思います。
来月(9月)も5日につとめる予定です。皆様のご参加お待ちしています。
「こどもおぢばがえり」が、4年ぶりに開催されました。京都教区は滋賀教区さんとともに「こども横丁」を担当することになり、東山支部管内の皆様は、引率はもちろん、各会はじめそれぞれのお立場でひのきしんをおつとめ下さいました。
管理人は支部ひのきしんで参加し、こども横丁のお茶所ひのきしんをつとめました。今までいろいろなひのきしんをしてきましたが、お茶所ひのきしんは初めてでした。「お茶どうぞー」を生まれてはじめて言うことができました(笑)。いつも頂戴してばかりのお茶ですが、ひのきしんして初めてみなさんの真心がこもっていることを実感できました。
また、教祖140年祭三年千日初年に復活した「こどもおぢばがえり」に「をや」の大きな後押しを頂いていることを胸に、管内のみなさんとともに年祭活動を勇んでつとめさせていただきたいと思います。
7月の支部例会終了後、2カ月ぶりに「みちの会」が行われ、5名の方が参加して下さいました。前日は梅雨時期とは思えない暑さ(37度)だったので、当日はどうなるか心配しましたが、曇り空で吹く風も涼しく、またちょっぴり雨のご守護も頂戴して、絶好の「みちの会」日和(?)となりました。
祇園祭も近いこともあるかどうか分かりませんが、舞妓さんと思われる方をよく見掛けました。そんな中、支部管外からも教会長さんが参加して下さり、アートバルーンを使っての路傍講演をして下さいました。また、道の真ん中に立ち積極的にチラシを配って下さる方もいて、それぞれが持ち場立場で一生懸命つとめられる姿に勇ませていただきました。
もちろん、コロナ禍でも続けてきた周辺のゴミ拾いも短時間でたくさんのゴミを集めることができ、清々しい気持ちになりました。
もうすぐ梅雨もあけ、4年ぶりに「こどもおぢばがえり」が復活します。コロナ禍に感じた当たり前のありがたさを忘れることなく、つとめさせていただきたいと思います。
次回は、8月5日(土)に行います。ご参加お待ちしています。
東山支部「家族そろってひのきしん」が2ヶ月ぶりに行われ、少年会員2名、学生会員1名、大人6名の計9名の方が参加して下さいました。
ひのきしん部長の井上さんから「梅雨の中休みの良いお日和となりました。暑い中ですが、勇んでつとめましょう」とのあいさつの後、現場へ向かいました。
2ヶ月ぶりだからでしょうか、かなりの雑草が生い茂っていました。早朝の雨で抜きやすくなってたものの、みなさん汗をかきながら一生懸命草引きをして下さり、たくさんの雑草を引くことができました。また、周辺のゴミ拾いや掃き掃除も行いながら公園前を通られる方にあいさつする方もおられ、コロナ前前のひのきしん風景が戻り、一層ありがたさが湧いてきました。
次回は、8月13日(日)に行います。暑い中ですがみなさんと一緒につとめさせていただきたいと思っています。参加して下さった方には冷たーいジュースを用意しています(笑)。ぜひご家族連れでご参加ください。お待ちしています。
6月5日の支部例会終了後、恒例の「教区ひのきしん」に行かせて頂きました。学校の振り替え休日ということでたくさんの少年会員さんたちも参加してくれて、とてもにぎやかなひのきしんとなりました。
今年も他支部の方が大方の雑草を刈って下さったおかげで、仕上げの除草をさせて頂きました。日差しは強かったものの梅雨独特の蒸し暑さはなく、爽やかな風が吹き抜ける中気持ちよくひのきしんすることができました。
教区事務所の平田助手夫妻もいっしょにひのきしんをして下さり、また、お茶やお菓子の用意もして下さったり、京城大教会さんから差し入れのジュースと頂戴しました。ありがとうございました。
終了後、引き続き中止した新年会を行い、たのしい時間を過ごすことができました。教祖140年祭の年祭活動にむけて勇んで通らせて頂きたいと思います。